![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 息子と娘がいます。 息子は兜・弓・こいのぼり。 娘は五段飾り。両方ともケース入りです。 当初はマンションで収納もなく、VIOLISTさんと同じく実家に置いてもらい、毎年取りに行っていましたが、昨年新居を構え、今は自宅にしまっています。(収納ができたので・・・) こいのぼりもベランダ用の小さいこいのぼりですが、8年間毎年必ず飾っています。 私も小さい頃八段飾りを飾ってもらいキチンと毎年お祝いをしてもらったので、子供にも子供の日にはしょうぶ湯に入ったり、行事はなるべくキチンと行っています。近所をみるとクリスマスはイルミネーションするのにこいのぼりはなし。 ちょっと寂しい気がするので、私は飾っていくつもりでいますよ(^_^)v (2008年3月14日 H15I659) |
↑ 読 み 順 | 家の場合・・・ 収納に困らない箱の上に載せて飾り、飾った後はそのまま入れておけるものを頼んだんです。 色も気に入っていたし、箱1つだしと思って。 ところが送られてきたのは、大きな箱が5箱!! 漆塗りの屏風、家紋入りの旗、刀、弓矢、兜が入っていました。 男の子だし、いつまで飾るかわからないのに・・・ そんなことにならないように、よく話し合われてくださいね。 (2008年3月14日 H30I543) |
↑ 読 み 順 | 家は節句の置物は頑なに断り、それでもどうしてもというのと両家のバランスを考え、ベランダ用の鯉のぼり&好きな作家の版画を買ってもらいました。 好きな作家は子供をモチーフとした版画がメインなので、義両親も納得してもらいました。 鯉のぼりも小学校入学まで使用しただけ、 お子さんが小さいうちは飾りますが、成長するにしたがって飾らない家が周りには多く、リサイクルショップもなかなか引き取らない、収納に困るの話を聞いていたので、絵にして正解でした。 子供部屋に飾ってあるので、義両親が遊びに来たときに自分達のプレゼントが飾ってあるのを見て満足していました。 幼稚園に通うようになると雛人形&鯉のぼりなど園で作ってきて、それを飾ってあげるほうが子供は大喜びでした(笑) (2008年3月13日 H31I647) |
↑ 読 み 順 | 収納は・・・悩みですよね。 うちは実家に置いてもらってます。 いちいち取りに行ったり、しまいに行ったりしているわけで、 大変なことは大変です。 でも、それだけの価値はあるかと思います。 大きさは、鎧兜も雛人形も半畳程度で飾れるものにしてもらいました。 鎧兜は、子供が着られるタイプで、箱に座らせて飾るもの。 鯉幟は私の実家の庭に柱を立てて、そこであげてます。 雛人形はガラスケースの中のもの。 その代わり、家内が子供の頃に買ってもらった8段飾りを実家に設置してもらい、 子供と一緒に見に行ってます。 (2008年3月13日 H9I585) |
↑ 読 み 順 | 皆さん、アドバイスありがとうございます。 購入に消極的な理由は、お恥ずかしいのですが、マンションに住んでいて、収納が日々悩みだということと、雛人形に比べて私たち自身が飾ることに魅力を感じていなかったということです。 でも、皆さんのお話を聞いて、どれを買ってもらうとかまだ考えが及びませんが、「日本の大切な伝えたい文化」という考え方や、「祖父母の買ってあげたいという気持ちを大切にする」という考え方も大事にしなければいけないなと思いました。 うちも両家にとって初孫で、誕生はうれしいことですが、長女の誕生から両家のバランスはいつも課題です。 今回は、主人の両親が購入を検討しているのですが、きちんとマンションの限られたスペースにあうものを購入してもらえるように伝えないといけないですね。 先週出産したばかりなので、お祝いの席は仕出し屋さんに頼むのも手ですね。 引き続き、お店やお祝いの仕方、アドバイスがありましたら宜しくお願い致します。 (2008年3月12日 H15I310) |
↑ 読 み 順 | 我が家もどちらに買ってもらうか迷いましたが、あちこち聞いても地域で違ったり、家によって違ったりで、結局長女は私の実家で、長男は主人のたっての希望で主人の実家で買ってもらいました。 自分の実家に買ってもらうときは私の希望を聞いてくれて、思った通りのお雛様が届いたのですが、主人の実家に頼んだときは「お金で渡す?買って送る?」と聞かれ、遠慮して買って送ってもらうのを選択して、全国展開のお店のカタログに丸をつけて送ってお願いしたのに全く違うものが届き、大きすぎて飾るところはもちろん、収納場所にも困っています。 多分見ているうちに『かわいい孫のため』と気が大きくなり、金額も本体も大きくなったのではないかと思います。 まるさんも欲しいものがあるのでしたら、一緒に買いにいくか現金で頂いて自分たちの思うものを買われることをお勧めします。 (2008年3月12日 H30I543) |
↑ 読 み 順 | まるさん、はじめまして。 うちも、初節句をお祝いする予定です。 わたしたち夫婦は特に考えていませんでしたが、同居する夫の両親にとって初孫でもあるので、お祝いの席をもうけることになりました。 飾りは夫が生まれたときにいただいた兜を飾ることになり、わたしの両親からはこいのぼり・・・かなと今検討中です。 お祝いの席はホテルを借りて、親戚を呼ぶ予定です。 わざわざそこまでしなくても・・・と夫婦では思っていますが、 夫の両親がどうしてもと言うので、甘えてしまおうかなと思ってます。 (2008年3月12日 H24I484) |
↑ 読 み 順 | 我が家も長男が誕生し初節句を迎えますので、ご心情をお察しいたします。 長女の時は、主人の両親がどうしても買ってあげたいと言うので一段飾りを買ってもらい、私の両親からはケース入りの女の子の置物をもらいました。 次女の時は、私の7段飾りを実家から持ってきたので2つ飾り、(これは次女に譲り渡そうと思っています)この時は両家に「何もいらないから」とはっきり告げ、お祝い金は写真撮影や当日の祝い膳に使わせていただきました。 今回も主人の両親(特に父)が、長男っていうのもあって兜だの何だの買うって張り切っていて毎回言われてましたが、私は「パパの兜と鎧を飾り、代々受け継ぐ形にしたい」と言いました。 「でも新しいのを買うべきだ」と譲らないので「じゃあ、こいのぼりを買ってください」と言ってなんとか納得してもらいました。私の両親は「あなたは嫁に行ったんだから、あちらのご両親がそうしたいっていうならそれで構わないわよ」と言ってくれるので助かっています。主人は一人っ子の為、義父母から見ると孫はうちの3人しかいないので、何でも買ってあげたいんでしょうね。「お金を使う楽しみのあるのよ、だから遠慮しないで」と言われていますが・・・ 女の子と違い、男の子は兜やこいのぼりなど飾る物はいくつもあるので、ご主人の両親にはこれを、自分の両親にはこっちをと分けて買ってもらうのも一つの方法ではないでしょうか? (ご両親のお気持ちを汲みたいのであれば) あとは、ご夫婦が消極的な理由を説明し納得してもらうかですよね。 長女の時ですが、「正直屋」という祝い膳などを配達してくれる仕出し屋さんがありまして、そこで大人一人5000円の料理と子供は2000円だったか2500円だったかのお子様御膳を頼みました。かなり豪華でしたよ!お膳で来ますし。 次女の時は、私と自分の母とでたくさんの料理を作ってお祝いしました。今回はまだ検討中ですが、自宅でやろうかなって考えています(手料理で) 私は日本にしかない風習なので、子供たちに教える為にも飾る物は飾ってお祝いをしようと思っています。子供の健やかな成長をお祝いする日でもありますので。 丸く治まって、良い初節句が迎えられると良いですね! (2008年3月12日 H30I408) |
↑ 読 み 順 | 一応 慣例では、そういうものは奥様のご両親から贈られるものかと思います。 うちは両方とも義父母からいただきました。 とはいえ、近年では必ずしもそうしなくてはならないということでもなさそうですが。 http://shaddy.jp/sekku/mamechishiki/index.html バランスとかそういう問題は主観が強く入るので何ともいえませんが、 せっかく買ってもらえるのであれば、買ってもらえば良いと思います。 祖父母は「買ってあげたい」のですから。 ちなみに、うちの五月人形・鯉幟の購入先はこちら。 http://www.takadaya.jp/index.html いろいろ飾ってありましたよ。 (2008年3月12日 H21I531) |