![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 京葉は個人担当というのがあり、 空いてる時間に聞きにいけるので安心ですよ^^ また定期的にテストでクラス替えを行い、 個人にあったレベルのクラスでうけることができますっ 先生の授業もおもしろく大好きです! 合格率がとてもよくオススメですよ!! (2008年8月10日 H9I394) |
↑ 読 み 順 | >むうさま 度々のアドバイス、ありがとうございます。 個別指導の現塾は、小学生の時はとてもお世話になっていたのですが、ここにきて足並みが揃わなくなってきたのでしょうか。人柄は良い先生だったので、ちょっと胸が痛みます。 が、息子は何も感じていないようで、これから夏期講習に通う集団塾に、ワクワクしたり緊張したりしているようです(苦笑) こちらの集団塾は、分からない時のサポートも整っている、面倒見の良い塾のようなので、夏の様子を見て、今後を考えていこうと思っています。 >未来さま 未来様のお子さま達は、頑張りやさんなんですね(^-^) お友達が一緒って、やはり子供にとては刺激になるのですね! 今回、申し込んだ集団塾でも「周りの子達と競わせる」ことを、方法のひとつとして話しておりました。 自分の学生時代を思い出すと、塾が終わった後に、校舎前で友達とおしゃべりしたり、良い意味で競い合ったりする事も、醍醐味でした。 うちも、未来さま宅のように、刺激を受け、自主的に張り切るようになると、母は嬉しいです。 >カモーンさま 掲示板、早速拝見してみました。 情報は多い方がありがたいので、今後も重宝しそうです。 色々参考になりますね。 ありがとうございます。 (2008年7月13日 H15I389) |
↑ 読 み 順 | こんにちは 教育系で有名な掲示板としてはeduがあります (たまに荒れたりしますが) http://www.inter-edu.com/forum/index.php あまり親切ではない人もいいので、慣れるまでは 掲示板を読むだけの方がいいと思います まくじょーのように親切ではありません笑 参考になるのはこんなところですかね? 中学受験の話がメインですが、雰囲気は伝わるかと 千葉の京葉学院について http://www.inter-edu.com/forum/read.php?802.782209.page=1 個別か集団塾 同じ料金で迷っています。 http://www.inter-edu.com/forum/read.php?802.667976 (2008年7月11日 H14I588) |
↑ 読 み 順 | こんにちは。 しらさんのおっしゃること、とても共感できます。 我が家の中学生の子どもは、今、京葉学院に行ってますが、それまでは、個別指導の塾に通ってました。そのときは、ぬるま湯につかっている感じでのんびりしてました(^^ゞ 成績ももう一つだったので、京葉学院に通いはじめて、周りの生徒たちに刺激を受けたようで、勉強に目覚めたって感じで、自主的に張り切って勉強するようになりました。 初めは下のクラスの下の方から始まりましたが、今は上のクラスの真ん中あたりの成績まで上がってます。 本人が自覚するようにお膳立てだけでもしてあげたいというは、私もよく考えます。 ただ、確かにわからないところとかが出てくると、個別指導の方が聞きやすいですよね。欠席したりしても、その間の授業はぬけたままになってしまうことも多いですし。先生に言えばもちろん休んだ授業のフォローはしてくれるのですが、先生は忙しそうなので頼みにくいとか言って、結局、教えてもらえないで、抜けたままになってしまいます。 運動部との両立は、うちの子どももできておりますし、塾の生徒さんは、ほとんど皆さん運動部に所属しているので、大丈夫じゃないかなって思います。 千葉進研は、面倒見が良いとよく聞きます。 どちらにしても、集団塾の夏期講習を一度お受けになるのでしたら、それで判断できそうですよね。うちの息子は「授業がおもしろくて分かりやすい」というのが、入ったきっかけでしたから。 合うか合わないかは、授業を受けてみないと分かりませんし。 うちの高校生の上の子は、集団塾は合わなかったようで、結局、個別指導の塾と進研ゼミの教材で勉強して、高校受験しました。 では、しらさんの息子さんにとって、吉と出るといいですね〜 (2008年7月11日 H16I758) |
↑ 読 み 順 | しらさん >個別指導の現塾には、希望を伝えても、あまり指導内容は変わりません。2時間でプリント3枚+答え合わせ(間違い直し)というパターンです。時間が余らないのかと息子に聞くと、他の生徒を見てる間は待ち時間だといってました。だから、ゆっくりやるんだそうです。 これを読み、う〜ん、と思いました。 もっと融通の利く、個々の学力に合わせたカリキュラムを組んでいる塾に通っていらっしゃるかと思っていたので。 「ペースが遅い」というのは、お子さんの学力云々でなく、指導する側の都合で遅いようですね (失礼な事を書き込んでしまい、申し訳ないです)。 しらさんが「転換期かも」と思われるのも分かります。 夏期講習を受講される集団塾がお子さんに合うといいですね。 塾で疑問点を質問する機会がないようでしたら、学校の先生に 質問しに行くのも手だと思います。 私自身、学生時代は「まずは学校の先生に聞こう」と、先生を質問攻めにしていましたから。先生には少し迷惑だったかも(笑) あと、子供同士で教え合うのもお勧めの学習法です。 繰り返しになりますが、中1ならまだまだこれからです。周りのお膳立てだって大切です。それが「自覚の芽生え」のきっかけになることもあるのですから。 長々とお目汚し失礼しました。 (2008年7月11日 H23I477) |
↑ 読 み 順 | みなさま、たくさんのアドバイス、ありがとうございます。 とても嬉しく、何度も読み返している所です。 “むうさん”のおっしゃる >それはつまり、「今のお子さんの学力ではハイペースでは進められない」ということです。 「テスト範囲までは終わらせて欲しい」と簡単に仰いますが、テスト範囲は広く、日々の学習の積み重ねがないと到底その内容を押さえられません。たとえ形だけ範囲全てを確認したとしても、真の理解につながっていなければ意味がありません。 定期考査で良い点を取ることよりも、後々の受験に役立つよう、これまでの内容の復習・基礎作りをすることが大切です。 その点では、現在の塾の「分かるまで教えてくれる」というスタイルはとても良いと思います。 私も、そう思います。 中学に入学する際、その頃新設された京葉学院へ、周りの友達が入っていったので、息子とどうしたいのか、話し合いました。その結果、むうさんのおっしゃるような意見で一致し、うちは個別指導塾を続けていく事にしました。 『気付き』『自覚』という言葉を、よく耳にします。 個別指導の現塾には、希望を伝えても、あまり指導内容は変わりません。2時間でプリント3枚+答え合わせ(間違い直し)というパターンです。時間が余らないのかと息子に聞くと、他の生徒を見てる間は待ち時間だといってました。だから、ゆっくりやるんだそうです。 それを聞いて、もしかしたら転換期なのかなと思ったのです。 今のままだと、ゆっくりというぬるま湯に浸かったまま、目覚めもしないのではないか?? じゃあどうすれば、『気付く』ようになるんだろう? もちろん、本人が気付かなければどうにもならない、という事は重々承知しております。ただせめて、お膳立てくらいはしてあげられるのではないか、と。 そう思って、集団塾に話を伺いに行ったら、今度は授業が分からない時の受け皿が心配になってしまって。 息子の友達にリサーチすると「先生の所には何人も並ぶので、聞けない時の方が多い。分からなくても、聞いて覚えられるとは思わない方がいい。」・・・・じゃあどうしてるのか聞くと、結局そのまま?!(笑) 当たり前ですが、どちらにも良い面・悪い面はありますね。 拘束時間の長い運動部も頑張りたいようですし、良く言えば、ノウハウを駆使して要領良くテスト対策を立ててくれる集団塾が、息子にとって吉と出るか凶と出るか、まだ想像がつきません。 とりあえず現・個別塾に事情をお話して、夏期講習だけ集団塾に申し込んで様子をみる事にしました。 たくさんのアドバイス、経験談、本当にありがとうございます。 きっと、これからも何度も読み返していきそうです。 (2008年7月11日 H15I389) |
↑ 読 み 順 | 京葉学院の説明はお子さんと一緒に行かれましたか? 通うのはお子さんですから、お子さんの意向を確かめられることも大切ですよね。 うちは、中学のテストがどれだけ大事なものか、本人はピンときていない様子だったので、最初のテストの時は、テスト2週間前の計画やテスト範囲を確認したり苦手な単元はどこなのか把握しました。 過保護じゃないかと思うかもしれませんが、中1のうちにこの習慣をつけてあげることはとても大切なことと思います。塾任せではいけないと思いますよ。 小学校の国語、算数は特に中学の基礎ですから大切です。小学校時代の単元の理解も把握しておいたほうがよいかもしれません。 むうさんの言われているように、まだまだこれからです。しらさん親子に合うところがあるとよいですね。 今のところにお子さんが不満がないのであればもう少し様子を見てもいいのでは?とも思います。 (2008年7月10日 H14I708) |
↑ 読 み 順 | 補足です。 「焦る必要はない」というのは、勉強を二の次にして好きなことをしていいという意味では決してありません。 タッキーさんの仰る >今の教育においてはなんとなく大卒そのままフリーター というのが現実に多いのですから、勉強はできるに越したことはありません。 私が言いたかったのは、「定期考査で良い点を取り内申点を上げること」に対して焦る必要はないということです。 今の成績が良くないなら、どこかのタイミングでたっぷりと復習の時間を取り、不安要素を取り除くべきです。 この過程を飛ばして予習を進めても不安定な基礎の上に家を建てるようなものでしょう。 その復習をする時期は早い方が良い、その点で中1ならまだ間に合うと言いたかったのです。 そんなこと分かってるよ、と言われそうですが・・・。 学習塾に通わせる・家庭教師を雇うetc 親御さんにとっては高い先行投資ですよね。 お勧めの塾があれば良いのですが。 (2008年7月10日 H23I477) |
↑ 読 み 順 | 以前予備校に勤めていました。 現在の塾でのペースが遅すぎるとのことですが・・・。 それはつまり、「今のお子さんの学力ではハイペースでは進められない」ということです。 「テスト範囲までは終わらせて欲しい」と簡単に仰いますが、テスト範囲は広く、日々の学習の積み重ねがないと到底その内容を押さえられません。たとえ形だけ範囲全てを確認したとしても、真の理解につながっていなければ意味がありません。 定期考査で良い点を取ることよりも、後々の受験に役立つよう、これまでの内容の復習・基礎作りをすることが大切です。 その点では、現在の塾の「分かるまで教えてくれる」というスタイルはとても良いと思います。 予習型の塾というのは、いわゆる出来る子が通う所です。 今の成績が芳しくないのならば、予習型の学習をしても遅れを取るだけです。 同じ学校の生徒が多く通っているから、という理由で塾を選択するのもお勧めできません。 夏休みに集中的に復習をなさってはいかがですか。現在の塾の回数を増やしたり、家庭教師を期間限定で依頼したりと方法はあると思います。 ともかく、まだ中1とのことですから、まだまだ挽回できます。 そんなに焦る必要は無いと思いますよ。 今は博学。さんが書いていらっしゃるように、目標しだいでいくらでも変化が期待できるのですから。 (2008年7月10日 H23I477) |
↑ 読 み 順 | こんにちは 皆さんいろいろ書かれてますが・・・ そりゃおおらかに育って、最後に着火すりゃあいいですが 今の教育においてはなんとなく大卒そのままフリーターですからね 京葉学院に限らず、聞きに来ない生徒には教えないと思いますよ それでもできればいいですが、できなかったらクラスが 下がっていくだけだと思います なのでそこの部分は京葉学院だろうと千葉進研だろうと同じだと思います その分、個人塾は最初から聞く時間が確保されてますので 聞きやすい環境はあると言えます その寺子屋風個人塾と進度については話をできる仕組みはありませんか? 個人である以上、どのようにして欲しいか話あった方がいいと思いますよ 遅れてもいいので、わかるまでやってほしいのか 内申でいい点がとれるよう定期テスト対策を重視して欲しいのか まあどっちにしても個人塾だと集団塾に比べて拘束時間が短くなりますので 自宅学習が欠かせないと思います (2008年7月10日 H14I588) |
↑ 読 み 順 | 私の体験話ですが 気軽に聞いて下さいね。 私の中学時代クラブ活動に夢中で家に着くと疲れて寝てしまい母が「勉強しなくていいの?」とどれだけ言われたことか?成績は評定平均5.6でした。定期テストは言わずもがな。高校は中くらいの普通高校です。高校でも向学心はあるけれどクラブ活動と妄想(いろいろなことを考えることが好きでした。)に夢中でした。何が分からなかったかと言えば「勉強の仕方」が分からなかったのです。 共通一次試験を受けたけれど460くらいでした。勉強しなかったので仕方ないですが。 「侍」になって予備校で勉強するようになって はじめて「勉強の仕方」が分かったのです。 睡眠時間3時間くらいでした。成績はロケットエンジンの如く噴射して 駿台の全国模試偏差値76 京大実践69 東大実践65 共通一次試験950で 京大医学部に入学しました。 学生時代は予備校の講師のアルバイトをしていました。(勿論厳しい採用試験をパスして。)中高生の時あんな成績の私が有名高校の生徒を教えていました。その時思ったことは 私の高校名を聞けばさぞかし驚愕するかもと思っていました。 しかし 勉強ができなかったので できなかった人の気持ちやどのようにすれば成績がよくなるかは よく分かりましたし そのことが凄くうまく指導できました。 青春時代は2度とない。 無闇に勉強していても 「何を目標にするか?」で変化するものです。大学受験はその時の瞬間の成績なのです。 過程は問われていません。 子供にとって何が大切か?よく考えてあげて下さい。 人生万事塞翁が馬かも知れません。 (2008年7月10日 H23I629) |
↑ 読 み 順 | お子さんにとって今成長期であることを考えると学校や部活の後での塾というのは生活がとても不規則になりあまりお勧めできません。塾というのはやはり私企業であり大手であるなら利潤の追求が第一であることは否めないですし得られるものは一時の満足感ということが多いです。塾等から危機感を煽られたり甘い話を持ちかけてくるかも知れませんがあまり振り回されない方がいいです。実は自分の親が塾をかつて経営していたのでなおさら今そう感じます。わからないところは直接先生や友人に聞く等して処理された方が絶対いいです。一時の定期考査の成績に振り回されずもっとおおらかに学校生活を楽しんでほしいと思ってます。 (2008年7月10日 H21I791) |