![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 逆子、治ると良いですね。 私は違う理由で「緊急帝王切開」になりました。 ちょっと、メガティブになったりもしましたが、私と子供の為だったと、今では思えます。 産道を通らず産まれた息子ですが、健康に育ってます。 お腹に大きな傷が残りましたが(緊急のせい?)、これは私の勲章かな? (2007年6月7日 H20I393) |
↑ 読 み 順 | aikoさん、素敵なコメントありがとうございます。逆子になるのはお母さんが体を冷やしすぎたり、日頃から食事など不摂生をしていたからだ!なんて言う人もいて、気にしすぎていたかもしれませんね。 やれることはやってみて、aikoさんが教えてくれた「個性尊重」していざという時は帝王切開をenjoyしてみます。どんな形でも健康に生まれてきてくれれば、何よりですものね。ありがとうございました! (2007年6月6日 H22I580) |
↑ 読 み 順 | 姉が2ヶ月前逆子を帝王切開で出産しました。 逆子、悪いもんじゃないですよ? 確かに傷が残りますし(女性としては辛い所ですよね)、 手術ですから麻酔が切れると痛いらしいですが 無理に逆子を直そうとすると臍の緒が絡まることもあります。 アッキーさんのお子さんは頭を上に向けることが好きなんですよ。 その子を尊重してあげましょうよ。 気にしすぎてストレスを溜める方が良くないです。 元気な赤ちゃんが無事生まれてきてくれることを祈っています。 これからが大変だと思いますが、ご自愛くださいね〜。 (2007年6月6日 HナシI558) |
↑ 読 み 順 | 皆さん、本当に多くの逆子情報ありがとうございます。 だんだんカウントダウンが近付いてきて不安に感じていたので、皆さんのアドバイスを呼んで励まされました。 話しかけは本当に効果があるみたいですよね。頻繁に話しかけるようにしてみます。「きゅみさん」が教えてくれた自転車こぎ体操もやってみますね。本当は逆立ちしたいくらいなのですが…。 灸も自分でやるのは不安だったのですが、皆さんが教えてくれた「千年灸」でまずは挑戦してみたいと思います。 今日が検診の日で病院に超音波見るのが怖いですが、諦めずに頑張ります。皆さん、ありがとうございました。 (2007年6月6日 H22I580) |
↑ 読 み 順 | こんにちは 私も9ヶ月に入る頃に逆子を治しました。 ずっと頭位だったのに、上の兄弟が冬休みに入って毎日バタバタと慌しく、お腹の子に気がまわらなくなったからお腹の子がすねて逆子になったっていうような事を助産婦さんに言われました。 そんな、ばかな…ってちょっと思ったりもしましたが、もうその時は何にでもすがりたい気持ちだったのでお風呂に入ってはお腹に向かって話しかけて「そろそろグルンって戻らない?○○ちゃん!」って感じでブツブツ毎日やってました。 あとはやっぱりお灸。助産婦さんに「風の子堂」(←たぶんこんな名前でした。)という鍼灸をオススメされたのですが、それを言われたのが年末だったのでお正月明けまで何もせずに待っているのは心配だったので、千年灸を買ってとりあえずやってみました。 ツボの名前はわからないけど全部足で、小指の爪の付根(外側)、内側のくるぶしの3指上、膝から3指下くらいやや外側、親指と人差し指(っていうのかな)の間の3指目くらいの甲 人によってツボの場所は違うと思うので、自分で「ここかな」と思うところにやってました。千年灸にもツボが記してある紙が入ってます 千年灸をやって、出来るだけお腹に話しかけて、体操をしたところ、1週間目くらいにあれ?って思う感覚があり、次に診察して貰った時には治ってました。 逆子の時には足がすでに骨盤に入ってしまっていて(引っかかってかな)助産婦さんがいくら治そうとしても全然動かなくて、「ちょっと難しいかなぁ」と言っていたくらいだったのでホントに治ったのには驚きました。 体操は普通の逆子体操では甘い!といわれ、壁に足をよっかからせて(自転車漕ぎのような体勢で足を壁につける)それで腰を揺らすの。 わかるかな〜?説明下手ですみません。 これが結構辛いの!でもこれをやっている時にクルンって感覚があったんですよ。 助産婦さんが担当していた妊婦さんで39週で治った人もいるというので最後まで自分で出来る努力をしてみるのも手だと思いますよー 昔は逆子でも上手に産ませてくれる先生もいたらしいのですが、今はそんなリスクを背負ってまで頑張ろうとしてくれる先生はほとんどいなくなったという話しです。 そんな技術もない先生が多いと助産婦さんが言ってました。 帝王切開の方が簡単かつ計画的で好まれると。 私はお灸のアトないですよぉ〜。 もしかして探せばあるのかも知れないけれど、その程度です。 やはり冷えは一番いけないらしいですので、足湯をしたり、身体を温めるようにつとめてください。 まとまらず、長々とすみません。がんばってくださいね。 (2007年6月4日 H9I559) |
↑ 読 み 順 | うちの一番上の娘も逆子でしたが、 お尻から普通分娩で生まれてきましたよ。 次は双子で、一人目は頭から普通に、 二人目はその五分後に、足から出てきて 引っ張って生まれてきました。 逆子って大きくなると治らなくなりますよね。 頑張ってください。 (2007年6月1日 H17I726) |
↑ 読 み 順 | 幕張じゃぁ、ないんですが... 勝田台駅の近く、アキュア鍼灸院に逆子矯正で通ってました。 足の小指にお灸をすえるので、熱いですが、がまんできないほどではないです。 日本人は、我慢強いって先生が言ってました。 「今までに我慢できなかったのは2人、どちらもフィリピン人。」と先生はおっしゃってました。 先生曰く「独立開業してからの成功率は90%」だそうです。 私自身は、別の理由で予定帝王切開になったので、通院を辞めたので、なんとも言えませんが... HPもありますので、ご興味があれば、調べてみてください。 (2007年6月1日 H21I447) |
↑ 読 み 順 | 情報でもなんでもないんですが・・・ 私も、8ヶ月で逆子がいったん直ったものの、臨月に入った途端にまた逆子になり、37週に一週間ほど管理入院になったことがあります。 体勢的にきつかったけれど、逆子体操を一日数回やり、あとはお腹をなでながら「頭を下に向けてね〜」と話しかけまくったら無事直りました! 私はやりませんでしたが、お灸と体操をやればするっと回ってくれそうですね!がんばってください。 あと、逆子直し経験者さんのように、冷たい物は口にしない方が良いそうです。 お母さんの胃に冷たい物が流れ込むと、赤ちゃんのおしりがつめた〜いって回っちゃうよって聞きました。 (2007年6月1日 H23I312) |
↑ 読 み 順 | ソフト千年灸は全く火傷跡にはなりませんでした。消える前に熱くなりすぎそうだったら、少しずらして張りなおし、といわれました。三陰交の場所は、図があった方がいいと思うので、ネットで適当に調べてみてください。ご健闘お祈りしま〜す (2007年5月31日 H17I318) |
↑ 読 み 順 | 私が通った産院では、 シール付きのソフト千年灸を「三陰交」というツボにお灸してから体操する、という指導でした。(婦人科疾患の万能ツボ・通称安産ツボだそう) シールつきだと歩き回れるし、心地よい程度の熱さなので、毎日苦無くできました。(ついでにキャンドル式アロマポットをたいておくと、火をつけるのが楽でした) 9ヶ月なら、片足1箇所5個以上が目安なようです。ただ、1日にトライするのは1回。 私も臨月が夏でしたが、暑くても実は脛や内臓は不調時は冷えているもの。お灸後は確実に内臓がポカポカして、これをしてから体操する方が効き目ありそうだなーと実感しました。継続は力なり!と産院で励まされ、これ以上直らなければ外回転術...というリミットが近づいてきたある日、激しい胎動?と思いきや直ってました。 後は、常温ミネラルウオーター以外、冷たいものは飲まないようにしてました。 気休めにでもトライされるのはいかがでしょう? (2007年5月31日 H17I318) |
↑ 読 み 順 | 友人は、逆子で帝王切開を勧められていましたが、 「入口にお尻」の状態だったので結局そのまま普通分娩できました。(すごく安産でしたよ) 逆子の向きによっては普通に産めるケースもあるようですが、 友人は経産婦だったからかもしれません。 もし逆子が直らなくて帝王切開で産んだとしても、 それを引け目や負い目に感じないで 楽しく子育てなさってくださいね。 (2007年5月31日 H15I803) |
↑ 読 み 順 | らっこさん、あーこさん、さんにんままさん、引越し予定さん 皆さんアドバイスありがとうございます。 確かに逆子体操は妊婦にはかなりキツイんですよね。私の通っている病院では外回転術はしないようです。36週までに治らない場合は管理入院になり、38週で帝王切開のようです。 自分で灸もやろうと思ったのですが、友人が火傷の跡が治らないと言っていたので不安もあり院を探していました。 皆さんの心温まるアドバイスを読んで、嬉しかったです。参考にして頑張って逆子治したいと思います。 (2007年5月31日 H22I580) |
↑ 読 み 順 | 私は逆子ではなかったのですが、安産のために針灸に通っていました。 そこで逆子をなおす為に通っている妊婦さんがいましたよ〜 私の方が先に産んでしまったので、実際に治ったのかどうかはわかりませんが、針灸の先生も、「逆子ちゃんが治るようにお灸してるのよ」と言っていたと思います。 そこは幕張ではなく、蘇我です。 千葉大付属病院の傍の針灸院で、「いのはな針灸院」という名前だったと思います。 千葉大の入院患者さんにも針灸をしに行っていたようなので、 千葉大に問い合わせてみれば連絡先を教えてくれると思いますよ(ごめんなさい、私は連絡先がわからなくなってしまいました) 逆子が治るといいですね♪ (2007年5月31日 H13I491) |
↑ 読 み 順 | 私も9ケ月で逆子になりました。病院で逆子体操の指導をうけましたが すぐには戻らず、薬局でセンネン灸を買ってきて自分で灸をすえました。ホームページで逆子をなおすツボを探して(両足の小指の爪の際)、とにかくやってみようと思って逆子体操とあわせて灸をしました。何日か後のある朝お腹がキューーと痛くなって病院にいって見て貰ったら逆子が治っていました。個人差も週数にもよるとは思いますが。 なにかのお役に立てればと思い書き込みさせて頂きました。 (2007年5月31日 H26I778) |
↑ 読 み 順 | 私の行っていた産院では、28週で逆子体操を指導され、治ってもまた翌週には逆子になり・・の繰り返しで最終的に逆子が治ったのは34週でした。その産院では、体操で治らなければ外回転術を施してくれると言われていました。 アッキーさんの産院では外回転術は行わないのでしょうか?お灸の情報でなくてすみません。 (2007年5月31日 H12I586) |
↑ 読 み 順 | 逆子を治してくれる灸に関しての内容ではないのですが・・・。 すみません。 ただわたしも9ヶ月まで逆子だったもので、書き込みさせていただきました。 わたしの場合、7ヶ月くらいのときに一度逆子と診断され、「逆子体操」となるものをやるように言われました。 ところがその体操(体勢?)がとてもきつくてほとんどやらなかったのです。 それでも自然と逆子は治り、あ〜よかったと思っていたら9ヶ月に入った頃にまた逆子になってしまいました。 さすがに先生も「この時期に逆子になってしまったら赤ちゃんが動けるスペースもないし、治る可能性は低いね。帝王切開で」と言われました。 は〜そうかと覚悟を決め、特になにもしませんでしたが、臨月に入った頃にまた逆子が治ったんです! それでそのまま出産しました。 こんな例もあるんだという程度に聞き流していただければ幸いです。 元気な赤ちゃんを産んでくださいね☆ (2007年5月30日 H15I717) |