ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 私も来月の入園式に着物を着るつもりです。 今は入学式ですらあまり和装の方を見かけないので、散々悩み、友人に相談したら「目立つからやめた方がいい。」と言われましたが(笑) せっかく持っているのだし、祖母も「胸張って着なさい!」と一喝してくれて… ただ、和装だとお天気がとっても気になります。 お天気に恵まれ、入園式日和になるといいですね! (2010年3月29日 H15I741) |
↑ 読 み 順 | 日本語はムツカシイさん、フォローありがとうございます。 解りやすい説明で、私が祖母・母から教わってきたことを再確認できました。ありがとうございました。 スレ主さん、ヨコ伸びすみませんでした。 本題ですが… うちの子の入園式の時にも、着物で出席された方が数名いらっしゃいました。 とても華やかな雰囲気になったのを覚えています。 私は暴れん坊の男の子の母ですので、着物はおろかパンツスーツでの出席になりましたので…とてもうらやましかったです。 園によって違いがあるとは思いますが、着物を着る機会って本当に限られてますし、入園式でのママの晴れ姿素敵だと思います! 思い出に残る入園式になりますように! (2010年3月4日 H15I395) |
↑ 読 み 順 | 気になって辞書で調べちゃいました! 〈左前〉 @相手から見て.着物の左のおくみを外側に着ること。 A運が悪くなること。 だそうです。 (2010年3月3日 H11I388) |
↑ 読 み 順 | どの方も、着つけについての認識は合っていますよ。 ただし、表現は7272さんの書かれているのが正しいです。 正しい着方は、左襟を前にする「右前」。 死者に着せるのは、右襟を前に出す「左前」です。 日本語表現のややこしさが原因なのですが、 着物の襟は「着ている自分から見て」ではなく、 「相手から見て」表現するのです。 もともと高貴な人にとっては「着せてもらう」衣類だったために、このように着ている人から見ると左右逆の表現をするようになったと聞いた事があります。 古風な言い回しですが、不運な出来事を「左前になる」と表現するのも、この「着せ方」から由来しています。 …脱線書き込みでスミマセン。 確かに、ときどき浴衣などで襟を逆に着ている女性を見かけて、ドキっとします。洋服と同じ感覚で着ちゃったのかな…と。 (2010年3月3日 H15I727) |
↑ 読 み 順 | 7272サン それを言うなら『左前』では… 『右前』が正解で、 『左前』は亡くなった方へ着せる場合のみでは? ばるさんの、左前で正解だと思いますよ。 着ている自分から見て…だと思いますので。 ちょっと、気になったので…。 すみません・・・。 (2010年3月3日 H21I470) |
↑ 読 み 順 | スレ主さん、ヨコですみません… どうしても気になったので… ばるさん >そうそう。 >時々、右前に着ている方がいらっしゃいますので >お気をつけあそばせ・・・。 それを言うなら『左前』では… 『右前』が正解で、 『左前』は亡くなった方へ着せる場合のみでは? (2010年3月3日 H15I395) |
↑ 読 み 順 | 入園式に着物!素敵ですね。 長男の入園式は下の子が小さかったので、簡単なスーツでした。 着物のお母さんもいなかったので、こんな感じなんだな〜とおもってました。 卒園式で着られるかな〜と思いますが、何しろ末っ子がいるので・・・。 でも、入学式には絶対着物にしようと考えてます。着物も、しまいジミができると勿体ないので・・・。 (2010年2月26日 H9I601) |
↑ 読 み 順 | 昨春、卒園式に和装(訪問着)で出席しました。 この時、和装だった方は4〜5名でした。 振り替えてみると、入園式での和装の方は いらっしゃらなかたような・・・。 園にもよると思いますが、 子供が動き回る年頃ですから、自分も動きやすいものを 選ぶ親御さんが多いのではないでしょうか。 入園式は子供にとって大事なセレモニーです。 和装の場合、着物もTPOに合ったものを お召しになった方がよいでしょう。 お嬢様の入学式にお召しになったものがあるのでしたら、 大丈夫ですね。 そうそう。 時々、右前に着ている方がいらっしゃいますので お気をつけあそばせ・・・。 (2010年2月26日 H14I630) |
↑ 読 み 順 | 着物で入園式に出席するのは、とても素敵だと思います。今はフォーマルドレスが多いと思いますが、日本人の母として凛とした母の姿は美しいと思います。 (2010年2月26日 H26I364) |