![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | みなさま、返信ありがとうございます。 まだしばらくは転勤はなさそうですが、元々千葉に住んでおり、ベイタウンは公園が多く子育てには向いている環境だと思っておりました。一方、教育に熱が入るあまり、障害児童に対して冷たくなってしまうのかな、と心配しておりました。 まだ2歳なので、重度なのか軽度なのか、それともこれからよくなるのか、はっきり分からない状況なのですが、あらかじめいろいろわかっていたほうが、気持ちの準備が出来ると思い質問させてもらいました。 転勤が決まったら、まずは、引っ越すあたりの保健センターに聞いてみるのがよさそうですね。 そして何よりこうして返信をくださる皆さんがいることが心強いです。少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます。 子供野様子を見ながら考えてみたいと思います。 (2008年8月17日 H23I397) |
↑ 読 み 順 | まず障害の程度にもよりますが、軽度(療育手帳でいうB1〜2)と中度以上(おもにA)で受け入れ態勢が違ってきます。 まず軽度と仮定して、保育所(公立)幼稚園(千葉市は私立しかありません)は受入可です。但し保育所の場合働いていなくてはいけないので、もしむーさんが働く予定がないのならば幼稚園になるかと思います。幼稚園ですが、ベイタウン内にはない為どこの園もバス通園です。ベイタウン内にバスが来ている園で受け入れていない(否定的)園も正直あります。ですが、障害児と分かっていても快く受け入れてくれる園も近くにありますよ。その辺りの情報は地域の保健センターに聞いてみれば情報が分かると思います。 少しそれますが、園探し以外にも療育関係の相談事がきっとおありだと思いますので、まずは保健センターと福祉事務所で話を聞くとスムーズです。(もし中度以上ならば園ではなく療育センターへと話がいくと思いますし、経度でも園通いと同時にセンターのデイサービス利用ができます) 小学校ですが、これはまだ先の事なので流れだけ覚えられるくらいでまだいいとは思いますが・・・簡単に。 小学校に併設されているのが特別支援学級です。現在小学校の特学数が増えておりベイタウンにも特学が出来ました。ただ進学に関しては年長児になってから養護教育センターなどで相談して決めるのがいい方法だと思いますので(小学校か特別支援学校・・以前は養護学校といわれていました)まだ心配されなくても大丈夫です。千葉市の場合特殊なのですが、学区域外の学校でも通えるという利点がありますのでベイタウンにこだわる事もないのです。 千葉市の場合、療育面では希望通りに行かない事もあるのですが、相談場所などの体制は整っている地域だと思います。ですので積極的に話を聞きに行かれ行動するといいですよ。 保育所・幼稚園に関してもそうです。うわさに惑わされず、ご自身で見学に行かれ話をすればきっとお子さんに合う園が見つかると思います。 お引越しで大変だとは思いますが行動あるのみです!頑張ってください。 (2008年8月17日 H9I442) |
↑ 読 み 順 | うちは保育所にかよっていた2歳児のときに軽度発達障がいがわかり、そのまま3歳児の時には加配の先生をつけてもらって過ごしました。 千葉市の場合 公立保育所だと障がい児3人につき1人先生を多く配置できるみたいです。(ただ中度以上の療育手帳保持者だったかな?(つきっきりではありません)) 他にも障がいの子はいましたが、一番低年齢な為かいつもお迎え時には先生が一緒について遊んでくれていました。 今もクラスにちょっと行動が気になるお友達がいるのですが、言葉もお話しますが、攻撃性があるので先生が常に見守ってくれている状態ですので、加配が付けれなくても、事情を話せば気にして預かって見てくれます。 所長先生はやはり転勤があったり定年だったりで変わりますが、公立の場合はあまり所長先生はかかわらないので関係ないかと・・。 それよりも子供のためによかれとお互い思い、保護者のやって欲しいことと、担任の先生の対応が多少ずれることがあります。 ですが、うちの場合は話し合い(クレームではありません)で要求して、もちろん先生の考えも実践してと色々なパターンで子供の成長を見守っていました。 幼稚園にかよっている障がい児のお友達は、トラブルがあるとやはり子供が説明できないため、保護者同士もお迎え時に毎日会うので顔見知りになるので、仲が良くなったりしたときに結構大変みたいです。 でも、理解ない方もいますが、理解してくれる方もそれ以上にたくさんいますので、子供にあった園(少人数で先生がたくさんいる・・とか、学生が研修でよく来るので若い子に遊んでもらえていい・・とか、男の先生がいるのでダイナミックな遊びが期待できる・・など)を探して見学してください。 打瀬にこだわらなくても、車が運転できて送迎できるのなら、稲毛海岸付近や千葉駅付近にも障がいの子供を見てくれる幼稚園があるみたいです。 幼稚園は聞いた話ばかりで詳しくなくてごめんなさい。 (2008年8月16日 H6I777) |
↑ 読 み 順 | 保育園関係者です。 保育所は関係ありません。 問題は所長がどういう人か。理解があるか? ないかで全てが決まります。 所長は、数年で必ず転勤しますので、今良いから と言って入所のときに良いとは限りません。 あと公立なら受け入れは問題ないと思います。 しかし民間(私立)は難しいと思います。 今後、国は保育所を全部民営化にしようと しています。すなわち、どんどん入所が難しく なるということです。 但し、障害者を受け入れる園が無くならないように 市内に1個は公立が残るとは思いますが。 (2008年8月16日 H17I463) |
↑ 読 み 順 | 教育関係者です。 多動性障害を持ったお子さんにお勉強を教えることもあるのですが、保育園や幼稚園で入園を断られたという話しは保護者の方からは聞いていません。 一人でいるよりは、お友達と関わっていくほうが、お子さんの成長に良い刺激になりますので合う園が見つかると良いですね。 具体的な園名は伏せますが、受け入れをしていないところは、そんなに多くないと思います。 保護者の方のお話しですと「あれができてない」「これができてない」などという理由で面接で落とすところは、合わないと可能性が高いでしょう。そういう園は「保育に支障をきたす子」としてお子さんに接することが多いようですので。そうしますと、お子さんも「自分はだめな子なんだ」と自己否定してしまいます。 また、面接のときにお子さんのことを「手がかかるかもしれません」と園側に伝えておけば、ベテランできちんとケアしてくれる先生をつけて下さる可能性が高いです。是非受け入れる側との信頼関係をしっかり結んでください。 周りのお子さんや保護者の方の反応ですが、保育園児と幼稚園児の保護者だった私の経験から。。。 攻撃性の多動性障害のお子さんの場合、何かと小さなトラブルが起きがちで、お母様も悩むことが多いかと思います。ですが、保護者会や茶話会の時などに「障害があるので御迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします。」と皆さんに前もって伝えておくだけで反応が違ってきますよ。 入園は再来年でしょうか? 秋以降、あちこちの園で運動会やバザーなどのイベントがあります。親子で見学に行って「ここならうちの子も楽しめそう」と思える園を見つけられることを祈ってます。 (2008年8月16日 H23I489) |
↑ 読 み 順 | 千葉市教育センターというところがあります。 電話でも相談にのってくださるそうです。 千葉市には特別支援学級がある小学校もあります。 (うちの子どもたちの学校はあります) 保育所はわからないのですが幼稚園では発達障害の疑いが ある子どもたちを受け入れている幼稚園もあります。 稲毛在住なので、幕張のことはわからなくてすみません。 千葉市の療育センターはベイタウン近くにあります。 教育センター、療育センターともHPがありますので のぞいてみてください。 (2008年8月16日 H14I722) |