幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
子供のしつけ

子供のしつけでみなさんにお聞きしたいと思っております。
私には4月から小学校に通う娘がいます。
ちょっと困ったことがありまして・・・行動がとにかく遅いのです。
具体的に言うと朝起きてから着替えるやご飯食べるときは遊びながらや文句ばかりで全然一人でやろうとせず、妻に怒られてばかり。。。ご飯を食べる時も遊んだりおしゃべりばかりで・・・・食べ終わるのに1時間以上は長くてかかってしまいます。
朝に関しては、支度が遅くバスの時間もギリギリ、夜に関してもご飯を食べるのが遅く寝る時間も遅めになりがちです。このままで小学校に行くと思うと不安で仕方ありません。
どなたか相談に乗って頂けると助かります。

 新米さん
 幕張本郷に住んでま〜す
☆(2007年2月1日  H14I553)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


書込みに対する削除依頼について
勢いで、かんりにんへの怒鳴りこみ的クレームはご遠慮ください。
特に掲示板の仕組みついてよく知らないは、詳しい方にご相談の上、削除依頼を冷静にください
   投稿順表示切り替え
pooさん 美浜区に住んでま〜す



↓下の書き込みに追記です。

我が家にも非常に行動の遅い子どもと、てきぱきなんでもこなす子どもがいるものですから…。同じ両親から生まれて同じように育ててきたつもりなんですが。これは資質だと思わないわけにはいかないんです。
   
(2007年2月2日  H9I291)

pooさん 美浜区に住んでま〜す



子供には、持って生まれた資質があるので、お子さん自体はすぐに変わらないのではないでしょうか。
これは、しつけの方法が間違っているわけではなく、お子さんに問題があるわけでもありません。
そういうお子さんなんですよね。

罰を与える方法(遅刻させる、食事をきりあげる)も確かに一時的には効果はあるでしょうが、新米さんのお嬢さんのようなタイプは、それもその都度声をかけて思いださせないと効き目はないでしょう。お嬢さんが毎日自分から「遅刻するから早く支度しよう」と、とはなかなか思ってくれません。
一度遅刻させたからといっても、翌日からてきぱきと支度するようにはなりません。ご両親の方から「早くしないとまた遅刻するよ」と声をかけると直後の短時間てきぱきと動くだけでしょうね。

それでも少しずつ自分のやることはわかってきます。
小学校低学年のうちは難しいかもしれません。

結論としてはありきたりですが、ご両親とお嬢さんと、どちらもストレスがたまらない程度の声かけと、最小限の手助けはしてあげてもいいのではないでしょうか。
   
(2007年2月2日  H9I291)

あおさん まくはりに住んでま〜す



難しいですよね
見てないだけに、軽率には言えないかもしれませんが、いくつか試してみたらいかがでしょうか?
・一切ひとりでやらせてみる 幼稚園には遅れて連れて行く
・一緒に遊んだり、話をしたりする時間を今より少し増やす

前者はどうなるのか、自覚を促すことです。体をもって何がおきるのかをわかるのもアリかと。場合によっては数日続ける必要があるかも。
後者は、「親ともっと接したい、というのが原因だったら」という仮定にもとづく対処です。接する時間は個人差やその時の状況により変動するでしょうから、ダメもとで試してみてもいいかと。
対処もまとめてやらず、ひとつづつが良いかもしれませんね。
最初は着替えだけ、とか。

勝手なコメントですけど。
   
(2007年2月2日  H15I430)

かなさん 幕張に住んでま〜す



お嬢さんは、学校へ行くのを楽しみにしていませんか?
今は慣れ親しんだ幼稚園生活ですが、
春になれば、また新たな心境になってくれるかもしれません。

もしかしたら、それがお嬢さんの性格かもしれませんが、
皆さんがおっしゃるとおり、少しずつ誘導するしかないですね。

かくいう我が家も、未だに怒ってばかりですよ。
幼稚園よりはできるようになっていても、年齢相応にはなかなか。

近所の先輩ママの言葉ですが、
「(10歳くらいまでは、)△△ちゃんは、生まれてからまだ○年。
そんなにすぐなんでもできるようになったら、子どもじゃないのよ。」
だそうです。

我が家も、物でつってるかな〜。
朝は、ジュースを少しとお水を一杯、果物を用意し、着替えたら飲んでいいことにして、少ししゃんとさせてから、ごはんです。方法はお子さんによって向き不向きがあるでしょうが。
   
(2007年2月1日  H14I846)

セレンさん 花園に住んでま〜す



もし、夕飯をダラダラ遊び食いするようでしたら、おやつを絶対に与えなければ良いのです!
おやつの時間は、ホットミルクたっぷりだけにして、空腹でぐったりしてようが泣こうが、夕食まで相手にしない。
「ごはんよ〜」の一声にダッシュで席につき、死に物狂いで食べますよ。
ちゃんとごはん食べられたら、食後にお菓子OKしてあげればいいのでは?この作戦、苦手な食材食べさせたい時にも効果あり。



   
(2007年2月1日  H24I455)

ブルーナさん 幕張に住んでま〜す



食事のしつけは3歳までにしておくほうがよかったのでは?幼稚園だって給食・弁当でちゃんと食べるよう先生からのご指導があったはず。学校ではちゃんとやってたりして?
それでも家でできないなら親に甘えてるかも・・・・。
少食なら、食事に興味がないだろうし。本気で直したいなら一食ぐらい無しぐらいで言ったほうが良いかも。当然おやつもちゃんとできるまでまでは無しですよ。厳しいかもしれませんが,それぐらいの厳しい態度でしつけても良いぐらいの年齢ですよね。子供の意見をどこまで聞くかはその事柄によっても違うはず。生活する上でのしつけはある程度親が綱を握ってなければとおもいますが・・・。
これからも色々成長過程であると思いますが,がんばってください。

   
(2007年2月1日  H16I451)

ぱぱさんさん 磯辺に住んでま〜す



うちもご飯中はテレビ消します。
あと御飯の前におもちゃは全部片付けさせ
テーブルの上には何もない状態にしていますね。

私は子供に説明するときは座って目線を同じにし
目を見てお話します。
子供も目を見て聞くようにさせます。
   
(2007年2月1日  H19I625)

質問者です新米さん 幕張本郷に住んでま〜す



あゆぽんさん、ありがとうございます。
食事に関しては時間を決めてやっていこうと思います。
多少泣かれても約束事としてきちんとやればわかってくれるようになりますかね!?
   
(2007年2月1日  HナシI553)

あゆぽんさんに住んでま〜す



我が家の子どもも小学校に上がる前は
そんな感じでした。今でも時々ちょっとせかして
やらないと行動がストップすることがあります。

食事関しては、ダラダラして食べるのは良くないと聞きます。
たとえば夜の7時にスタートした食事は●●分になったら
片付けちゃうからね〜って言って食べはじめます。大体の約束の
時間になったら下げます。子どもが多少泣いても
『約束したよね』って、うちの場合はわかって
くれるようになりました。

学校に行くようになると大丈夫かもしれないですよ
うちの子は夜は疲れているようで、入学当時は
8時頃寝てました。
ただし・・早く帰って来てもお昼寝はさせなかったです。

学校に行くようになると、あっという間に
大人っぽくなってきますよ、寂しいくらいに
我が家もまだ2年生ですが、幼稚園時代とは
全く違いますね。

テレビを付けならがらの食事や支度はしないほうが
いいと思います。そっちに夢中になってしまいますからね。
   
(2007年2月1日  H9I573)

質問者です新米さん 幕張本郷に住んでま〜す



着替えに関しては遅いというより着替えようとしないんですよね!一度言ってもやろうとせずにボケーッとしてしているんですよ。

>でも遊びと御飯は完全に分けなくてはいけませんね。
>ダメなときはなぜダメなのか説明して叱る。
>理解するまで説明する。

なぜ駄目なのかを何度説明しても何度も同じ事を繰り返す場合のしつこく説明したほうがいいのですか?
   
(2007年2月1日  HナシI553)

ぱぱさんさん 磯辺に住んでま〜す



うちの娘も4月から小学生です。
幼稚園には通ってるんですよね?
たまに幼稚園や公園で一緒に遊んでいる子供達を見ていると同じ歳でも結構色々な意味で差がありますよね。
まだ全然気にしなくていいのかな〜と思いますよ。
だんだん慣れてくるものだと思いますし。

でも遊びと御飯は完全に分けなくてはいけませんね。
ダメなときはなぜダメなのか説明して叱る。
理解するまで説明する。

支度などは
一つ一つの事を確実にできるまで見守ってあげるようにしてはいがですか?
手は出さずに見守ってあげる。
そして褒めて自信をつけてあげると喜んで自分からするようになりますよ。

やつら単純ですから(笑)
かわいいもんですよ。
   
(2007年2月1日  H19I625)