![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
読 み 順 ↓ | 我が家にも今年、一年生の子がいます。 うちも色々頂きましたがやはり一番はお金ですよ。 『これで好きなものを買ってもらいなさい。』がいいですね。 ちなみにうちの子は頂いたお金で服や自転車、 DSのゲームソフトなどを買いました。 洋服も貰いましたが、イマイチ趣味に合わないものなので 活用は微妙です。もう一年生ですのでしっかり 自分の好みもあるし、本人に買わせるのがいいお勉強にも なるかと思います。 (2008年4月25日 H24I703) |
読 み 順 ↓ | 私も金額は少なくても現金がいいと思いますよ。 現金がお嫌なら図書券とか? 1年生くらいの子供に「プレゼント何がいい?」と聞いても帰ってくる答えはキャラクターのおもちゃくらいのもので、あげるほうもガッカリです(笑) 入園にふさわしくて子供が喜ぶもの・・・むづかしいかもしれませんね。 (2008年4月25日 H20I564) |
読 み 順 ↓ | 新1年生の父です。 やはり図書カードあたりが嬉しいです。 3000円とかでも十分にお祝いになります。 予算が5000円以上なら商品券でも良いと思います。 どうしても物であげたいなら、 個人的な好みがでるものはやめた方が良いと思います。 (2008年4月25日 H9I585) |
読 み 順 ↓ | 今年1年生になった娘がいます。 色々お祝いを頂きましたが、個人的にうれしかったのは鉛筆でした。 その鉛筆には印刷?か彫ってある?のか、子供の名前を入れてくれたものでした。 この子の為だけの物!って感じで、子供もとても喜んでいましたよ。 好きなキャラクターとかが分かるようなら 名前を入れた物を一緒に添えてあげるものいいと思いますよ〜〜〜。 (2008年4月25日 H21I434) |
読 み 順 ↓ | 男の子ですよね。 ご親戚からなら、学用品でなくてもいいと思います。 送るのでしたら確かにお金が無難ですが、 選んで喜ばれるものを、と思うなら、 キャラものではないおもちゃがお薦めです。 特に、外で遊べるもの(サッカーボールとか?)か、 知育玩具に近いものだとそれほど親にも嫌がられない気がします。 というわけで個人的にはレゴブロックをお薦めします。 値段に応じて色々選べますし、もしすでにもっていても、 組み合わせて遊べますし。 (2008年4月25日 H17I520) |
読 み 順 ↓ | 入学祝いにおもちゃはおかしいです。 幼稚園から学校って大きな出来事だし、けじめとして学業にかかわるものがいいと思います。 ご親戚なら何を送ったかなどお姑さんの耳に入りますよね? そういうことも考えてスタンダードなものが無難かと。 それより、お祝いを渡すタイミングとしてはちょっと遅いので、早く渡したほうがいいですよ。 (2008年4月25日 H14I661) |
読 み 順 ↓ | 『キッズ商品券』と言うのがあったと思うのですが・・・ 確か文房具とか本とか買えるものが決まっていたような気がします。(間違っていたらごめんなさい) ちなみに、女の子なら折り畳み傘がお勧めです。 (2008年4月25日 H30I543) |
読 み 順 ↓ | 手頃な値段、がおいくらなのか分かりませんが・・・ 入学お祝いらしいものが良ければ、 やはり文具券、図書券などがよいかと思います。 物でもらって私がいいなと思ったのは、国語辞典、目覚まし時計です。 名前入りの鉛筆も嬉しいかったです。 (2008年4月25日 H21I678) |
読 み 順 ↓ | 地球儀はいかがでしょう? 1年生ではないけれど、私の5歳の息子は何故か地球儀を欲しがっています。ココはなあに?何処?とか聞いてきます。 まだ購入はしていませんが、いずれ買ってあげようとは思います。 今、タッチすると国名を言う地球儀とかもあってなかなか面白いですよ。 (2008年4月25日 H14I678) |
読 み 順 ↓ | ご意見ありがとうございます。 私には子供がいないので頂いたことはありません。 私は、人にものを上げる時はいつも悩むタイプなんです。 よく分かりませんが @現金、A商品券 が多いようですね。 1年生の子は、姉の孫ですがいくら位が相場ですか。 自転車をくれた人もいると言うので私は、15.000円〜20.000円位の物を上げようと思いますがいかがでしょうか。 他にも何かよい物があったらご意見を下さると幸いです。 (2008年4月26日 H15I594) |
読 み 順 ↓ | 私の意見としましては、15000円〜20000円と言うのは、少々多い気がします。 そのお家庭によって違うとは思いますが、小学校入学で20000円差し上げたら、大学入学の際はおいくら差し上げることになるのでしょうか? 私はそこから逆算しています。 もしどうしてもそのくらいは・・・と言うことであれば、お子様には5000円くらいの商品券を「文房具で足りないものでも買いなさい」と渡して、残りをお母様にお渡ししたほうがいいような気がしますがいかがでしょうか? 小学校に行くと意外と靴がすぐ壊れてしまいます。 お友達の所は1週間で壊れたことがあるそうです。 そんなところに使っていただけたらいいのではないでしょうか? お子様では靴を買う発想は無いと思いますからね。 (2008年4月26日 H30I543) |
読 み 順 ↓ | 辞典などは幼稚園の卒園時にもらうことがあるし、書道用具など学年が上がった時に使用するものも学校での購入の方が種類も豊富なので子どもの好みの物が選べる、靴は子供の足の形によっては入らない靴もあるので、そこは避けた方が良いと思います。 絵を描くのが好きなお子さんでしたら、自宅用で36色以上の色鉛筆 自転車用ヘルメット(打瀬の自転車屋さんでかっこいいのがあります) 自転車をいただいたと記載されているのでヘルメットの有無や好きな色を確認したほうがいいと思います。 スポーツブランド(プーマ、ナイキ、アディダスあたりが無難)の洋服(サイズは確認) また、頻繁にそのお子さんたちと交流があるのであればちょっとした上記のプレセント+1万円ぐらいの現金でいいと思いますが、会う機会も交流も少ないようでしたら主さんの立場からだと現金のみ(1万円)が妥当だと思います。 自転車云々は親戚ではなく、子供から見ての身内(両親の兄弟や祖父母)あたりからのプレセントではありませんか? (2008年4月26日 H31I705) |
読 み 順 ↓ | 案の一つとして。 「図鑑」 昨今、昆虫や恐竜を題材にしたカードゲームが流行している、と聞きました。 真面目な図鑑だったら勉強にもなりますし、図版が多い・美しい生物図鑑なんて子供が自力で買える値段ではありませんから、お子さん本人も面白がってくれるのではないでしょうか? (2008年4月27日 H27I479) |
読 み 順 ↓ | 悩まれるお気持ち、分かりますよ〜。 お祝いをあげることによって、お姉さんのお孫さんを喜ばせたいのか、 お姉さんや、お姉さんのお子さんへのおつきあいで差し上げるのかによっても、 違ってくると思います。 お立場として1〜2万は多すぎないと思いますよ。 それぞれご家庭の事情などもあるでしょうし・・・ うちは主人の叔父から(お姉さんの孫になりますね)現金と、5千円の図書券をもらいました。 現金は子どもの口座に貯金し、図書券は子どもの好きな本を買うようにさせてもらいました。 お孫さんに直接差し上げるには、確かに多すぎる金額ですけど、 そのように分けて差し上げるのも良いかと思います。 子どもの好みはいろいろで、欲しいものもいろいろだと思います。 うちの子(1年生男)はポケモンが好きですが、 おもちゃなどの物は、親の方針もあって難しいと思います。 物も、持っている物と重なってしまってはいけないし、 それでみなさん、現金や商品券を勧めるのだと思います。 定期購読できる本(絵本や学研のようなもの)も、1年間ですが 面白いかもと思います。 洋服は確かに毎日着る物ですので、良いかと思います。 うちの子(真ん中より大きい)は120を着ていますが、130など大きめがいいと思います。 サイズはその子によって違いますので、ちはなさん仰るように 要確認ですね。 ちはなさんのおっしゃるように、ナイキやアディダスなどのスポーツブランドが当たり障りありません。 ちょっと大きめのサイズのウインドブレーカーなどは これからの季節、レインコート代わりでいいと思いますよ。 ガーデンウォークにもお店がありますし、デパートで買えます。 (2008年4月27日 H21I678) |
読 み 順 ↓ | 色々参考になるご意見ありがとうございます。 お祝いを上げたいのは、姉へのお付き合いもありますが、一番は姉の孫の喜ばせたいからです。 孫の母にお金を上げても孫には分からないでしょうし、惣菜に使われても寂しいです。 金額より喜ぶ物を上げたいです。 お菓子やおもちゃは誕生日やクリスマスの時に上げたいと思います。 入学祝ですから小学生に役立つ物で喜ぶを上げたいのです・・・。 (2008年4月27日 H15I594) |
読 み 順 ↓ | 聞くことが出来るのであれば、欲しい物を聞いたほうがよろしいのでは? 小学生の男の子、といっても、もうそれぞれ好みもありますし。 (2008年4月27日 H14I755) |
読 み 順 ↓ | ちはなさん 靴は当然履いてみないとわかりませんから、お祝い金でお渡ししてお母様に買っていただくと言うことです。 今日お店に行って思ったのですが、ピアニカはどうでしょう? 市販のものと学校で斡旋の物と同じですし、長く使うようです。 購入されていないようでしたらいいと思うのですが・・・ その他に学研から出ている『パーフェクト九九』『パーフェクトたしざん、ひきざん』なる物がありました。 遊びながら九九や足し算が出来る物のようでした。 探してみたらいろいろありそうですよ。 一度お店を見てお勧め品を店員さんに聞いてみるのもいいかもしれません。 (2008年4月28日 H30I543) |