![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 会社のせいで病気になったり、家族が不幸になっても会社は何の責任もとってくれません。 aikoさんのおっしゃる通り、午前中の時間に職安に行ったり、面接を受けて次の会社を見つけてから今の会社はさっさと辞めましょう。 転職活動する時間が取れなくて会社を辞めてから転職活動をする人がいるのを思えば、会社に席を置きながら転職活動ができるのはいい事と考えたほうがいいですよ。 現在社員でお仕事されているのであれば、転職はそう難しくはないと思います。 派遣社員やパートなどから社員になるのは難しいですけどね。 社員の人生を貪るような会社はいっぱいあります。 そういう会社は社員の人生なんてなんとも思っていませんよ。 (2008年3月18日 H23I629) |
↑ 読 み 順 | 14時〜26時の勤務とは、12時間連続勤務プラス残業ですか?悪質ですね。 夫が過去2社、同じような会社へ勤めた事があります。 詳細は割愛しますが、はっきり言って労働基準監督署も弁護士相談会も、現状を好転させる期待はあまりできませんでした。 今まで不払いだった残業代を請求するお手伝いならしてくれますが、その場合、会社に居辛くなるというか辞めざるを得ない感じになるのは覚悟するように言われました。 労基署から会社へ改善命令が出されても、もともと劣悪な労働環境を強いるのが当たり前になっている会社では、必ず効果があるとは限りません。 現に、我が夫が勤めたうちの一社(数十年の歴史のある、支店が5〜6店ある会社の本社経理でした)は、過去何人もの退職者が労基署へ訴え、労基署からも何度も改善命令が出てますが、依然同じ労働環境のままです。 この先、年齢が上がっても現実的に勤め続けられるか、旦那様によく考えてもらったほうがいいと思います。 因みに、未払いの残業代は2年前まで遡って請求できます。 会社はタイムカードを何年間は保管しなければいけないはずなので、もしその気があるなら実物を出してもらうといいです(改変されないように)。 しかし給料明細も出てないとなると、毎朝タイムカードを使用しているのかも不安ですね。保管もされているのか…。 請求の仕方に関しては、弁護士等に相談してみてください。 裁判を起こさなくても書面で請求できます。 市や県の弁護士会の無料相談などは予約が埋まってたり、開催される日にちが頻繁ではないので、即日相談できるとは限らないですので気をつけてください。 いろいろ大変でしょうが、お子さんの為にも頑張ってください。 (2008年3月18日 H30I506) |
↑ 読 み 順 | 給料明細を旦那さんが持って帰らないだけですか? それとも会社が発行しない・・なんてことないですよね。 残業なども多いのに殆ど手当てはつかず、 子供の養育費すらきつくなりそうな基本給なのですね? でしたら、本気で転職をお考え頂いた方がいいかと思います。 その会社に、未来はないのではと思うのです。 このまま不満が募った状態ですと、過労が溜まり体を壊すだけです。 会社は「駒」が反撃してくるとは思っていません。 使い捨てる「駒」は幾らでもあり、人間とも思っていない。 家族のことを考え、身を犠牲にしてでも守ろうとしているご主人はすばらしい。 きっと、転職も乗り越えられると思います。 10年間同じ会社でマジメに仕事されてきたのなら、他の会社でも評価してくれるのではと思います。 基本給が少し減っても、将来性のある会社へ勤め先を替えてみてはいかがでしょう。 14時からの勤務に変わったのなら、他の会社へ面接にもいけますよね。 好都合です。勇気をもって反旗を翻してください。 ウーロン茶さんのお体も心配です。限界が来る前に、どうか行動を! (2008年3月18日 HナシI560) |
↑ 読 み 順 | 私も以前同様な内容で労基局へ行ったことがありますが、 正直、辞める覚悟で行わないと会社にいづらくなると思います。 私の場合は、辞めること前提で会社側と交渉して、 残業代分を取り戻しましたが、やはり会社にいづらく なったため、会社は辞めました。 まずは、色々な転職サイトに年収査定してもらって、自分の 年収を客観的に見積もってもらって、それでも給料が今より 高いのであれば、転職を考えたほうが良いと思います。 ちなみにどんなお仕事でしょうか。知り合いの美容院関係や スーパー勤めの人はウーロン茶さんと似たような状況だったりします。 (2008年3月18日 H16I715) |
↑ 読 み 順 | 書き込みを読ませて頂いたきました。 この内容が事実であればニュースで聞くように裁判をしてこれまでの未払い分を請求すればどうですか? 市町村の弁護士相談会や県の弁護士会に電話で相談しては如何でしょうか?費用に関しても相談費用は少額です。相談後どうするかはご家族で考えることです。今後の生活のことがあるので勤労者としての権利を守られなければならないと思います。 (2008年3月18日 H22I505) |
↑ 読 み 順 | みなさん色々ありがとうございます。 ちなみにうちの旦那は店長のような管理職でもなく平社員です。 最近は時間帯が変わり14時〜26時です。 残業が1時間〜2時間プラスされ帰宅時間はおそらく4時30分ころ・・・ 深夜手当てはなく給料は1円も変わりません。 上司に1度文句を言った事もあり(旦那が)言われた言葉が 『文句があるなら辞めればいい。』 もちろん退職金はでないです。 10年近く働いてます。 就業規則等の冊子などももちろんありません。 最近は給料明細も持って帰って来ないです。 このままのお給料じゃ子どもの養育費も・・・。 旦那とは『この先について』の話をしますが転職しようにも子どもがいるので無職の時期があるのは不安とのこと。 再就職も上手くいくのかなど・・・。 ここの会社は『風邪を引いて休むやつはバカ』と言って風邪でも会社に来て人に風邪をうつします。 (2008年3月17日 H23I560) |
↑ 読 み 順 | 旦那さんは、営業所の所長とか、店長のような立場なのでしょうか? 労働基準法の第41条で、「事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の事業に 従事する者」は労働時間・休憩・休日の規定から除外しています。 つまり法定労働時間8時間というのは管理監督者には当てはまらないとされますので、 当然残業もつきません。 休日や休憩も忙しい時にはとれませんから、その分も給与に上乗せされて当然です。 (ただし、深夜業については、適用除外の対象ではありません。 深夜割増賃金を受け取ることは出来ます。) ご家族としては、過労でダウンされてしまうのではないかと心配になるでしょうが、 旦那さんが「休むことも仕事のうち」と考えてくれないと、難しいと思います。 (2008年3月15日 H21I486) |
↑ 読 み 順 | まずは主人公である御主人様の考え方、気持ちが大切ですね。 トピでは奥様がご自身の立場からご自分の環境を書かれておいでの事とお見受けできますが、ここへのご相談としては、まずご主人のお気持ち、お立場、お考えをはっきりと説明なさってみてからだと思います。 (2008年3月15日 H14I592) |
↑ 読 み 順 | 追記です。違うとは思いますが、蛇足で小話を。 中には、「仕事ジャンキー」な人もいます。 ちゃっちゃかやれば終わる仕事を、のーんびり消化してる。 休日も「でなきゃいけない」と自ら進んで出勤。 夫に聞くと「家にいるより会社の方がいいらしい」とのこと。 うーん・・。 ご家庭はうまくいってるようなのですが、 根本的に会社が好きという方も世の中にはいらっしゃるようです。 そういう方の扱いは、会社も困っているそうで。 世の中には、色々な人がいますね。 ウーロン茶さんも、あまり思い悩んで、色々抱え込んでお体壊しませんようご自愛くださいね? (2008年3月14日 HナシI561) |
↑ 読 み 順 | ご主人はどのようにおっしゃっていますか?不満などたまってますか? 入社した際に、会社から「就業規則」等の冊子を渡されていませんか? 労働基準法違反。 どこの会社も似たようなものですが、ちょっと酷いように思います。 労働時間、その年の休日合計 給料明細に全て記載されてるかと思うので引っ張り出してみてください。 簡単な記載、もしくは時間が誤魔化されているとしたらきちんと記録を奥様がおつけになること。 残業代、労働組合は役職ついてたらNGなことが多いです。 (会社を守るべき立場になってしまいますから。) なにより、旦那さんがどうしたいかということ。 妻として夫が苦しんでいる姿を見るのは辛いと思いますが、 本人が「しぶしぶ」でもその会社に勤めたいと思っていらっしゃるなら それを尊重してあげるのが妻だと私は思っています。 他の方が仰るように、通報すれば恐らく首飛びます。 泣き寝入りしろとはいいませんが、よくよく話し合って。 会社のせいで鬱になり、何年も通常の生活が出来なくなっている人が身近にいます。過労死、自殺も残念ながらいました。 どうぞしっかり支えてあげてください。 (2008年3月14日 HナシI561) |
↑ 読 み 順 | 見た感じ労働基準に抵触しているので問題になると思います。 証拠となる資料を持って労働基準監督署に行けば即効で会社に査察が入るはずです。 そして業務停止などの処罰があるかと。。。 でも通報する前に会社に労働条件を交渉して、それでも駄目なら最後の手段です。 もし通報するのであれば、その会社を退社するくらいのつもりで。 未払い賃金の支払いとなって会社が倒産って事もありうる。 営業停止食らったり、倒産すれば残っている社員にも影響するし。。。。 旦那さまとしっかり相談してから行動するのがよろしいと思いますよ。 (2008年3月14日 H19I625) |
↑ 読 み 順 | こういった問題を訴える場合にはきちんとした資料が必要ですので、毎日の出勤時間、帰宅時間、休日など、勤務実態を正確に記録しておくことが大切です。 手帳やカレンダーでもかまいませんので、毎日の記録をとっておいてください。残業については、最近マック訴訟でも話題になりましたが「管理職」は該当しませんのでその点はご確認ください。そのほか、事前にご主人に会社の就業規定を確認していただいたほうがよいと思います。 一人で会社相手に戦うのは想像以上に大変です。会社に労働組合はありますか?あるのなら、組合で問題にしてもらうのもひとつの方法です。 (2008年3月14日 H14I531) |
↑ 読 み 順 | 今は名前が変わって、労働局って名称ですね。 でも相談先は、職場のあるとこを管轄する労働基準監督署になります。(労働者の住居を管轄するところではありませんので注意) 通勤時間が30分だと、千葉県内?かと思うので、検索サイトで「千葉労働局」を検索してみてください。 相談は早いほうが良いかと思います。 (2008年3月14日 H24I461) |