![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | サンケイスポーツでの結果発表にはしっかり年齢が入っていました… (2007年2月4日 H9I291) |
↑ 読 み 順 | 親子さん、ビーチランナーさんお疲れさまでした。 参加者名簿を見ると、遠方から参加の方も多くいらっしゃるのに、ハーフのコースミスは本当に残念でしたね。 来年からの参加者が減らないといいのですが。 (2007年1月22日 H9I291) |
↑ 読 み 順 | 千葉市で21日開かれた「第31回千葉マリンマラソン」(千葉市陸上競技協会など主催、ハーフ21・0975キロ)で、係員が進路を示すコーンを間違って設置したため、先導車や白バイが誘導を誤り、参加者約6300人が約2・3キロ短い距離を“走破”する珍事が起きた。 陸上選手が参加する第1部では、著名選手がいないのに優勝記録が男女とも“世界記録”。市民参加の第2部でも好記録が続出したため、疑問の声が上がり、ミスが判明した。記録はすべて参考扱いとなるが大会は成立し、一人3500円の参加料は返還されない。 (2007年1月21日 H16I794) |
↑ 読 み 順 | 皆さん、どうもお疲れ様でした。週間予報の段階では雨となっていましたが、日差しも出てきて風も弱く、コンディションはまずまずでしたね。 私はハーフで自己ベストを狙えるか!というくらいに調子がよかったのですが、なんと主催者側のコース誘導ミスでハーフマラソンの距離が短く、ハーフの部は全員参考記録になってしまいました、、、 稲毛海浜公園内のコース誘導を間違ってしまったようで、「千葉マリン18.5キロマラソン」となってしまったようです。公園内を出て海浜大通りに再合流した時点で明らかにおかしいな(いつものランニングコースなので残り距離が分かってしまうんですね、、、)と思いましたが、走ってる途中にはどうにもできませんでした、、、 pyoさん、無事手をつないでのゴール、よかったです。今日配布されたプログラムに「親子、ペアの部はフィニッシュ時は必ず手をつなぐ」と書いてありましたので、大丈夫かな、、と心配していました。 普通こういう情報は、参加証の郵送時に注意事項として配布しておくべきだと思うんですよね。その他荷物の情報なども当日行ってみないと分からないこともいっぱいありましたよね、、 細かい不満はさておき、やはり地元でこのような大会に出るチャンスは貴重ですよね。私もまた来年、今度は是非「ハーフ」の部に、、、、 (2007年1月21日 H30I674) |
↑ 読 み 順 | マリンマラソン、無事完走できました。 完全に娘が私にペースを合わせてくれての2`でしたが、何とか手をつないでゴールすることができました。 トルソータグが、やはり親用のナンバーカードにしかついておらず、手をつないでのゴールでしたが、受付では何の説明もなく、ビーチランナーさんのアドバイスがなければ「?????」だったと思います。(トルソータグの存在すら知らなかったので)ありがとうございました。 一万人参加の大きな大会の雰囲気も味わえ、とても楽しかったです。 来年も是非参加したいとおもいます。 (2007年1月21日 H9I291) |
↑ 読 み 順 | 無事に完走できました。 ビーチランナーさん&おーちゃんさん 情報ありがとうございました。 (ちなみに、ゼッケンに年齢は記載されていませんでした) pyoさんはどうだったかな? (2007年1月21日 H21I462) |
↑ 読 み 順 | おーちゃんさん、ビーチランナーさん、ありがとうございます トイレが多いというのは大変心強いです。 服装も、大変参考になりました。 走るときは薄手のジャージの長袖長ズボンで走ろうと思います。これも不安要因だったのですが(本格的なランニングウエアの中でで、長袖長ズボンが浮いたらどうしようと)なんだか大丈夫そうですね。 スタジアムに、ダウンとカイロ、暖かいお茶を用意しておきます。 そして、年齢を公表するのが新たな不安となってきていますが、仕方がないので、笑顔で娘と手をつないでゴールしたいと思います。主人には、年齢が入らない写真を撮るようによく言っておきました。(それがどうしたって感じでしたが) 胃腸風邪もはやっていますし、これからインフルエンザの季節ですよね。親子さん、ホント、まず、第一の目標が親子共々風邪などひかず出場すること、第二の目標が親子で手をつないでゴールすることですね。 頑張りましょう。 (2006年12月11日 H9I272) |
↑ 読 み 順 | ★おーちゃんさん、ビーチランナーさん 情報ありがとうございます。質問者です。 本日エントリーしてみました。 ★pyoさん 我が家も初参加です。体調に気をつけて参加し、完走すること!が目標です。お互いにがんばりましょう。 (2006年12月7日 H21I462) |
↑ 読 み 順 | だいぶ前ですが、当時小1だった娘と出たことが1度あります。詳しいことは覚えていないし、今は違うかもしれないけど、確かそのときは親子一緒にゴールだったと思います。楽しんでいる親子もいれば、かなり本格的な親子もいました。 それよりも何よりも非常に印象的(驚き)だったのが、ゼッケンに年齢が入っていることでした。子供はともかく、親の年齢もばっちり入っていて 「なぜ皆さんに年齢を公表しながら走らなくてならないの?!」とぶつぶつ思いながら走った覚えがあります。 (2006年12月6日 H15I441) |
↑ 読 み 順 | ハーフマラソンにエントリーしています。 私もこの大会は地元なのに初参加なのですが、知人の話などを総合すると、 荷物はマリンスタジアムの内野席が開放されますので、客席に置くことが出来るようで、貴重品だけを預けるといった感じになるようです。ほとんどのレースでは荷物を預けるのも行列になったり、またスタート前にゆっくり座るところを確保するのも大変なことが多いので、これはありがたいですね。 また、どの大会でもスタート前はトイレに長い列が出来るのですが、この点もスタジアム内のトイレが使えますので、2階内野自由席まで上がればほとんど待たずにトイレが使えるそうです。これもランナーとしてはうれしい。 親子同時ゴールの件は、なんともいえませんが、大会によってはタイム測定用のチップ(マリンマラソンではトルソータグといってナンバーカード(ゼッケン)に装着されています)を親子で一つにしているところもあり、そういうところでは要綱に「ゴールは親子手をつないで」などと書かれていることもあります。 マリンマラソンの要綱にはそのような記載はありませんが、これは気になるようでしたら主催者に問い合わせたらよろしいかと思います。 ゴール付近では見つけられないということはまずないかと思います。どの大会でも適当にばらけますの。ただ、スタジアムは広いですから事前にゴール付近のこのあたりで待ち合わせ、と言うのは決めておいたほうがいいかもしれませんね。 事前のトレーニングですが、本腰を入れる必要はないかと思いますが、せっかくの出場ですから、少しだけでも事前に準備をするとよいかと思います。無理をしないペース、ウォーキングでも充分かと思います。 後は一月のレースですので、やはり寒さです。走っているときは問題ないのですが(私は半袖で走ります)、走った後はかなり寒く感じますので、暖かい上着を用意していくことが必要かと思います。 レースまで1ヶ月半ですが、楽しく走りましょう! (2006年12月6日 H30I464) |
↑ 読 み 順 | 私も小学校一年生の娘と、今年はじめてエントリーしました。 と言っても出場経験のある知り合いがいるわけでもなく、かなりのチャレンジャーです。 私も知りたい事だらけ。 たとえば… ・貴重品は預かってくれるそうですが、それいがいのたとえば上着や飲物などの入ったバッグを、置いておく場所はあるのかどうか(多分あるとはおもうのですが…) ・親子同時のゴールでないといけないのでしょうか?娘は勝つ気満々で、「ママはあとでゆっくり来てもいいよ」と言っておりますが…。仮にゴールが別々になった場合、小学校一年生の娘とちゃんとゴール付近で会えるでしょうか? ・小学校低学年の部の本気度はどれくらいでしょうか?決して運動が得意とは言えない母娘ですが、事前に本腰をいれたトレーニングが必要でしょうか?休みの日のジョギングはそろそろはじめようかと思っていますが…。 つまらない疑問ばかりですが、ご存知の方がいらっしゃったらぜひお教えください。 (2006年11月24日 H9I272) |