ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 凍結って解凍されるから凍結なんだよー。 もう調査開始してるということは、着工に向けた民主主義のプロセスが始まってるんだよー。 早く作って欲しいなー。そして高谷渋滞からのネクストステップでゲートブリッジ接続して欲しいなー。 (2024年12月27日 H24I576) |
↑ 読 み 順 | もし、アクアラインが木更津ではなくて五井あたりでの上陸だったら、しっかり産業道路化していて、穴川や千葉西警察の渋滞も緩和していて、 第2湾岸の再燃もなかったのだろうな。 このさい、幕張からまっすぐ西に向かう第2アクアラインを架けてかけしまえ。 (2024年12月25日 HナシI448) |
↑ 読 み 順 | もう一度書きますが議会が動いてからですね。 議会を動かすために何かすることを、 計画が始まったとは言いません。 あくまで希望者が動いているというだけの話です。 (2024年12月24日 H12I426) |
↑ 読 み 順 | そもそも、行政/司法/立法において、後になって過去にした決定と異なる決定をすることなんて事例は、枚挙にいとまがないほど沢山あります。時代が変われば人や事情も変わります。一度決めたことを後で覆せないなんてのは、傲慢な思い込みでしかないでしょう。 議会がした決定が民意と異なるのであれば、次の選挙で賛成した議員を落選させて、新しい民意を反映させた新しい議員が適切な決定を再度するばよいというのが民主主義です。しかし、幕張さんの「過去の決定が絶対」なのであれば、そのような民主義による修正は許されないことになり、おかしいですよね。 (2024年12月24日 H18I400) |
↑ 読 み 順 | >幕張さん 「何でもあり」なんて言ってませんよ。 「幕張本郷・海浜幕張間のモノレール計画」を再びやりたいなんて今は誰も言っていません。費用対効果が悪く需要もないでしょう。新湾岸道路は、交通需要の増大から長らく望まれたものであり必然的に再度立ち上がったものです。 そもそも「凍結」って何ですか?国や千葉県が「第2湾岸道路計画は、もう絶対に二度とやらない」とか決めたんですか?そんな事実はありませんよ。あくまで30年前に、当時立てた計画はやらないと、当時決めただけのことです。今後やらないなんて誰も言ってません。 (2024年12月24日 H18I400) |
↑ 読 み 順 | いくら過去にしたとはいえ、凍結は凍結でしょう それなら、幕張本郷・海浜幕張間のモノレール計画を復活させますか 過去に凍結・廃止された計画を復活させたら、何でもありになりますよ (2024年12月24日 H17I433) |
↑ 読 み 順 | >住民さん いすれにしても議会が動いてからですね (2024年12月23日 H8I503) |
↑ 読 み 順 | >ななしさん >計画にまでなっているんですか? どこまでを「計画」というか次第ですね。 具体的な計画は立っていないですが、現況調査は始まっており、大きな意味では「計画」は始まっているとも言えます。 既に多数の自治体や首長が建設の方向で動いています。事業評価や必要な用地取得等の関門はありますが、妄想というほど現実性がないものではありません。三番瀬問題さえ躱せば大きな障害が出てきそうな気配はないので、このまま進めば事業化は時間の問題ではないでしょうか。 民意といっても30年も前の民意です。昔の民意やご自身の意見が現在の民意と同じとは限らないとご認識された方がよろしいかと。昔の民意が錦の御旗なら、数年に一度の衆院選や参院選、知事選等は不要ということになってしまいます。 (2024年12月23日 H18I400) |
↑ 読 み 順 | 東京側ルートが白紙の第2湾岸。 人口減少・交通需要低下傾向の中での第2湾岸。 竣工は自動運転普及より先かもしれない第2湾岸。 一方の、 アサリとノリだけでなく、ホンビノスも激減し、産業的価値も浄化能力も大きく損なわれてしまった三番瀬。 長期にわたる沈降と土砂流出で、大潮の日でも海の底のままで、もはや干潟とは言えなくなった三番瀬。 高齢化の著しい三番瀬関連の市民団体。 (2024年12月23日 H23I646) |
↑ 読 み 順 | >住民さん 計画にまでなっているんですか? 一度民意で否決しているものをやっぱりやるとなるなら、 議会決議があって予算が付かないと始まりません。 そうでなければただの妄想話しです。 (2024年12月22日 H8I565) |
↑ 読 み 順 | 第二湾岸道路を着工するのは困難だけど 交通事情は改善しなければならない・・・ということで 最近でてきたのが新湾岸道路の構想ですね とりあえず三番瀬よりも東側の道路を先に作って もう後戻りできない状態にしたいのでしょう 姑息な手段だと思いますが (2024年12月22日 H23I421) |
↑ 読 み 順 | >ななしさん 今回の計画は30年前とは違い、三番瀬の扱いについても慎重になっています。世論も当時とは違うので再度頓挫するかとは言えないでしょう。少なくとも現状で県奥側の住民が反対とはいえないでしょうね。 (2024年12月21日 H18I400) |
↑ 読 み 順 | >住民さん 今は頓挫した後なんです。 90年代だったかもうちょっと前だったか 堂本知事が三番瀬の埋め立て反対という公約で当選し、 その時点で頓挫しています。 その計画の残骸が海浜大通りやサッポロビール工場前の道です。 その先が三番瀬を渡って浦安市入船と日の出の間で再上陸するはずだったわけです。 三番瀬の埋め立ては市川・船橋だけが反対したわけでなく、 当時の県民全体の風潮が反対したのです。 (2024年12月21日 H8I301) |
↑ 読 み 順 | >ななしさん 読み違えていましたが「高速道路」の代わりに「それ以外の道路」ができると言っているのではなく、そもそも新湾岸道路計画が三番瀬問題の影響で頓挫するのではないか、という指摘ですね。 確かにその可能性はあるでしょう。 バイパスを確保したい県奥側の自治体(千葉市、市原市…)と三番瀬に関する世論の風向きを気にする自治体(船橋市、市川市…)で利害対立が生じるポイントでもあります。ただ、今回の計画が三番瀬に十分に配慮するとしている点と、県奥立場寄りの知事である点から、実現可能性は比較的高いのではないでしょうか。 (2024年12月19日 H18I400) |
↑ 読 み 順 | >ななしさん 千葉市長も長い熊谷知事が知らないで発言するワケないでしょ。 https://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/chiba00536.html ↑【求められるサービスレベル】多車線の自動車専用道路 なんだから実質的に現在の海浜大通りとは別に設ける高速道路てことでしょ。言葉上では高速道路でない自動車専用道路もあるけどそれこそ何のメリットがあるの… (2024年12月19日 H18I400) |
↑ 読 み 順 | 熊谷は第二湾岸の経緯をよく知らないで言っているのだろうが、 高速道路ができる事はないと思いますよ。 要は三番瀬を埋めたてたり橋を作るかどうかの問題で、 これを30年前の知事がやめる公約で当選して反故になっています。 西側がディズニーの辺りで終点で都内には直結しないし。 (2024年12月19日 H8I433) |
↑ 読 み 順 | 熊谷知事は、以前にX(旧twitter)で以下のように答えています。 「はい、湾岸部分に新たな自動車専用道路を整備する際は環境への配慮を国に求めています。私達は海浜公園を含めて海辺の活性化を進めていますので、高速道路の高架で分断されることは望ましくないと考えています。 具体的には掘割方式などを求めていくことになります。」 https://x.com/kumagai_chiba/status/1266535804819533824 これは地域住民の要望とも合致していると思います。 知事の意見が今後の計画にどの程度反映されるかはわかりませんが、少なくとも千葉県の要望としては高架ではなく、地下掘割形式を推していくということでしょう。 (2024年12月19日 H18I400) |
↑ 読 み 順 | 現時点で決定していることなんて、ほとんどありません。 新湾岸道路の概略ルートの検討業務は外部業者に委託されており その作業の履行期限が「2025年2月」となっているので その作業が完了するまでは、インターの予定地は 国土交通省ですら「未定です」としか回答できないハズです。 ただ、美浜区内のルートに関しては、マリンスタジアム前の道路を 使用する予定なので、砂浜がつぶされることはないでしょう。 きちんと説明が聞きたいのであれば、各地で開催されるオープンハウスで尋ねてください。 (2024年12月18日 H23I421) |
↑ 読 み 順 | 幕張に関しては既に出来ています。 メッセとマリンスタジアムの間の道がそうです。 西側は京葉食品コンビナートを通り、 三番瀬の海上を通って浦安に上陸するはずです。 浦安市内も結構出来ています。 (2024年12月18日 H8I502) |