幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
新聞勧誘

場違いかも知れませんが
昨日朝日新聞の拡張員が来て
新聞契約をされられてしまいました。
一人暮らしの学生なんで必要が無いし、
お金も無くて困っているので悩んでいます。

どうしたらいいでしょうか。

 りんすさん
☆(2004年10月12日  H28I0)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


   投稿順表示切り替え
らむさん 花見川区に住んでま〜す



脅されたりしたらまず契約して本社と警察に連絡するんです。そうなれば、大問題になります。ちなみに以前幕張で配達員が捕まったときは警察の方から被害届けを頼まれたみたいです。   
(2008年1月31日  H25I798)

みかさん 幕張に住んでま〜す



 販売店に言っても何も効果ありませんよ。本社に言っても何も変わりません。販売店に言っても社員が「俺がやったんじゃない」とか言う始末ですから。この辺は白いジャケットを着たガラの悪い拡張員が多いので怖いですよね〜子供が轢かれたり、いたずらされてからでは遅いですからね。 
 
   
(2007年12月31日  H15I384)

しゅわぷっちょさん 打瀬に住んでま〜す



便乗書き込みですみません。

夕方、新聞配達の原チャリが歩道を普通に走って、子供と私の脇をブル〜ンと追い抜いていき、ヒヤッ!としたことが何度もあります。子供は急に予測不可能な動きをするので、いつか当たりそうで本当に怖いです。

急いで配達したい、いちいち車道に出るのは面倒くさい・・・そんな理由からだと思いますが、絶対に危ないのでやめて欲しいのですが、そういう場合は販売店に言うべきなのでしょうか、警察にいうべきなのでしょうか?



   
(2007年12月30日  H16I669)

kuro7777さん 幕張に住んでま〜す



>まあ、私の場合は逆にドアを開けて、脅迫めいたことをいうのを期待して録音準備してますけど(笑)

なるほど〜、録音ですか、それはいい方法だと思います。
私もやってみようかと思います。
いい物が録音できたらHP上で公開とかできると面白いですね。
   
(2007年6月27日  H14I447)

みかさん 幕張に住んでま〜す



やはり朝日ですか? 本当に怖いですよね。   
(2007年6月27日  H15I489)

わたしさん 美浜区に住んでま〜す



以前新聞をお願いしてたのですが、止める事にして連絡したのに、ずーと新聞が毎朝毎朝投函されてましたよ!やっと止まったと思ったら、半年後に来て、先月分が未納です!って言われて、1週間くらい続きました!週末は主人がいるので、平日の午前中からお昼にかけて来てましたよ!   
(2007年6月25日  H21I416)

みかさん 幕張に住んでま〜す



kuro7777さん、災難ですね(泣) ドアを開けたら負けです。 まあ、私の場合は逆にドアを開けて、脅迫めいたことをいうのを期待して録音準備してますけど(笑)    
(2007年6月25日  H15I745)

kuro7777さん 幕張に住んでま〜す



先週に引き続き昨日も来ましたよ、
先週は近くに越してきた新入居者で、
昨日は宅急便だそうですww
もうめんどくさかったので居留守してました。
もちろん不在票なんか入ってませんでした。
彼らのせいで人間不信になってしまいます;;
   
(2007年6月24日  H14I710)

ヤレヤレさん 花見川区に住んでま〜す



まだ性懲りもなく悪徳拡張員いるんですね(まぁ店ともグルなんでしょうけど)
自分は本社に電話しましたが、販売店とは関係ないみたいに言われましたよ
やはり警察が一番でしょう。まずしつこく勧誘しにきたら「警察呼びますよ」って。ダメならマジ電話して来てもらう
くだらない事で態々警察は呼びたくないものですがね〜
   
(2007年6月24日  H14I547)

みかさん 幕張に住んでま〜す



常識的に集金の時間なんて、せいぜい20時ですよね。正直、深夜12時とか、1時に来られても、怖くてドアを開けることができません(泣) 本社じゃなくて、警察に電話しますよ、私は。その拡張員の前で。 佐土原を含め、何人か逮捕されないと、納得いかないところまできてますんで(怒)    
(2007年6月23日  H15I532)

10さん 花見川区に住んでま〜す



ウチも朝日新聞ですが、支店が違うとオーナーさんの意向で全然違うみたいです。
ウチの支店はとても感じの良い方で、常識ある方ですねぇ。
以前住んでいたところでは配達忘れ等あったのですが、今のところは全くありません。

で、その方から聞いた内容ですが、「本社を通してクレームを出すのが一番効果的」らしいんです。
本社からきつい処分らしきものがあるらしいです。

>みかさん
第一集金って夜8時までじゃなかったでしたっけ???
今でも続いているのなら、すぐにでもクレームに出すべきではないでしょうか・・・


みなさんのお話をお聞きするとつくづくウチがラッキーだったな、と思います。
   
(2007年6月23日  H14I691)

みかさん 幕張に住んでま〜す



大変でしたね。幕張本郷の営業所かと思います。仮に営業所にクレームの電話を入れても、とぼけられるだけです。 私の場合、佐土原にやられました。で、営業所にクレームの電話を入れたところ、そんな人物はいない、と言われました。で、直接、幕張本郷の営業所に抗議しに行ったところ、佐土原はいました(笑)もう組織ぐるみでウソをつく体制みたいです。 そのあと、違う人が来て、仕方なく契約してやったら、集金が毎月、深夜12時とか1時(苦笑) もう嫌がらせですよね。 今度、自宅に来て嫌がらせされたら、警察にお願いしようと思ってます。   
(2007年6月23日  H15I532)

kuro7777さん 幕張に住んでま〜す



朝日新聞、今日勧誘に来ました。
おっかなそうな人が・・・
「うちいらないからっ」てドア閉めようとしたら、ちょっと怒って
まあ話聞いてよ!て、
話聞いたうえでイラナイって言ったらキレちゃって、
勝手に新聞入れて新聞代請求するからな!ちゃんと払えよ!!
だってwwww
噂には聞いていましたが、酷いものですね。

   
(2007年6月17日  H14I367)

みれいさん 高洲に住んでま〜す



何年か前も幕張地区で新聞勧誘員が逮捕されましたよね。
同じところでしょうか?それにしても繰り返し酷いことをやる地区ですね。
幕張地区には怖い人達が多く住んでるんでしょうかね?
どっか他の地区から配達してもらいたいものです。
   
(2007年6月17日  H28I631)

え?さん 鷺沼に住んでま〜す



年契、口振にしてても勧誘は来るんじゃ・・・?
自分はココと決めてても違う新聞屋が勧誘に来るんじゃない?
   
(2007年6月17日  H15I368)

Sさん 習志野に住んでま〜す



私はガラの悪い人と話をするのが嫌なので、新聞は年契、口座振替にしていますよ。
決まった新聞があるのでしたら(私は日経ですが)新聞勧誘の人と会わない方法はいくらでもあるのでは?
   
(2007年6月17日  H20I109)

ゆうさん 検見川に住んでま〜す



この何年か感じのいい勧誘員とガラの悪いのと両方来るので少し調べました。読売新聞も朝日新聞も直属のセールス会社があって、たぶんその人たちは非常にいいです。(お願いはされますけど…)だいたいスーツを着ていてセールス証を首からかけているようです。
ただし関係の無い拡張員は最悪です。ヤクザまがいです。新聞はとっているので契約をしたいのですが、この人たちの違いをインターホン越しに見分ける方法が難しいです。
どっちが来るのかわからないので何か知っている方教えてください。
   
(2007年6月5日  H9I369)

ぽんたさん ウタセに住んでま〜す



いやぁ。ひどいですね。鈴きっちさん情報有難うございます。   
(2007年6月2日  H17I500)

鈴木っちさん 幕張に住んでま〜す



http://www.youtube.com/watch?v=rPEGIhSRzlk&eurl=http%3A%2F%2Fne%2Dta%2Ecom%2F2007%2F05%2F20070503053553%2Ehtml

ニュースに幕張でてたんですね
   
(2007年6月2日  H24I237)

あどまんさん 幕張に住んでま〜す



皆様にご質問です。

朝日新聞の販売店員の胸章ってどんなのですか?
よく巷の会社員が胸につけているバッジのようなものですか?

お教えください^^宜しくお願いします
   
(2007年4月15日  H17I527)

さん 大久保に住んでま〜す



っていうか、勧誘員に喜ばれてるぞ。

すっげー困ったときに、ビール券20枚
持ってくれば絶対取ってくれるって
解っているんだから。

勧誘員からすれば、俺がカモに違いない。

だから、俺のところには、毎月のように
勧誘員がビール券かき集めてやってきて
1年以上も先の契約を取りに来る。
   
(2007年4月14日  H17I540)

さん 大久保に住んでま〜す



金券もらってない人の僻みにしか聞こえん。

下の人が書いてあるとおり、ビール券が無くなろうが
悪質な勧誘の人が無くなるとは思えないし、
無関係だろ。

まあ、俺は悪質な勧誘にこの40年会ったことが
ないので、わからん。

皆、カモがネギ背負ってくるようにしか見えん。
   
(2007年4月14日  H17I540)

ひつじさん 千葉みなとに住んでま〜す



わたしもそう思う。
金券のせいじゃなくてノルマが問題やって。

でも何度言ってもダメダメ。
だって
「新聞契約でサービスを受ける人は
あさましい、卑しい、あつかましい」、という
個人的主観を正当化するためにいってるだけだから。

誰も金券配布と横暴な営業の増幅の関連性を理論で
説明できてない。

法律云々いうけど、答えになってない。
   
(2007年4月14日  H26I495)

しかしさん ベイタウンに住んでま〜す



そもそも金券との引き換えで契約する制度を全廃出来たとしても強引な勧誘が無くなるとも思えませんが。
達成しなければいけないノルマは変わらないでしょうし、逆に今まで金券をくれるから契約していた人が契約しなくなれば全体のパイは少なくなるので、更に激しい強引な勧誘が起こるのではないかと思うんですけどねぇ。。。。
   
(2007年4月13日  H17I345)

世間知らずさん 幕張に住んでま〜す



ここ読んでると面白いんですけど。
私は最近はお店などで嫌な思いをしても、何でも「どうせアルバイトだから仕方ない」と思うようになりました。・・

新聞関係って確かにシングルマザーとかも多いですよね。
でもタダでいいから取ってと言ってお金を置いていったあの人はそれでも儲かっているのだろうか?何でそんなことをしたのでしょうか?
   
(2007年4月13日  H23I553)

あのささん 美浜区に住んでま〜す



ここ読んでるとなんか怖いんですけど...   
(2007年4月13日  H9I250)

中立新聞さん バーチャルに住んでま〜す



まぁネットなんてこんなもんだな。
面と向かってないから何でも言えるし、書きたくってウズウズしているヤツはた〜くさんいる。
荒れるの喜んでると取るもご自由に。
まぁ自分も結局荒れるのに一助しちゃってるんだけどね。

ユーザーがいちいち新聞社と販売店と勧誘員の関係を知らなきゃいけないつってんだから、マメな性格なのね。
この問題(強引な勧誘に一般ユーザーが困ってる)は勧誘員のノルマ(成果報酬)がなくなりゃ終わる問題じゃん?

新聞で儲けてるサイドがどうやって暮らすかはそっちで改善すりゃいーべ。
値上げでもいいしな。買わねーけど。

消費者がそこまで知ったこっちゃねーって。
ナ○キ買うときに、低賃金で働かされてる中国人のこと考えてるか?
オレはナ○キは不買運動中だが。
   
(2007年4月13日  HナシI544)

奈奈氏さん 幕西に住んでま〜す



そもそも新聞社と新聞販売店と拡張員の立場の違いが分かってない奴が大杉だ
ゲンさんの嘆きでも読んでから書き込めよ

あと中立新聞みたいに掲示板が荒れるのを堂々と喜ぶような奴に限って他人に迷惑かけてるんだよな
満員電車の中で着うたかけたりでかい声で通話したり大音量でヘッドホンから音漏れさせたり
   
(2007年4月13日  H13I506)

貧乏さん 千葉に住んでま〜す



うちだって貰えるもんは貰ってますが
Mでは洗剤ぐらいですよ。
いくらビール券や入場券をくれるからといって
YやAみたく脅しのようなことをするところからは
とりたくありませんから。

それに雨の日も雪の日も風の日も配達してる人たちと
まるで脅しのような営業にくる人たちは別の人たちですから。
後者の方に同情しようとは思いませんね。
それに販売店はどうかわかりませんが
各新聞社は広告費などでも収入があるわけですし
ちょっとしたオマケぐらいあっていいと思いますが。

ビールにだってついてるときあるでしょ?
箱買いするときにおつまみとか。オマケが。
あれと一緒ですって。

別に営業?で来る方に「おいこらぁ!3ヶ月でもとってほしいならその金額分の商品券なりビール券でもよこせや!」っておどしてるわけじゃないですから。
私「更新?あぁ、はいはい」
相手「すいませんねぇ^^いつもいつも^^これどうぞ♪」
って感じのやり取りですよ。
それを根こそぎとろうとしてるように見えるなら心外です。

中立新聞さんのように「ノルマ」というものが存在してるからダメなんですよ。
私だってスーパーで働いてて、ケーキとかノルマありますけど
自腹きって安くして買ってもらったり、ケーキ代だけで他にオマケつけたりしてましたよ。
そのときは仕事だから「やらなきゃ!」って思ってやってましたけど。
買ってくれた人は嫌々だったかもしれませんが。
でも、そうでもしなきゃわざわざ買ってなんかくれませんて。
自分の好きなところで買いたいでしょう?
みんな一緒ですって。



   
(2007年4月11日  H14I529)

中立新聞さん まくはりに住んでま〜す



新聞のオマケ程度で心が清いも汚いもなかろうて。

そもそも契約ノルマ(成果報酬)がなければ強引な勧誘も無いわけでね。
オマケのガイドライン作る前にノルマ無くしゃいーじゃん。
ノルマ無くしたら食っていけないっつんなら、一生懸命サービスしなきゃねぇ。

そもそも新聞なんて右に左にヨレヨレで、やらせはあるわ、自分の不始末は報道しないわで信憑性なんて薄いんだから、商品価値など週刊誌と変わらんのよ。

折込広告とテレビ番組表に金を払っているという人が大半じゃねーの?
オレは靴の湿気取りにも使ってるが、広告が多ければ安いSKにソッコー切り替えるがね。


あ、新聞はどこにでも持ち出せて便利って言ってた人いたけど、満員電車で新聞読むの止めてな。超邪魔。スーパー邪魔。
そんなに新聞好きなら早起きして家で読んで来いって。
   
(2007年4月11日  HナシI702)

ちゅきさん 幕張本郷に住んでま〜す



普通のやりとりでくれるものは嬉しいけど、駆け引きみたいなことをして足をはこばして頂いても嬉しくないな。

うちは共働きで貧乏だけど気持ちは幸せでいたいし。

要領というならわからないけど限度って大切だと思う。
   
(2007年4月11日  H33I535)

七氏さん 幕張に住んでま〜す



勧誘員さんが勧誘に来た

 断る

勧誘員さんが景品を付けるからと頼む

 断る

勧誘員さんが景品を追加する

 契約する

断る=脅迫に似たり寄ったりの行為
みなさんモラルを守りましょうね♪

   
(2007年4月11日  H18I495)

私は思うさん 幕張に住んでま〜す



過剰な事実を私は受け止めたい。
そこまでしなきゃ生きていけない業界なのでしょう。
たいへん失礼だが新聞屋さんに携わる人が何千万もする好立地の住まいや超高級車に乗っていないもの。 ましてや早朝より働き雨、風、寒さなんて言っられないのでは。
販売部数確保に元売からのバックや広告収入などが考えられるが、小売主は分かりませんが現場に出てる人までは還元せれていないのでは。
結局、隣の芝は青く見える心理で貰えるものは根こそぎ貰えじゃ見苦しいな。
サービス受ける側も真摯たる態度で接応したい。
関係ない話ですが各サービス業はお客の過剰なまでの対応を責められて四苦八苦するのをテレビでやっていました。時には脅迫紛いな応じ方も。
脅迫は行き過ぎですが内容趣旨は似たり依ったりでこれってモラルですよね?
   
(2007年4月11日  H33I535)

七氏さん 幕張に住んでま〜す



新聞代と同等の景品って過剰なサービスなんでしょうか?
勧誘員の方はなぜ法を破ってまでたくさんの景品をつけるのでしょうか?
それでも儲かるから新聞代と同等の景品をつけるんですよね
だとしたら景品を付けずに契約できれば大儲けですね♪
   
(2007年4月10日  H18I495)

貧乏さん 千葉に住んでま〜す



難しいことは知ったこっちゃありませんが
「もらえるもんはもらう」
だって生活苦しいもん。
うちはそんなに過剰サービスといえるほどもらってませんが…
(洗剤ぐらいしかくれない)
だったら新聞とるのやめればぁ?
というかもしれませんが、良識ある社会人に少しでも近づく為に
3ヶ月10000円を払って1000円分ぐらいの物をもらって何が悪い?
ある意味、生活の知恵と言ってほしいぐらいだ。
街角のティッシュもらう感覚と一緒ですよ。
貧乏な私からしたら。
   
(2007年4月10日  H14I529)

kotoさん 新検見川駅付近に住んでま〜す



価値観ですけど、結局、新聞が自分に何をもたらすのか、その度合い(値)ですが、私は全くありません。ただ、今価値がなくても、後にその価値に気づくこともあるかもしれませんが。今、価値がないという方々が、勧誘で契約時において付加サービスがあるならば、それを付けてもらっているだけです。

毎回サービスをもらうと、又、次のサービスも期待するでしょう。
つまり、サービスがなくなると損した気分にもなります。
この考えが、サービスなくして契約なしと考えてしまっている気もしますが。

この様に思う人の中でも人それぞれで、過剰サービスを期待する方もいるでしょう。私はそれが悪いとは全く思いません。
この様なサービス合戦・仕組をもっと前に問題化し、メスを入れるべきが、結局温存されている。又、新聞の記事レベルも低いし。
消費者はより良いところで契約するのが当たり前。
見苦しい等、全く思いません。

レベルの低い新聞社・販売店が、レベルの低いサービス員を雇ってるのが原因で、それらの連中が、おかしな循環をさせているだけ。(少し言いすぎですが...)
消費者に責任があるなんて、全くおかしいことです。
法人を相手に、一消費者の責任が、どの程度あるのでしょうか?
新聞社・販売店側に問題があるのは明白。

過剰サービスを無くすのは、新聞社・販売店側であり、諸費者である私は、今後も自由に契約しますし、この意見に同意されるの方も多いと思います。

私としては、新聞社・販売店側がはっきりと、商品券等やめましたと言わない限り、付加サービスを期待します。
   
(2007年4月10日  H14I418)

かかさん 県内に住んでま〜す



ん〜 単なる意見ですが拡張員や勧誘を見下しているのではないだろうか?
直接見下すとかではなく、難しいニュアンスなので語弊もあり申し訳ないが・・・
私なりには読みたい新聞を受け取り、契約時に必要な物に限り頂ける物を頂き、金額に見合った新聞(広告もかな?)を配達頂いてるだけです。
自由とはいえ過剰な要求などは見苦しいですよね。
厳しい社会に世情はなってるとはいえゆとりある生活は自分の生活に省みる志だと私はおもいます。

手厳しい要求などは本業の中で手腕を導けばよろしいかと・・・
もっとも勧誘員も生活の綱で頑張っているわけだが。
   
(2007年4月9日  H33I535)

ムカツクオさん 美浜区に住んでま〜す



盛り上がり、なかなか楽しかったですね。
私もチューリップさんと同意。
Rさん、明快なとりまとめをありがとうございました。
   
(2007年4月9日  H14I592)

Rさん 幕張本郷に住んでま〜す



いやぁ〜ほんとレスが伸びますね。
日常においてはほんの小さな出来事(新聞勧誘)がこんなに
多くのレスを集めるのは幕張の新聞勧誘が特徴的ということを
表していると思います。

チューリップさんの言われていることが今回の新聞勧誘に
対する価値観の違いの中身だと思います。

私も理由や出所のわからないものはタダでももらいませんし、
タダでもフリーペーパーなど広告が収入源だとわかっている
ものであれば安心して必要なものをもらいます。新聞を取って
金券をもらおうとなどは全く思いません。

価値観というのは今の新聞の価値が4千円とか1万円とか
金額のことだけではありません。出所のわからない金券を
くれるというからもらうというのは????

このことについてはそれこそ価値観のちがいでしょうから
違ったままでしょうね。仕方のないことと思います。

ただ、もらったことにより契約する人がいるからそのサービス
合戦が継続するんです。

新聞勧誘者からすれば、
 「契約ほしいなら新聞代金同額の金券よこせ!」 と
 「いままでのサービスがないならもういりません」
とは言い方の違いだけで中身は一緒ですよね。
要求レベルをクリアすれば契約してくれるわけですから…

金券をもらって契約をすること−それだけならそれこそ価値観の
違いで済まされると思います。

しかし、私は
金券をエサにする新聞勧誘者=マナーの悪い新聞勧誘者
と思っています。

過剰金券や過剰サービスを受けて契約 ⇔ 勧誘競争 
 → マナーの悪い勧誘(怒声・強引・居座り等)の横行

と考えています。

過剰金券や過剰サービスをきっかけに契約している方が
少なくならない限りマナーの悪い勧誘が幕張から消える
ことはないと思います。
   
(2007年4月9日  H9I539)

チューリップさん 幕張に住んでま〜す



私は親から「タダより高くつく物は無い」とか「タダほど怖いものは無い」と教えられてきました。だから新聞屋から洗剤・金券を貰ったことはありません。うちは何年も同じ新聞で旦那が日経も読むので新聞代は2社で月7.800ほどですが高いと思ったことはありません。以前に日経で連載された愛の流刑地?映画にもなりましたがその時から毎日読んでいました。後に映画になったと聞きなんだか発掘したのはわたしだ〜みたいなうれしい気分でした。新聞って読んでると30分はかかりますよ!!本当は子供新聞もとりたいほど。学生でも活字を読もう!!   
(2007年4月8日  H30I220)

のーすさん 幕張本郷に住んでま〜す



w様

最初に申し上げますが、私もメーカー勤務の人間です。

仰り様はよくわかりますが、先にも書いた通り
基本的に自由競争の成り立たない新聞と
電器屋やスーパーの商習慣を比較するのは間違っていると考えます。
   
(2007年4月8日  H18I862)

さん 津田沼に住んでま〜す



メーカー勤務です。

電器屋さんの例で示します。

ヤ○ダ電器は急成長していて一人勝ちです。
なぜなら安いから。お客が下がりませんか?
というと値段を下げます。

メーカーから考えると採算度外視の値段で
売られてしまします。要はヤ○ダ電器は
商品で儲けていません。

じゃあ何で儲けるのか?
メーカーから、月何千万というお金を
要求するのです。払わなければもちろん
製品は置いてもらえません。
売ってやるから金よこせ!というスタンスです。

これをどう思うか?
皆さんは、電器屋さんで値下げの要求をした
ことはありませんか?

これと新聞で金券要求するのと何が違うのか?

ノースさんの言っていることは視野が狭いです。

新聞屋だって、電器メーカーだってやりたくは
ないけど、生きていくためには仕方がないことが
たくさんあるのです。

じゃあここで、ヤマダ電機にナショナルがお金を
払わないとしたら、他の東芝たちは、「やったー」
と思うだけです。それが競争です。

これはヤマダ電機だけでなく、ヨドバシ、ビック
コジマ等全部同じシステムです。

これを聞いてのーすさんは、電器屋で値下げ要求を
やめますか?定価で電器製品を買ってくれますか?

そういう人がいれば、メーカーの人は泣かずに済みます。
   
(2007年4月8日  H17I754)

阪神ファンさん 美浜区に住んでま〜す



横からひと言、失礼します。
勧誘時のサービスについては、要するにそれぞれ受けた内容の不公平感によって肯定、否定の差が生ずるのではないかと思います。
ある人は、洗剤一箱で喜んでいたら、知人は5箱貰ったと聞く。
だったら今度はもっと頑張って5箱貰おう。しかし別の人は金券を貰った...と。
しかし、別の人は好きな新聞を長年購読したいから何も貰っていない。
本来は長年同じなのだからもっとサービスがあっても良いんじゃないかと。
それぞれが受けたサービスについて隣の芝生の色に不公平感を持つのでしょうね。
元々、この様なサービスは決して無料じゃないですよね。
必ず金を払う末端の消費者が負担している事になるわけです。
だったら、貰う方が絶対お得!と考える人。
そんなもん(不公平?だから)無くしちまえばいい!と考える人。
その辺が「価値観」の相違だと思います。
私、一身上の都合でY新聞の勧誘はいっさい門前払いしている分けですが、勧誘時のサービスよりも、応援する球団の方がうんと重いという価値観を持っている次第です。
最近は、ポイント制なども出てきて継続者にも配慮されている様ですが、やっぱり金券、洗剤という人々がいるかぎり、しつこい勧誘は無くならないのでしょうね。
ちなみに玄関のドアに虎マークのステッカーを張っていてもやって来るバカ拡張員がおりますが、気が向いた時にだけ「愚か者め!虎の紋章が目に入らぬか!」と楽しんでいたのですが、最近は全く来なくなりました。
ちなみに巨人ファンの義父は、過去に拡張員に某選手のサインボールを要求したら持ってきたと喜んでいた事がありましたが、販売店による偽造の疑いがニュースで報道されてから自慢する事もなくなりました。

以上、こんな価値観もあるのだという事を言いたかっただけです。
   
(2007年4月8日  H24I710)

のーすさん 幕張本郷に住んでま〜す



なんだかいろいろ書いているうちに、自分でも混乱してしまいました。

まずは、評判の悪い販売員を育てたのは消費者だ、という主張は一旦撤回させていただきます。
不愉快な思いをされた方にはお詫びいたします。

価値観の相違については、概ねkoto様の仰るとおりでよろしいかと。


で、以下に整理します。

・規定内(法の範囲内)であれば、景品あるいは金券はもらって良い。
 ただし、定価販売が原則の新聞では、その景品価値には上限があり、本来、新聞銘柄間で競争は起き得ない(法が適当か不適当かは別の問題です)。

・上記の景品が金券である場合、4枚は有り得ても、10枚は有り得ない。ある場合は、新聞セールス員の独断。10枚も20枚も要求する消費者は論外。

・新聞セールス員の立場としては、金券を多く出せば契約してくれる人がいるから多く出す。
 一方、消費者の立場としては、契約しないと言ったら新聞セールス員が多量の金券を出してきたから契約した。

※これが私が先に売買春を例に出した所以です「買う人がいるから売る」「売る人がいるから買う」。

・新聞社としては、規定以上の金券を出して契約を取ってくるセールス員に頭を痛めている。何度か通達を出しているがセールス員が守らない例が多発。
よって、今回は全面的に金券を廃止することにした。

・koto様やアロハ様は、4000円/月に価値を見出さないから金券をもらって価値の差を埋める。
今回の金券廃止令もすぐに形骸化すると考えているから、この掲示板で4月以降に金券もらった方いませんか、と情報を募ってみた。



で、ここからは特に個人的な印象となりますが

販売員「金券は渡せません」
消費者「そうですか。では次から契約しないよ」

4月以降、この「契約しないよ」の後にどんなやり取りが続くかはわかりません。

しかし、koto様やアロハ様の書き込みを見ていると
その後のやり取りに
「では、特別に今までと同じ条件でいいです」
というセールス員の言葉が続くことを期待しているように見えてしまうのです。

もし、「本当にダメなんです」と拒絶されても
4月以降でも金券をもらった人がいたら、その事実を突きつけて
「では、特別に今までと同じ条件でいいです」と言わせようとして、掲示板で情報を募っているように見えてしまうのです。

koto様やアロハ様としては、単に禁止令が徹底しているかを確認したいだけなのかもしれません。
ですが、別の見方もできてしまうということはご理解ください。

さて、長々と書いてきましたが、
今後のポイントは「金券廃止令」がきちんと守られるかどうかです。

皆さん厳しく見守って差し上げてください。
   
(2007年4月8日  H18I862)

kotoさん 新検見川駅付近に住んでま〜す



>のーすさん

価値観の相違?
その価値観って次の様なことですか? もし、価値観について違ってたら教えてください。

のーすさんは新聞購読に4000円/月の価値があると考え商品券はいらない。商品券をあげると言っても断っている。価値相当だから。
それに対し私kotoは、4000円/月の価値はないと考え、価値不足分を商品券で充当している。これで価値相当となる。
こんな感じのことでしょうか?
のーすさんは新聞が10.000円/月だと購読されますか?
購読されないでしょう。それは新聞に10000円の価値が無いからです。では6000円ならどうでしょう。微妙ですか?
もし自分にとって価値が無いものが、商品券等の付加サービスにより価値相当となった場合、それでいいと思いませんか?

新聞は自分で出向いて申込みに行く訳でなく、勧誘しに来る訳で、自分で要求する訳でなく、価値相当のプランをもってきてくれる勧誘であればWelcome !
   
(2007年4月8日  H14I453)

のーすさん 幕張本郷に住んでま〜す



だから、例えは良くないと言ってますし、
価値観の相違と言ってます。

様子見してくださいな。
   
(2007年4月7日  H18I862)

アロハさん 中央区に住んでま〜す



売買春と比較の例え、、、ですか!

そんな大げさなもん?ですかね。。。
単純にしか考えていないのでやっぱりびっくり&理解不能。
前に言ったけど、スーパーで買い物と同じ感覚ですけどね。
安けりゃ買う、高けりゃいらないっていうだけの。
売春は買ったほうも罰せられるけど、新聞も法外なサービスを
受けると罰せられるの?
そうならば、ほとんどの人が捕まるね。

>私は「渡せないと言ってるのに寄越せと要求する消費者」に非があると言ってるわけですしね。

渡せないといっておきながら、やっぱりその制度を覆して金券くれるのは新聞社だっつってんのに。

新聞契約でそんなに深く考えてないんだってばー。


   
(2007年4月7日  H26I455)

のーすさん 幕張本郷に住んでま〜す



おやおや。

>○金券を受け取る人がいるから横暴な営業マンが増えるのはな>い。そのシステムを作り上げた新聞社側である。

例えは良くありませんが、買売春と同じで片方が悪いなんてことはありえないんですよ。


ま、今回は、アロハ様が書き込まれてるように
「今回は本当に徹底している」
らしいのですから、様子見してればよろしいでしょう。

私は「渡せないと言ってるのに寄越せと要求する消費者」に非があると言ってるわけですしね。

   
(2007年4月7日  H18I862)

アロハさん 中央区に住んでま〜す



kotoさんに全部私の言いたいこといってもらえた気持ちです。

特に以下の2点。

○金券受け取る側としては、定価なら新聞はいらないけど、サービスで差し引いた実質金額ならば契約しても良い。
○金券を受け取る人がいるから横暴な営業マンが増えるのはない。そのシステムを作り上げた新聞社側である。

新聞社は過度なサービスに対して断る権利があります。
私も、そのサービスなら新聞は要りませんといっているだけで「要求」とは違います。
「金券廃止になったのに関わらずそれを要求するのは明らかに消費者に非があるとは思いませんか」という解釈が腑に落ちない。

いままでこんなやりとりがありました。

「金券廃止になりましたので、次の契約から渡せません。」
「そうですか、じゃあ次の契約から終わりにします。」
「では、特別に今までと同じ条件でいいです。」
を4,5回やってるんです。
要求したのではなく、向こうが禁止したはずの金券をまた
配布すると決め、こちらもそれなら契約してもいいかな、
別に新聞なくてもいいけど・・・と思ってるんですよね。
そして、「いつも廃止になったといっても、そういうだけで結局ならないんだなー。」と思っています。

契約価格の何パーまでのサービスが法の規定だとか、独禁法だとか、消費者のどれほどの人が知っているんでしょうか。
大体の人はそんなこと感知しないし、それをコントロールする義務は新聞社側。
なのになぜ金券を受け取る人が責められるのか不思議。
くれるというからもらうまで。そんな単純なものでしかない。

だから、辛い思いをしている人がいる事実を知ってくださいって、変。
不憫だと思うけど、金券受け取るのと何の因果関係があるのか?
例えサービス一切なくしたシステムになったとしても、営業拡販が厳しければ同じこと起こりうること十分でしょうに。
トップにも書いてあるけど、嫌な営業に会った時は「クレームは直接お店へ」。

別にけんかしようとかいう気はなく、新聞勧誘のあまりの白熱トークにどんな考えがあるのか興味があって投稿しました。

   
(2007年4月7日  H26I455)

のーすさん 幕張本郷に住んでま〜す



まぁ、私も正直なところを言うと、日経と広告があれば良い人なんですけどね。

ただネットで十分だという方は、
下でも書いた通り、ネット上の記事は紙媒体の存在の上に成り立っていることはご理解ください。

あとは、不当な勧誘が無くなることを祈るばかりです。
   
(2007年4月7日  H18I862)

さん おおくぼに住んでま〜す



予想通りの盛り上がりですね。

私は正直新聞がいらない人間です。
でも広告は欲しい。

だから新聞を取るけど、お金は払いたくない。
なぜなら広告が欲しいだけだから。

従ってビール券は3ヶ月で20枚もらって
いました。約10年間です。

それでコンビニで商品を買っていました。

ビール券がないなら新聞を取らない。
それだけです。ネットで十分だから。

ただこういった何かをあげないという話は
何回も出ている話で、読売と朝日の本社が
決めた。これも何度も聞いてきた話です。

過当競争の世の中新聞を取ってもらうため
には同じことが繰り返されると思っています。

人にはそれぞれの考え方があるのです。
他人はどうでもいいと思いますが。
   
(2007年4月7日  H16I542)

え?さん 幕張に住んでま〜す



ノースさんの言っている意味わかります。
でもやっぱり販売店側の問題ですね。
こちらは新聞を取るか取らないか選ぶ権利があり、今までのように商品券をもらえないのなら取りません、という考えも有りでしょう。

悪質な勧誘には会ったことがありませんが、(若いのに子供が5人もいて大変という人からは取ったことあります・・あれは嘘だったのかな・・?)
特に女性は怖いですよね、トラウマもなるでしょうが、そういう人のほうが少数だから安心してください。
集金の人はさらに良い人が多いですよ。
   
(2007年4月7日  H23I553)

kotoさん 新検見川駅付近に住んでま〜す



そのサイクルを断ち切るために今回の金券廃止に至ったと言っているんですがっという件、そのご意見は分かります。が、金券をもらう消費者が非難されるべきではないってことを言いたいだけです。今後も売方・買方それぞれが納得してればよい。
この制度で、本当に廃止されるのか。あの手、この手と結局変わらない気がします。販売側が毅然とした態度で臨むことが、本当にできるのかな?
新聞は今後も維持されていくでしょう。ただフリーペーパーなど国内でも当然の如く始まっている反面、法に守られた新聞社側の甘い体質が、適正価格などと、高額な金額である現状、個人的にはいまいち。

これで今後の勧誘の仕方が、変わるのか分かりませんが...
   
(2007年4月7日  H14I453)

のーすさん 幕張本郷に住んでま〜す



正直、泥沼ですね。
ですが、もう一回だけ書き込ませていただきます。


>新聞社・販売店の仕組に問題があり、このサイクルを長年に渡りつくってしまった側に問題があります。

だから、そのサイクルを断ち切るために今回の金券廃止に至ったと言っているんですが。
その状態に至った上でも、さらに金券を寄越せというなら、明らかに消費者に非があると思いますが?

独禁法の特殊指定について「守られている」のは仰るとおりで、現在、公取委で見直しが進められています。
ま、郵政民営化と同じで、再販制度の絡みもあるのでなかなか進まないようですがね。

ちなみに、私の新聞に対する評価は
「短時間で大量の情報を多分野に渡って得られる」
というところでしょうか。

確かに情報の提供までのリードタイムではネットに及びませんし、現在は主要な記事は無料でネットで読めます。

しかし、ネットの場合、
ハイパーリンクを辿らなければ読みたい情報に行き着かない、
行き着いても読みたい情報ではない、
リンクを辿る作業そのものに(ごく短時間ではありますが)時間を消費する、
読める記事の大半は主要記事で枝記事はスルーしてしまう、
などの課題もあります。

新聞ならば、紙面に多くの情報が詰め込まれていますから、一瞬にして必要な情報・不要な情報の取捨選択ができ、しかも持ち運べるのでいつでも読むことができます。

私はインターネットの普及初期からのネットユーザーですし、PDAや携帯も常に持ち歩いている人間ですが、やはり新聞は手放せません。


それと、最後にひとつだけ言わせていただきますが

>私は今の新聞の価格が適正価格とは全然思いませんので、
>この様な考えです。高すぎると判断しております。

確かに高いかもしれません。
ネットで無料で情報が手に入る現在ではなおさらです。
しかし、主要紙がYahoo!などのポータルサイトに提供している記事というのは、元を辿れば紙媒体の新聞のために取材された記事です。

つまり、紙媒体の新聞が維持されることによって、初めてネット上でも(無料で)その恩恵を受けられるのだということです。

もちろん、全面的にネットベースに移行して有料で記事を提供してしまえば、流通コストや印刷設備、販売コスト等大幅に削減されるでしょう。
しかし、高齢者の方には、PCなど使えない、使わない方も大勢います。
(いわゆるデジタルデバイド問題です)

新聞(報道機関)は公器であり、正しい情報を国民に伝える使命を持っています(常に公正かどうかはまた別の問題です)。
なのに、大きな情報格差を生むような方式への移行は、
結局のところ、それは国が許さないでしょう。


何事も一面的に評価するのではなく、多方面から物事を見ていただければと思います。

しつこいようですが、結論は価値観の相違に行き着くのですがね。
   
(2007年4月7日  H18I862)

kotoさん 新検見川駅付近に住んでま〜す



「セールスから強制的な勧誘を受けたり」っていうのは、問題あります。実際に景品をもらっている方は、どの位いるのでしょうかね。法人契約は別として、一般購読者の何%ぐらいでしょうかね。
私は最初は契約を断ってましたら、セールスがあの手この手で、商品券をちらつかせて、それに自分ものったまでです。それ以降は、商品券ありきって感じです。(新聞の魅力もそれ程ありませんから...)
居住者側の過度の見返り(商品券等)を要求するような考え方っていうのは、売る方も売る方、買う方の買う方ですが、はっきり言って、新聞社・販売店の仕組に問題があり、このサイクルを長年に渡りつくってしまった側に問題があります。そのサイクルの中で、一番得する方法で契約しているまでです。
私は今の新聞の価格が適正価格とは全然思いませんので、この様な考えです。高すぎると判断しております。
ですから、消費者側が慎むべきとかっていう考えはありません。
販売する方に問題あり。

強引な勧誘をされた方は、自分で対処するか、難しければ町内会ってのもありますから、力になってもらえると思います。
   
(2007年4月7日  H14I249)

ムカツクオさん 美浜区に住んでま〜す



kotoさん 書込みありがとうございました。

ご質問の中、「新聞は絶対的なものなのか?」の絶対的という意味はよくわかりませんが、私にとっての新聞は貴重な情報ソースとして、自分の読みたいものを適正な価格(もちろん安価に越したことはありませんが)で購読するものであり、セールスから強制的な勧誘を受けたり、また消費者側から景品等を要求しようとするものだとは思っていません。
究極は今の自動車がそうなってきているように、読みたい人だけが販売店で購読契約するのが良いのかもしれません。

>「生き方、年代が違うのか、かみ合わないと思います。・・・」
このテーマについて、どうでなくてはいけないとか、かみ合う必要まではないのでしょうね。
他の方々がどのように考えておいでなのかを聞かせていただくのに、このボードは良いところだと思っています。
ただ、直前に Rさんが書かれておいでの「いろんな地域に住みましたが、これほどの勧誘の地域はないと思います」というところで、当地域のようにトラウマを感じる方や、恐怖心までを抱かされるような度を越した販売形態を生み出す原因となったのは、居住者側の過度の見返り(商品券等)を要求するような考え方、対応の仕方にも原因の一端があり、泥試合体制に陥ってしまっている為だと考えます。

強引な勧誘に対し「自分にスキが無ければ問題ありませんよ」と言い切ってしまうことも出来るのでしょうが、人間はそれぞれ心の動きが異なる動物です。本当につらい思いをされていらっしゃる方々もおいでなのだということを、販売するほうも、それに対応するほうも忘れてはならないと思います。
   
(2007年4月7日  H14I592)

kotoさん 新検見川駅付近に住んでま〜す



>ムカツクオさん

「あなたにとって、新聞て一体何なのでしょう。」のお答えですが、単なる情報収集の一部であって、なくても困りません。5分程度しか目を通しませんから。ほとんどネットでサーチしてますから。あればあったでいいって感じです。毎月4000円払うのは高いし。商品券がもらえるなら、差っ引いて、まあ、契約しても良いかなってぐらいの感覚です。

ムカツクオさんとは生き方、年代が違うのか、かみ合わないと思います。私の新聞に対する価値はかなり低い。
価値観とは何を指すのでしょうか?
ムカツクオさんにとって、新聞は絶対的なものなのですか?

「独禁法の特殊指定」といわれてますが、これって、ん〜 こんなものに守られているってことですよね。法ですが。何か特殊って、きな臭い。
私のスタイルは今後も続けます。人それぞれでしょうが。

強引な勧誘をされた方、お気の毒です。私も、前居た所で、拡張員と言い合いになったことがありますが、大声でやり合ったので、すぐ帰ってしまいましたよ。自分にスキが無ければ問題ありませんよ。
   
(2007年4月7日  H14I459)

Rさん 幕張本郷に住んでま〜す



うちも1年前に引越してきてこの「まくじょ〜」で新聞勧誘の酷さを事前にわかったのできちんと対処できました。うちは非常に転勤が多く、いろんな地域に住みましたがこれほどの勧誘の地域はないと思います。トラウマの方、お察しします。「Wikipedia−新聞拡張団」のサイトやそのリンク先「新聞拡張員ゲンさんの嘆き」を参考になさってはどうでしょうか(玄関先のマーキングや公正取引委員会の話など)ゲンさんのサイトに「団」が減っていると書かれてましたがうちにも最近来ませんね。ちなみにうちはずっと日経のみです。   
(2007年4月6日  H9I539)

でぶりんさん 幕張本郷に住んでま〜す



>アロハさん
断りはなんとでも言える。何がトラウマなのかわからない。

ではアロハさん、誰もいないフロア−に半、待ち伏せの様な事をされて強引な勧誘をされ、それでも断って家に入ろうとしたらドアノブを握られ足を挟みこまれドアを閉めさせないようにして、家に入れないようにする。
最終手段で『警察に通報します』と言って電話をかけるのを確認すると笑いながら立ち去る。
こんな目にあったことがありますか?

>スーパーで同じものを売っていたら安いほう(お得な方)を
買うでしょうに。

ス−パ−は別に勧誘もしませんし、店頭で選ぶの自由。
新聞の勧誘と一緒にするのはどうかと思います。
   
(2007年4月6日  H15I680)

のーすさん 幕張本郷に住んでま〜す



まぁ、しつこいようですが、結論としては価値観の相違なんですがね。


>新聞だけどうしてそんな風に言われるのか不思議。

それは新聞が独禁法の特殊指定で定価販売が法で強制されている商品だからです。
スーパーの商品と比較するのが間違っています。

いっその事、特殊指定を外してしまえばすっきりするんですがね。


>むしろそんな「押せばなんとか契約できそうな人」がマナーの悪い販売員を増幅させている。
のも事実かもしれません。
しかし、繰り返しになりますが
「行き過ぎた要求を行う人」が評判の悪い販売員を生み出していったということも事実です。
   
(2007年4月6日  H18I862)

アロハさん 中央区に住んでま〜す



そんな神経質に考えることかしらん。

新聞だけどうしてそんな風に言われるのか不思議。
スーパーで同じものを売っていたら安いほう(お得な方)を
買うでしょうに。
安くてサービスや対応が悪かったり、っていうリスクを背負う
のが嫌な人は、高くても気に入ったところで買えばいい。
そんなの人の自由。

だいたい買うかどうか決めるのは、消費者。
販売員が来ても

「要りません。お金ないもの。うちにも売りたいものあるけど
買ってくれる?」

断りはなんとでも言える。何がトラウマなのかわからない。
そんな人は新聞以外の押し売りに負けて買うタイプでしょう。
クーリングオフもできるし、むしろそんな「押せばなんとか
契約できそうな人」がマナーの悪い販売員を増幅させている。

しっかり断ること。
これ、新聞勧誘にとどまらず、です。
   
(2007年4月6日  H26I455)

でぶりんさん 幕張本郷に住んでま〜す



規定の幾つかの洗剤・・・え?さんが言う様な感じに新聞屋さんがこれと言って置いて行きます。
また、契約してから結構長いので『ロッテ戦のチケット欲しかったらいつでも言って下さい』とも言ってくれます。(まだ行った事は無いのですが・・・機会があれば行ってみたいと思っています。)

>でも、嫌な思いもせずもらえるものももらえるならもらったほうがよくないですか?

確かにそうなのかもしれませんが、ハッキリ言ってトラウマになっているの様な気がします。
今でも家に帰る時にドアを開ける前に周りを見渡して警戒している様な・・・
通報した直後はA販売店Y販売店の方が隣近所に集金に来ているようならば、一度車に戻ってまた出かけた事もあります。今はそん事はなくなりましたが・・・
私自身、あまり神経質方ではないと思っているのですが、その時はさすがに精神的に参っていたと思います。
   
(2007年4月6日  H15I520)

のーすさん 幕張本郷に住んでま〜す



>え?様
あぁ、言葉足らずでしたね。

景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)の
新聞業における景品類の提供に関する事項の制限の下に
正当に供される品物であれば、頂戴いたしますよ。

契約総額の8%以内もしくは6ヶ月購読料の8%以内のどちらか安い方に収まるなら金券でもいいんじゃないんですか。
(でも、そうだと3ヶ月契約だったら大ビン券1枚だけですがね。)

確かに洗剤等はもらっていますが、法の範囲内です。
3ヶ月でビール券10枚も20枚も置いていかせるのと同一視されるのは心外です。
   
(2007年4月6日  H18I862)

え?さん 幕張に住んでま〜す



堂々と商品券はもらわないけど洗剤はもらっていると言う方、同じことじゃないの?
うちはあれくれこれくれとは言っていませんが、新聞屋さんのほうが先にサービスしますと言ってきますね。
無理矢理契約されられた経験はないですし、くれるものはもらっちゃいます。恥ずかしくないです。
でぶりんさんは嫌な思いをされましたね。でも、嫌な思いもせずもらえるものももらえるならもらったほうがよくないですか?
私はこだわりがあり、質の悪いトイレットペーパーや粉洗剤は欲しくないので、だったらビール券商品券かカタログがいいので、いらない物はいらないと言います。
   
(2007年4月6日  H23I553)

でぶりんさん 幕張本郷に住んでま〜す



我が家は、その商品券を一切もらわずに契約している内の一人です。(規定の幾つかの洗剤は頂いておりますが・・・)

信じられないと言われればそれまでなのですが、A販売店Y販売店の販売員から恐ろしい目に合わされ警察を2回通報しました。

1度目は、『お届け物で〜す。』とドアを開けたら販売員ドアの隙間から洗剤と商品券挟み込まれ外すと今度は足を挟みこまれ、『Y新聞は要りません』とドアを引こうとすると、
『アタタ痛い!!被害届を出されたくなかったら新聞を取れ。』半分脅し文句を言われました。
『わかりました。それでは、警察を呼びます』電話機をに手をかけると・・・
『どうぞ、どうぞ呼んで下さい。』と笑いながら逆に言われ・・・
本当に呼んでいる間に販売員は帰って行きました。


2度目は、家に帰る時に販売員と出くわし、やはりドアノブを押さえられ、やはり同じ様な事になりました。
その後,A販売店の社長さんが謝罪に来ましたが、『もうこんな事は2度とさせませんから』と謝罪をしながら、最後に『3ヶ月だけでも契約して下さい。』と言われた時には正直人間を疑いました。

はっきり言って最低だと思います。

ですからそれ以降は大久保のM新聞での長期契約にしています。
集金時間もきちんと守ってくれて(我が家は7時までの訪問)古新聞の回収は集合住宅にも関わらずドアの前回収。
同じ様な目にあった人で金券目的で無い人に何人かに紹介してもきちんと約束事守ってくれて気持ちの言い日々を送っています。

A販売店Y販売店の販売員の方にも長期契約だと言う事もいえますし・・・まさに一石二鳥です。
   
(2007年4月6日  H15I559)

ムカツクオさん 美浜区に住んでま〜す



新聞の位置付けと価値観の相違は人様々かも知れません。
失礼ですが「私は商品券などの景品がなければ新聞は一切契約しません。」と言い切るご発言に大変興味を持ちました。
あなたにとって、新聞て一体何なのでしょう。
契約しなくてよいのであれば、その金額で景品相当の物資をお買い求めになったほうがよろしいのではないですか。
私は「景品なんかつけて販売するなよ。お宅の新聞の品格を下げるよ。」という思いで、値引きや景品ではなく新聞社の方向が気に入ったものを購読しています。

のーすさんのおっしゃる「ビール券や金券をもらって当たり前という感覚の消費者が行き過ぎた要求を行うようになって、それがいわゆる評判の悪い販売員を生み出していったということは事実です。」というところにも共感します。

   
(2007年4月6日  H14I592)

のーすさん 幕張本郷に住んでま〜す



>逆に商品券を一切もらわず契約している人がいるなんて信じられない。

信じなくて結構です。
我が家は洗剤とトイレットロールだけで十分ですから。

ムカツクコ様が仰るように価値観の相違ですね。
   
(2007年4月6日  H18I862)

のーすさん 幕張本郷に住んでま〜す



まぁ、金券渡しは新聞屋が始めた商習慣であることは確かですが、
ビール券や金券をもらって当たり前という感覚の消費者が
行き過ぎた要求を行うようになって、
それがいわゆる評判の悪い販売員を生み出していったということは事実です。
(金券さえ出せば、たいていの客は押し切れると考える販売員が増えたということですね)

だからこそ、今回、そういった販売員を摘み取るために
金券廃止という措置に至ったわけです。
(効果があるかは微妙ですがね)


まじめに勧誘やってる新団の人には同情する部分が無いわけではありませんが、まぁ、どっちも自業自得ですよね。


ネットで済ませる人が多いのも事実ですし、
金券もらわなければ契約しないって人はそれはそれで
いいんじゃないんですか。

紙媒体の新聞が売れなくなれば
紙媒体の価格は上がり、さらにネットベースの記事は有料化していき(あるいは記事の一部、またはヘッドラインだけ見せる)、

淘汰されるべきは淘汰される流れになるでしょうから
ある意味健全になるのでしょうね。
   
(2007年4月6日  H18I862)

kotoさん 新検見川駅付近に住んでま〜す



アロハさんは、4月に入ってから契約されたと言うことですね。
こちらのエリアでは、4月からは一切商品券・ビール券ではなく商品カタログにすると言ってましたので、3月に契約しました。
私は商品券などの景品がなければ新聞は一切契約しません。
どこの新聞でも良いので商品券をたくさんくれるのであれば、そちらで契約します。全然恥じていません。それで契約が成り立つので、別にいいと思います。
逆に商品券を一切もらわず契約している人がいるなんて信じられない。
   
(2007年4月5日  H14I431)

ムカツクコさん 花見川区に住んでま〜す



アロハさん七氏さん

予想通りの反論が来ましたね。
価値観が違うので分かり合えませんね。

私は「背中が煤けた」生き方はしたくありません。
こんな意見は不快と思われる方もいらっしゃるでしょうね。
   
(2007年4月5日  H24I543)

アロハさん 中央区に住んでま〜す



ビール券や金券をもらうのがどうして悪いの?
新聞屋がはじめたことだし、消費者としてサービスの
いい方が魅力的なのは否めない。

それはそうと、さっき朝日がきました。
誰かがいってたように、ビール券、金券の配布は朝日
読売の本社同士で固く禁じるようになったとのこと。

正直そんな話、何度も聞きました。
そうですか、と新聞を断ると数日後、サービスてんこ盛りで
闇営業がやってくるのです。
今回もそうじゃないのか、と聞きましたが今回は本当に
徹底しているとのこと。

うちはそれで契約しましたが、誰かビール券もらったよーって
人いたら教えてねー。

   
(2007年4月5日  H26I455)

七氏さん 幕張に住んでま〜す



『景品目当てに新聞の契約をする程度なら、
本当は新聞いらないんじゃないんですか?』

私は定価なら要りません
値引きの程度によって購入(契約)するか否か決めます
これはそんなに恥ずべく事でしょうか?



   
(2007年4月5日  H18I479)

SHIGEさん 幕張西に住んでま〜す



新聞配達のバイクの人達はなんで、みんなヘルメットをかぶらないのでしょうかね。

以前、ノーヘルで白バイに捕まっていた配達の人がいましたが、ノーヘル配達員の営業所の近くでそこの所長が出て来て白バイの人と話しをしたら、違反を見逃した感じでした。
また、違う場所でノーヘル配達員のバイクにパトカーがマイクで「ヘルメットをかぶって下さい」と言うだけで捕まえもしない・・・
新聞屋と警察は何か親密な関係でも有るのかと疑ってしまいました。

新聞配達員は自分は見る限りほとんどの人がヘルメットをかぶっていません。

勧誘など悪質な態度もそうですが、交通ルールに関してもしっかり取締りをしてもらいたいと思ってます。
   
(2007年4月5日  H9I391)

ムカツクコさん 花見川区に住んでま〜す



>>ムカツクオさん

同意。同じこと書き込もうとしてました。
以前も同じような論議があったともうのですが、
自分の意志はどこにあるんだという人たちが多すぎです。

景品目当てに新聞の契約をする程度なら、
本当は新聞いらないんじゃないんですか?
あ、チラシ目当てか。

新聞社も拡張員使わないとシェア取れないようなクオリティの
紙面しか作れないのを恥じるべき。
「拡張員廃止宣言」をTVCMで謳うぐらいの気概が欲しいですね。
   
(2007年4月4日  H24I481)

ムカツクオさん 美浜区に住んでま〜す



ビール券だ、商品券だなどと喜んで受取る人たちがいるから、こんなにも悪質な商法が改善されない。
私は何枚もらったなどと自慢げに語るのは論外。
微々たる景品などは「いらない」と拒否し、読みたい人は契約に基づいて購読を、不要の人は毅然と断る。
このボード上で訴え、慰めあっていても解決にはつながらないので、新聞本社営業部署、警察署、放送局(新聞じゃダメ)、ネット上などを駆使し対処していきましょう。
弱い人は泣き寝入りしないように。
新聞メディアが悪いのではなく、一部の悪質な営業マンと、それを助長する組織が悪いのですから、堂々と対処していきましょう。
   
(2007年4月4日  H14I592)

aikoさん 美浜区に住んでま〜す



我が家も「ネットで見るから新聞要らない」といって断ります。
私女ですが、大抵はそれで諦めますよ。

最近は「お願いしま〜す。」と名前と用件をドアを開けるまで言ってくれない人もいます。
宅配便だと困るのであけると新聞勧誘。

同情契約させようと必死なのもいます。
ご近所だからとか家族が大変で・・とか。

今の所暴力やら脅しは体験無しですが、皆さんの書き込みで怖くなりました。
新聞=悪者とは限らないですが、気をつけようと思います。
   
(2007年4月4日  H14I652)

kotoさん 新検見川駅付近に住んでま〜す



3月下旬に読売新聞の勧誘が来ました。ビール券9枚までがその店で決められているとのことで、それで契約しました。その店員が言うには、4月からはビール券や商品券は渡せなくなり、その代わり商品リスト(パンフ)の中から選んで頂くシステムに変わると言われました。その人は、朝日も商品券・ビール券は4月から渡さないよと言ってます。
この辺の情報は、みなさんご存知でしょうか?
   
(2007年4月4日  H14I327)

soraさん ほんごうに住んでま〜す



本郷2丁目のローソン前の歩道で
どこかの新聞配達員のバイクとぶつかりそうになりました。
バイクを運転しながらウィーピー側の歩道から入ってきて
そのままローソンかホカ弁でも行ったようでした

ビックリして心臓がドキドキしました・・・・・
あれはどこの配達員だったんだろう・・・
こっちがバイクを避けるのを前提で運転してる様子でした。
白いジャンパーを着てたけど、Y新聞?A新聞?
ジャンパーだけじゃわからないですよね。

   
(2007年4月3日  H15I743)

通りすがりさん 幕張に住んでま〜す



店がばれるのに新聞屋叩きして大丈夫かな…   
(2007年4月3日  HナシI635)

クロマティさん 打瀬に住んでま〜す



わんさん

広告はやめて下さい!

地域コミュニティの掲示板ですよ。
良識を疑います。
   
(2007年4月2日  H20I405)

わんさん 花見川区に住んでま〜す



この近辺の新聞屋はロクでもないところばかりですね。

 幕張や幕張本郷では、遺憾ながら新聞の勧誘員と入居者とのトラブルがよく発生しており、苦情が当社にも寄せられています。悪質な勧誘員は「宅配便」等と身分を偽りドアを開けさせようとします。万一ドアを開けてしまった場合は、こちらがドアを閉めようとしてもドアを離さず、何度断ってもなかなか引き下がりません。昨年、実際あった話ですが、勧誘員は入居者である一人暮らしの女性に対して「つきまとってやる」等の暴言を吐き、その結果、その女性は引っ越しをした数日後、セキュリティのしっかりしたマンションへ転居していきました。この件では、お客様と当社より警察へ苦情を言ったのですが、こういったケースでも警察は「実害がない」といって相手にはしてくれません。さらにひどいのは警察は度々同じような苦情を受け付けているため、入居者が勧誘員の風貌を話したところ、「○○新聞の人間だ」と個人を特定していました。そこまで把握した上で、「ドアを開けないのが一番の(防犯の)手段だから」としか言わないのが警察の現状です。警察があてにならないのであれば、自己防衛をするしかありません。「TVドアホン」は自己防衛には非常に有効な手段になります。

http://www.toshin.gr.jp/manage/report/200304.html
   
(2007年4月2日  HナシI702)

しっぽ気取り猫さん ベイタウンに住んでま〜す



うちは以前Y新聞を取っていました。そのうち何度か配達を忘れることがあり、また新聞の内容がSK新聞のほうが面白くなったので、Y新聞を解約し、SK新聞と契約しました。

ところが販売所が一緒だったのです。とたんに販売所の態度が180度変わりました。以前は洗剤や古紙回収袋をこちらから催促しなくても持って来てくれたのに、SK新聞にしたとたんに一切のサービスがなくなりました。古紙回収袋を何度電話しても持ってきてくれず、5〜6回電話してやっと持ってきてくれる状態でした。

また、ある日突然新聞が来なくなり、販売所に電話したら「契約期間が切れたから配達してません」と冷たく言われました。あまりに頭にきて販売所に怒りの電話をしましたが、「Y新聞の専売所でSKは委託で売っているだけなのでサービスは一切する気ないし、やめてもらって結構です」だそうです。普通販売所は契約切れ間近になるとしつこいくらい延長を迫ってくると思っていたので唖然としました。

こんなことがあっていいのかとSK新聞本社のお客様苦情センターに電話し、改善の要求をしました。しかしその後もやはり古紙回収袋の一つも持ってきてくれませんし、旅行に行くので止めてくれといっても止めてくれませんでした。はっきり言って嫌がらせ?どうしてもSK新聞が読みたかったので他の販売所から配達してもらおうと本社に問い合わせましたが、ベイタウンではそこしかないとのことで、とうとうやめてしまいました。

本当にY新聞とSK新聞を取っていたときのサービスはぜんぜん違い、販売所の所長がY新聞しか売る気がないとはっきり言っていました。

こんなこともあるんですね〜
   
(2007年3月29日  H16I476)

まつさん 幕張本郷に住んでま〜す



引越し2日目に「ご挨拶に来ましたと」勧誘に来ました。
 ドアを開けたら新聞屋でした 何の挨拶ですか?
 新聞を取ってください・・・
まずこんな時の対処方法です、相手の名前や販売店を先に聞きます。販売店名はどこですか、身分証を見せて下さい。
相手も、自分がどこの誰と知られるのを嫌がります。

新聞は特定商取引法適用です、事業者名、販売員名を言わないだけでも行政処分適用になります、それだけでアウトです。

もしくは宅配ですなんてのは論外です、恐喝恫喝は本人が畏怖(いふ)を感じれば脅迫罪になります。帰ってくださいと言っても居座れば立派な不法侵入です、警察は民事不介入なんて言いますが、これらは立派な刑法犯罪です。先例で配達員の逮捕者が出ているので、千葉市警察署生活安全課、もしくは経済課の対応も早いと思います。

販売所や販売員が分かっているなら上記か消費者センターにどんどん苦情連絡してください。人の迷惑を考えずに、脅迫まがいの行動が許される訳が有りません、ドアを蹴られて壊れたら立派な器物破損で即通報しましょう。

市民の安全、財産を守るのが警察の仕事です。
自分を守る、ちょっとした知識も必要です。

   
(2007年3月28日  H22I393)

内部事情さん オモさんへに住んでま〜す



契約書の控えに3カ月無料にすると、書かせてないですか?後控えに契約取扱い者名に、名前が書いてあるはずです連絡が取れないのなら販売店に電話をし、連絡を取ってもらってください。販売店と拡張員は必ずつながってますので簡単に連絡は取れるでしょう。それでも取らされる時はY本社に苦情の電話をきつい口調で言えば解約してくれると思います。泣き寝入りすると次もしつこく拡張にきますよ。   
(2006年10月31日  H15I461)

かいさん 千葉に住んでま〜す



オモさん、そういうのもありでしょう。自分は半年分払って解約しました。毎日嫌な思いして配達されるのは嫌だったので。まだマシだと思ってください。
   
(2006年10月31日  H14I332)

オモさん 津田沼に住んでま〜す



新聞勧誘で、3ヶ月間は無料でいいからといわれY新聞を契約しました。そして一ヶ月がたったら新聞の集金の人が来たので、拡張員に電話をしたら携帯番号が変わっていて、連絡がつきませんでした。
これは、よくある拡張員の手口なんでしょうか?教えてください。
   
(2006年10月30日  H22I634)

内部事情さん 言うとばれるのでに住んでま〜す



3年前ASA、M店で働いていました。脅し、騙しでも何でも契約を多く取ってくれば店長になれるシステムです。販売店の中では、脅して取った客など従業員どうし自慢しあってます。そうゆう客はすべてリストに書かれてます。営業でも契約が取れないと自分で取らされるので自分で契約書を書いたりします(契約の覚えのない人は契約書を偽造されてます)営業方針は配達、集金より、契約を取る事が一番ですお客が解約してもまた契約を取ればいいと言われます。なので被害者が増えるばかりです。    
(2006年10月25日  H15I461)

まくらーれんさん 幕張から2駅に住んでま〜す



いや、多分会社ぐるみではないでしょうか?

もう2,3年前になりますが、それまで何度も断ってたら
ある新聞社の本社から来た〜と言う人がものすごくしつこ
かったです(脅しまがいの行為でした・・・。)
個人なら良いのですが、毎回毎回違う人が毎日勧誘に来ま
す。ひどいときには1日3回も・・・。
個人が悪いのでしたらこんなに何人もきませんよね?

少し前に話題になった千葉市職員が受けた恐喝まがいの
新聞勧誘行為の発覚が良い例です。
もっともこういう新聞勧誘が起こす問題なんていうのは
新聞会社は取り扱わないので,世の中に被害の実情が
知れ渡りにくいのかもしれませんね。
   
(2006年5月9日  H24I690)

ぽーさん 幕張付近に住んでま〜す



うちは、幕張店ではないですが、朝日を購読しています。
検見川東部店では、毎月定期的にきちんと古紙回収をしてくれるし、毎月1回朝市というのをやっています。
販売店の前でお花や、食品、地域の方が提供した古本などを低価格で販売していて、子供が喜ぶので毎月お散歩がてら行っています。
販売員の方も嫌な印象を受けた事は無く、とても良くしてくれているので、幕張のお話を聞いて驚きました。

同じ朝日でも、経営者が違うとこんなにも違うんですね。
うちの地域の販売員さんも同じ目で見られるのはちょっと気の毒な感じがします・・・。

1まとめに、朝日が!読売が!とかではなくきっとその人個人の人間性なのではないですかね?!

他のサイトで見ましたが、粗品やビール券を常識の範囲を超えて請求してくる人は、ガメといって、要注意人物としてリストアップされるそうです。

法改正で過剰サービスが禁止になったそうで、関西方面では適応されないそうですが、この辺ではサービス限度が決まっていて、今までのような過分なサービスはしなくなったみたいですね〜。
   
(2006年5月9日  H9I317)

あおいたけさん 習志野に住んでま〜す



あらら・・・。お気の毒に・・・。
>>庄治さん
もう、引越しする情報が渡ってるのか引越ししたその日に新聞
勧誘がやってくるので、大変ですよね。
でも悔しい思いをするのはもっと先だと思います。
一件契約してしまうとその情報が渡り他の新聞屋も来てしまう
ので・・・。
もし新聞を取るのが嫌なら全力で断りましょう。


   
(2006年3月29日  H24I407)

庄治さん 幕張3丁目に住んでま〜す



最近引っ越してきたばつかりなんですが
早速悔しい思いをしてしまいました。
もう幕張嫌です…。
   
(2006年3月29日  H16I604)

さん 大久保に住んでま〜す



残念!ビール券はサッポロです(^^;)

3ヶ月無料の方が難しいです。
1ヶ月無料もほとんど取れません。
それより、ビール券の方が簡単です。

やはりお金をもらってナンボなんだと思います。
   
(2006年3月12日  H17I567)

あかいたぬきさん 大久保に住んでま〜す



朝日がビール券を置いていってもビールの販売元も
朝日だから結果的には黒字じゃないでしょうか…。

3ヶ月無料と言っても新聞の購読者数を増やす事が
前提なので、きっとどこか知らない所で利益が出て
るのかもしれませんね…。
   
(2006年3月11日  H24I525)

はくらさん 鷺沼に住んでま〜す



>朝日は3ヶ月で22枚置いていきました。

それはすごい、たしかビール券て一枚¥700くらいのはずだから、
22枚じゃ絶対赤ですよね。

うちじゃせいぜい3ヶ月無料くらいだった。
   
(2006年3月11日  H22I580)

さん 大久保に住んでま〜す



俺の顔が怖いからかな(^^;)
嫌な思いしたことないのですが。。。
   
(2006年3月11日  H17I567)

さん 大久保に住んでま〜す



幕張本郷7丁目の読売ですが、
「ビール券15枚で3ヶ月取ってやるよ」
って言ったら喜んで15枚置いていきましたよ。

朝日は3ヶ月で22枚置いていきました。

うちにくる朝日と読売は、全然おとなしいし、
いいカモですが。。。
   
(2006年3月11日  H17I567)

新聞屋嫌いさん 幕張5丁目に住んでま〜す



読売も朝日も本当にうざい。
なんなのでしょう、あの勧誘の仕方。
すべてあっちの都合の良いように話をして。
しかも、別に頼んでないのに店長連れてきました。って絶対店長じゃない下っ端を連れて来るし。
うちは商売をやっているので、自宅の様にはいかずずーっと居座られて、長々と説明。断っているのに。
   
(2006年3月10日  H15I221)

nokoさん けみがわはまに住んでま〜す



過去ログも見たほうが良いですね
http://www.maku-jyo.com/cgi/QA/QA-touroku.cgi?mode=syuusei&no=1592&page=1
   
(2006年3月3日  H30I496)

つかささん 幕張に住んでま〜す



隣に越してきました〜
とかいうドアノックとかには絶対出ないほうがいいですよ〜。
男でも関係なく、うちの彼は外に連れ出されました・・・・。
警察呼びました。
   
(2006年3月1日  H14I233)