幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
芳野学園、磯部白百合

 こんばんは。来年3月に幕張西に引越し予定です。
来春、年少、年長になる、2人の子の母です。

 家から一番近いのは芳野学園です。HPも見て、
いいなあと思うのですが、ふだんはチャリ通園にしても、
ものすごい雨や風のときとか、2人いるので、
車を使いたいのです。すぐの乗せ降ろしでも、
ここは、車は禁止でしょうか?
在園の方で、車を使うときはどうされているんでしょう。

 また、磯部白百合は、車については規制が
ありますか?行事のときは、みなさん、公共のバスをつかってるんでしょうか。
近くにコインパーキングなどはありますか?
 
 おへんじおまちしています。

 キキさん
 千葉に住んでま〜す
☆(2007年4月17日  H32I551)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


書込みに対する削除依頼について
勢いで、かんりにんへの怒鳴りこみ的クレームはご遠慮ください。
特に掲示板の仕組みついてよく知らないは、詳しい方にご相談の上、削除依頼を冷静にください
   投稿順表示切り替え
バーバラさん 花見川区に住んでま〜す



幼稚園では短時間で合っても路上駐車を一切禁止しております。

これに関しては駐車場を持たない千葉市の幼稚園はどこでも同じと思います。

あとは運転者の自己責任と思います。
   
(2007年4月18日  H31I486)

くるまさん 幕張に住んでま〜す



送迎バスも有るようですが利用できないのですか。   
(2007年4月18日  H9I553)

びすこさん まくはりに住んでま〜す



子供が磯辺白百合に通っています。
園の前の道路は少しカーブで見通しが悪く、
狭くて危ないしご近所にも迷惑なので、
園からは停めないように注意されています。
バス通園児の園行事の時は検見川浜のフェリアの屋外駐車場の
駐車料金を園が負担してくれます。
   
(2007年4月18日  H21I460)

ようこさん 幕張に住んでま〜す



7-8年前に芳野に通っていました。当時から送迎時には付近の道路に路駐が多く、近辺住人から苦情が来ていたようです。確かに園は車送迎を禁止はしていませんが、路駐を勧めているわけではないので、できる限り控えて、園に苦情が来ないように気をつけていただきたいと思います。芳野は路駐を認めているように誤解をされると、困りますからね。よろしくお願いします。   
(2007年4月19日  H21I524)

ぽこさん 幕張西に住んでま〜す



芳野は何度も路駐を注意してますが送迎時の路駐が絶えません。
どうしても車じゃないと無理!という方もいるとは思いますが
路駐は違反ですしとても危ないです。

来春年長さんというと今は年中ですよね。
今の年中は人数が多いので入れるかどうかが1番の問題だと思います。
6月にステラが出来るのでそこから何人か入ってくるので、年中は断ったりしていますので・・・。
   
(2007年4月22日  H9I435)

とほさん うたせに住んでま〜す



来年年長・年少ということは、うちとまったく同じです!ちなみに私は2年保育で磯辺白百合に今年入園させました。
駅前パーキングからだと3〜4分歩きますが、そんなに不便ではないですよ。
車のことよりも、園に行ってみて雰囲気とか方針とかを感じてみた方がいいですよー。いいところがみつかるといいですね。
   
(2007年4月22日  H16I451)

質問者ですキキさん 千葉に住んでま〜す



 みなさん、お返事本当にありがとうございます。
現在、わがやの上の子(現・年中さん)が通う園は、
お外遊びや、自由遊びが主で、、学年を超えて遊ぶ機会が多く、
似たようなカラーの園のほうが、子供もなじみやすいかな、
と思い、この2つの園を候補に考えたのです。

 今の園での行事の際は、園の周辺に路上駐車、
ではなく、少し歩くのですが、コインパーキング(でも、
台数がすくないので、いpっぱいだと、さらにはなれた
パーキングに止めます・・・)を利用しています。
子供が急に発熱したときのお迎えの際だけ、
先生に断って、園の前に車を止めています。

 今の園には満足していますが、周辺に幼稚園がないため、
2駅も隣の園に通っていて(もちろん園バス利用)、
行事のときなど、
正直、距離が近いほうがラクだなとも思うし、
遠い場合は、十分な広さの駐車場があるか、公共の
バス停が近いか、などを、引越し後の園選びでは、
一つのポイントとして、考えたのです。

 芳野さんは、晴れてれば、徒歩15分くらいなので、
理想的ですが、入れるかどうかわからないとは。
夏休み前に、園にお電話して状況を
お聞きしてみようと思います。

 みなさん、お答え、とても参考になりました。
ありがとうございました。
   
(2007年4月22日  H17I551)