![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 私は家庭訪問のとき、お茶をお出ししても絶対飲まれないので、後からでも飲めるようにペットボトルのお茶やミルクティーなどを用意しておいて「後でお飲みください」と差し上げています。 最後には必ず「おトイレは大丈夫ですか?良かったら使っていってください」とお声がけしています。 自分からは言い出せなくても、一言言ってもらえれば借りやすいと思うからです。 今までにお一人使ってかれた先生がいらっしゃいます。 (2008年4月19日 H30I543) |
↑ 読 み 順 | 案外、地域によって違うのかもしれませんね。 私は千葉県民ではないので、 私が子供の頃は家にあがってもらっていました。 今では玄関先のやりとりだけなんですね。 へぇー・・・ (2008年4月19日 H14I480) |
↑ 読 み 順 | 若輩者でしかも未婚の女性が差しでがましいことを書き込みすることをお許し下さい。 私の母が昔 「先生方は各ご家庭でお茶をすすめられていると思うけれどトイレどうするのかなぁ?」と申していました。 我慢するの辛いと思いますし 先生が気軽にトイレを使える雰囲気がほしいと思います。 私の母はおしぼりをおだししたり歩いてお疲れになっていると思うので 先生が気を使わない程度の食べ物(キャンディーやクッキーなど)をさしあげていました。 (2008年4月18日 H22I585) |
↑ 読 み 順 | 一昔前は,部屋にあがってお茶を飲みながら・・・。というのが主流でしたが,今は玄関先が原則です。学校でも先生方はそういう共通理解がされているそうです。また,4・5月の家庭訪問の目的は,子どもの学校での様子を先生が親に伝えるということではなく,通学路を含めた子供の住環境や家庭での子供の様子を知ることであるので,保護者だけで十分なようです。ただ,訪問時に子供がいれば当然顔を出させて挨拶させるのが常識だと思います。我が家の場合は玄関先に座布団を用意し,靴を履いたまま座れるようにしてお迎えしています。また,お茶を出しています。(先生方はほとんどの方が座りませんが・・・。お茶は気を使われて帰り際に一口飲んで行かれます。)子供が習い事や近所で遊びに行っていても一向に構わないし,逆に先生に普段の子供の様子(〜によく遊びに行くとかこの時間は〜を習っているとか)がわかってもらえてよいと思いますよ! (2008年4月18日 H31I366) |
↑ 読 み 順 | 私の小学生時代と違って千葉市内に住んでいる友達も私も家庭訪問は玄関先の立ち話程度でした。メインに話すのは夏休み頃の保護者個人面談で家庭訪問は家の確認が最大の目的だと聞いたこともあります。しかし九州のいとこの家では家に上がり割と時間を取って行う訪問方法だそうです。 担任の先生に子どもさんが一緒が良いかも含めてどういう方式で行われるのか連絡帳なり直接電話するなどで聞いてみて差し障りはないですよ。話したいことがたくさんあるとか希望の時間があるなら希望調査時に記入しておけばよいと思います。 (2008年4月18日 H14I662) |
↑ 読 み 順 | もう解決しているかもしれませんが、ちょっと疑問に思ったので・・・。 親と先生だけというのが家庭訪問のスタンスだと思ってたんですが、今は違うのでしょうか? 私が子供の頃はずっと外で遊んでました。自分だけではく他の同級生も同じで、終わったら先生を次の家に連れて行ったりしてました。 先生がどんな話をしてるのか、子供ながらに興味と恐怖があった憶えもあります。 どっちでもいいんじゃないと、言われてしまえばそれまでなんですが、子供がいないときに子供のことについて先生が親御さんと話すことが目的かと私は思っていたので・・・。 子供がいると、先生が話しづらいこともあるのではとか思ったりもするし、どうなんでしょうか。 (2008年4月18日 H27I473) |
↑ 読 み 順 | はじめまして 通りすがりさん 書き込み有難うございました。またお礼が遅くなりましてすみません。当日は親子でお迎えしたいと思います。 (2008年4月18日 H23I552) |
↑ 読 み 順 | ちょっと違いますが 私が子供の頃は自主的にいました。 親達が何を言ってるのか気になったので。 案の定、「いてよかった。」と思ったのを覚えています。 (お互い(先生と親)、何をしだすかわからないもので) 学校側で特に言っていないなら、子供もいる気がないなら 一緒じゃなくてもいいと思います。 ただ、お子さんが低学年ということで お子さんが用事をすましているときに 親御さんが一緒ではないようなので怪我などをしないよう 気をつけてほしいです。 (2008年4月15日 H14I480) |