幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
集団登校の是非

この春近所の方と(偶然でした)埼玉県から転居しました。
埼玉の小学校では、有無を言わさず集団登校が強制され、登校班別に分かれた保護者が毎日順番に登下校時に児童に付き添うことが必要とされており、共稼ぎの私たちにとって障害が大きかったです。(教師達は職員会議が始まる前にギリギリ登校なので、児童達の登下校に付き添うということは一切ありませんでした。あくまで班長である上級生や保護者が児童の安全を守って下さいというスタンス)

私は子供の頃都内でしたので、集団登校で登校したことは無く長い間違和感を感じていました。(集団だから安全ではないですよね)幕張の小学校では集団登校が無く、1学期の1週間だけ1年生は集団登校と聞き、また教師達が街中に出ますから大丈夫ですよ。もし不安なら保護者の方も出て頂いて結構ですよとのことで、学校が親身になっていると実感できました。

しかし、偶然一緒に近くに住むことになったご家庭では、集団登校でないのが不満らしく、学校に集団登校制度を取り入れるよう、あの手この手で働きかけているようで、困っています。 個別登校、集団登校、どちらも良いところ、悪いところがあると思うのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

ちなみに、うちの息子、娘とも下を向いて黙々と歩くだけの登下校になってしまって、きちんと周りを見て!!と予行演習している始末です。

 やっちーさん
 幕張本郷に住んでま〜す
☆(2008年4月2日  H11I261)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


   投稿順表示切り替え
みかんさん 中央区に住んでま〜す



うちの子どもたちの学校は、集団登校です。
でも、学校に近いお家の子どもは、個別登校です。
集団登校の集合場所が、学校より遠いなんて、普通に考えれば、おかしいですね。
朝、ご両親がお勤めで、集団登校の集合時間より早く家を出るお子さんも、個別登校。
球技大会等の朝練、個人的に一人で行きたい子も個別登校です。
危険な交差点等に、保護者が順番(2〜3か月に一度)に立つ当番もあります。
先生方は、学校近くの交差点に立ってくださっています。
私は、引っ越してくる前は、全く集団登校の経験がなかったのですが、集団登校にとても助かっています。
引っ越してばかりので不安だった上の子は、同じ学年の友達が登校班にできたし、一年生だった下の子は、皆と一緒で親子とも安心でした。
一年生は、下校も一年間集団登校で、先生と地域の方が付き添ってくださっています。
交通事故の確率は、集団でも個別でも同じような。
縦割り活動も子ども会もありますが、やはり毎日顔を合わせるのに勝るものは、ないですね。
私は、セーフティーウォッチャーの活動もしていますが、同じ登校班の子どもたち30人近くを覚えていますし、子どもたちも覚えてくれている子が多いです。
集団登校は、子どもにとって悪いことは、全く感じません。

集団登校を学校に交渉されている方のお話ですが、子どもの安全なら、親が付き添うのが一番です。
他校の集団登校のない友達の話では、「2チャンネルの書き込み」があったときなどは、個人的に近所の子が集まって、親が交代で付き添い集団登校したと聞きました。
PTAの活動もしていた経験から、今は、それぞれの家庭で、いろいろな事情があり、集団登校などを今から全校で始めるというのは、難しいと感じます。
地域の子どもたちとの交流には、子ども会が、私もお勧めです。
   
(2008年4月3日  H22I417)

質問者ですやっちーさん 幕張本郷に住んでま〜す



おはようございます。

ちはなさん、
学校内でも縦割り活動があるのですね。
埼玉では超超マンモス校でしたので、全校児童が体育館等に入りきれず、縦割りは活動は全校遠足しかありませんでした。(水筒やおやつ持参禁止...許可を得られれば水筒のみ可能でした。)
子供会も活発なのですね。 私が子供の頃は子供会がありとても楽しかった記憶がありますが、埼玉では子供会というものが無く、町内で子供同士のつながりがほとんどなく寂しいと思っていました。積極的に参加させていただきたいと思います。

こんさん、
墨田区,台東区の一部の学校で集団登校があることは知っていますが、廃止の方向に向かっているようです。
埼玉では住居が校門前で登校時間10秒でしたが、集団登校の集合場所が5分離れた場所にあり遠回りでした。
歩く距離が長くなり、しかも集合場所が交差点の広い部分だったので、自動車が突っ込む可能性があって危険でした。

どちらも良い点、悪い点はあるかとは思いますが、登下校の責任は保護者に任せて欲しいと思います。

いろいろ、教えて頂きありがとうございました。
   
(2008年4月3日  HナシI261)

こんさん 大久保に住んでま〜す



質問にあまり関係なくてすみません
私も都内出身です。私が子供の頃、都内で1度転校した事があります。
始めの学校では徒歩1分でしたが、集団登校でした。
次の学校は徒歩10分でしたが、個別登校でした。
都内=個別登校とお決めにならないほうがよいのでは?と思いました。
現在の都内はどうなっているか、分からないのですが…


   
(2008年4月3日  H27I568)

ちはなさん 花見川区に住んでま〜す



学校での縦割りの活動もあります。また希望者参加型放課後教室(前年度は6月にスタート)もあり、活動内容によっては縦割りでの活動ができます。
住んでいる場所によっては自治会の子供会の活動もあります。

あとは、子供が学校や子供会での縦割り活動をきっかけに輪を広げていくのですから、子供が自ら開拓していくという勉強も必要と思います。お友達のママは、引越し、環境に慣れること、子供の心配などで余裕が無いのでしょうね。私もそうでしたから。
でも幕張本郷の小学校(上の台小も西の谷小)は転入、転校生が多い小学校ですから、先生も生徒も慣れたもんですよ。

心配なされているお友達も少しは安心していただけるといいですね。


   
(2008年4月2日  H31I775)

ちはなさん 花見川区に住んでま〜す



学校での縦割りの活動もあります。また希望者参加型放課後教室(前年度は6月にスタート)もあり、活動内容によっては縦割りでの活動ができます。
住んでいる場所によっては自治会の子供会の活動もあります。

あとは、子供が学校や子供会での縦割り活動をきっかけに輪を広げていくのですから、子供が自ら開拓していくという勉強も必要と思いますが、、、お友達のママは、引越し、環境に慣れること、子供の心配などで余裕が無いのでしょうね。私もそうでしたから。
でも幕張本郷の小学校(上の台小も西の谷小)は転入、転校生が多い小学校ですから、先生も生徒も慣れたもんですよ。

心配なされているお友達も少しは安心していただけるといいのですね。


   
(2008年4月2日  H31I775)

質問者ですやっちーさん 幕張本郷に住んでま〜す



誤字、スミマセン

無く無いため>無く
事後>事故

です。
   
(2008年4月2日  HナシI261)

質問者ですやっちーさん 幕張本郷に住んでま〜す



ちはなさん こんにちは。
いろいろありがとうございます。
そのご家庭は親子とも埼玉から出たことが無く無いため、集団登校が当たり前の環境しか知らず、さらに、都内の小学校の状況をお話しすると驚かれます....

さらに上下関係が養えない、縦割りの関係が無くなる(これらは埼玉県内市町村教育委員会と各小学校が集団登校を行うための理由としています)、交通事故になったらどうするとか、とにかく心配性なんです。(以前居住していた埼玉の近隣市では、昨年集団登校の列に自動車が突っ込んで、上級生と下級生が亡くなる事後が2件ありました。)

ちはなさんのお話しをお聞きすると、こちらの方が街全体で子供達を守ろうと熱心な気がします。集団だから安全という埼玉の考えは変だったと思います。

そのご家庭に教えていただいた内容を話してみます。
親切にありがとうございました。

   
(2008年4月2日  HナシI261)

ちはなさん 花見川区に住んでま〜す



幕張本郷のどの辺りにお住まいかはわかりませんが、山側(上の台小学区)では集団登校はあるませんが、安全対策として

保護者側は
1.通年にわたり、保護者が当番制(必日時指定される)でおはよう、お帰り当番ということで登下校時に通学路の危険ポイントなどに立っています。
2.それ以外に月ごとに全学年のクラス毎に保護者が都合のつく日時に登下校時に通学路のポイントに立ち、見守るというシステム。(○月は○組が当番という形)

地域の方のボランティア、有志の保護者
セーフティーウォッチャーとして、児童の登下校に合わせてパトロールなどしてくれています。

お友達の方は、これらの事情をご存知の上で色々おっしゃっているのでしょうか?

私とすればそのお友達の方にセーフティーウォッチャーへの活動をお勧めしたいくらいです。

保護者会の方も勝手には決めないので、きちんと議論されるので(多分アンケートなど配られると思う)そのときに各家庭の事情に沿った意見をしようと思います。

そんなに慌てないで、先ずはそのお友達に上の情報をお知らせして、現状を体験&認識した上での発言を促したらいいと思います。


   
(2008年4月2日  H31I775)