![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | ただの過保護な親に思われないように 発言に気を付けて他のこの成長やがんばりなども誉めれる親でありたいです。 (2022年10月17日 H22I348) |
↑ 読 み 順 | 何故今更1カ月前と同じ内容の投稿をするのですか? (2022年10月16日 H18I486) |
↑ 読 み 順 | 会社の中で昇進する社員の選抜に営業成績を競わせている場合だとどうか考えてみてください。後から部署に異動してきた社員が成績優秀であれば、元からいて頑張っていた社員よりも抜擢するのは当然という受け止めでしょう。 会社と学校は違う?もちろんです。ただ学校で甘やかされてもいずれ社会に出て波に飲まれる運命です。大人になるまで(あるいはなってからすぐ)に、自分が他人に勝てる分野を見つけて/作って、実力を磨いていかなければ、ないがしろにされるのが社会です。 後から来て選抜された子たちは夏休みどころではなく、長期間にわたって運動の練習に取り組んでおり、先生もそれを見ていたのかもしれません。意地悪な言い方ですが、先生からすると夏休みだけ練習して選ばれようなんてスケベ心丸出しに見えたのかもしれません。 親として心を痛める気持ちはよく分かりますが、今回のことをむしろ教訓として人よりも秀でたものを見つけ、あるいは努力して作っていくことをおすすめします。 (2022年10月16日 H18I400) |
↑ 読 み 順 | @おはなさん 共感していただきありがとうございました。共感していただける方がいただけでも気持ちが楽になります。 またその他の方々もご意見ありがとうございました。 結果的に担当していた先生方が市の方針を読み間違えていて、また校長先生にも虚偽の選考方法をしていたことがわかりました。子供が選考方法を聞き間違えていたわけでもなく勝手に選ばれると勘違いしていなかったことが判っただけでもよかったです。きちんと調査・説明をして下さった校長先生には感謝いたします。子供も信じられる大人が身近にいる、ということが分かったからこの件についてはもう愚痴を言わなくなり通常通り学校にも登校しています。 皆様の貴重なお時間を頂いた上にご意見も下さいましてありがとうございました。 (2022年9月26日 H15I611) |
↑ 読 み 順 | こういう親を持つと子供が一番苦労するんでしょうね。 学校の友達の間でお前の親はクレーマーと認定されれば、 まともに相手にされなくなるでしょうし、 それを知った他の親から、「あそこの子とは付き合うんじゃないよ」となることは容易に想像がつきます。 親の考えや感じた事などどうでもよく、 子供の今後を考えないとただのバカ親です。 (2022年9月24日 H8I403) |
↑ 読 み 順 | 下の方が対応が悪いとおっしゃってますがこれは違いますね。質問者の被害者意識が高すぎます。夏休みの募集は、希望者募集以上の意味はありません。内定があったわけでもないのに勝手に期待して裏切られたと逆恨みしているようにしか見えません。先生が気の毒です。 幼稚園児じゃないのだからちょっと頑張ったくらいでワガママを何でも聞いてもらえるという考えを早く治さないと将来苦労なさるでしょう。 (2022年9月24日 HナシI635) |
↑ 読 み 順 | 下の方がクレームとおっしゃってますがこれは違いますね。市の対応が悪すぎます。夏休みの募集はなんの意味があるのかわかりません。 子供は頑張った結果を期待するものです。大人と違ってすぐに切り替えられる程メンタルも育っていません。私も2人の子を育ててるのでミントさんのお気持ちがすごくわかります。 暑い中、頑張った息子さん本当に偉いです。 モヤモヤしますが息子さんがまた楽しく通学出来るように対応してくれるといいですが、、 ミントさんも無理せず息子さんに寄り添ってあげてくださいね。 (2022年9月24日 H21I706) |
↑ 読 み 順 | 親が口を出すことではないでしょう。 「〜の親が出て来てクレーム付けた」 と言う話は子供たちの間ですぐ広がるので、 いじめや無視のきっかけになります。 (2022年9月23日 H8I330) |
↑ 読 み 順 | 会社のとある上長の息子の話。 小学生の息子は脚がメチャクチャ遅い。 運動会ではいつもビリ。 ある時息子が涙を流して悩んでました。 僕はなんで速く走れないんだろうって。 上長の父は、 息子をかけっこ教室に入れてあげました。 息子は悔しさを糧に毎日練習をしました。 練習を始めて1年後、次の運動会で息子は一等になりました。 息子は努力をすれば報われる事を学習し 更に自信をつけ色々な事に挑戦しています。 とさっ (2022年9月22日 H16I469) |
↑ 読 み 順 | 会社の中で昇進する社員の選抜に営業成績を競わせている場合だとどうか考えてみてください。後から部署に異動してきた社員が成績優秀であれば、元からいて頑張っていた社員よりも抜擢するのは当然という受け止めでしょう。 会社と学校は違う?もちろんです。ただ学校で甘やかされてもいずれ社会に出て波に飲まれる運命です。大人になるまで(あるいはなってからすぐ)に、自分が他人に勝てる分野を見つけて/作って、実力を磨いていかなければ、ないがしろにされるのが社会です。 後から来て選抜された子たちは夏休みどころではなく、長期間にわたって運動の練習に取り組んでおり、先生もそれを見ていたのかもしれません。意地悪な言い方ですが、先生からすると夏休みだけ練習して選ばれようなんてスケベ心丸出しに見えたのかもしれません。 親として心を痛める気持ちはよく分かりますが、今回のことをむしろ教訓として人よりも秀でたものを見つけ、あるいは努力して作っていくことをおすすめします。 (2022年9月22日 HナシI639) |
↑ 読 み 順 | 選考の過程としては間違ってないような気がします。オリンピックの選考などでも、最終的にはタイムで勝ってなければどれだけ練習していても選考レースに出ていても補欠にも入れませんし… 夏休み中に募集したのはあわよくば練習で、ずば抜けてタイムが速くなって、4月の体力テストのランキングを劇的に覆すメンバーが出て来るかも?と言うのが目的な気はします。もしそこでランキングが変わらなかったなら、タイム順での選考はとても単純明快で仕方ない事と思います。 勝ち負け、優劣をつけない教育になりつつあるようですが、どこかで必ず勝ち負け、優劣に出会うので、気持ちを切り替えて出場するメンバーを応援する側に徹するのが良いと思います。 (2022年9月22日 H18I629) |