幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
電動子供乗せ自転車で跨線橋を上り切れますか?

3月に主人の転勤で幕張本郷7丁目に引っ越します。
2歳の子供がおり、移動手段として電動アシスト付き子供乗せ自転車を
購入しようと考えています。
幕張本郷の山側から海側に行くには、跨線橋(鷺沼東・鉄砲塚・西の谷)を
超えないといけないようですが、
電動アシスト付きの子供乗せ自転車で、
子供を乗せて跨線橋を上り切ることは出来るのでしょうか?
(途中で自転車をおりて手で押さずに上り切るということです)

また、跨線橋を渡らずに、山側から海側に行く方法があれば教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。

 ぴ〜さん
 広島県に住んでま〜す
☆(2008年2月14日  H40I571)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


書込みに対する削除依頼について
勢いで、かんりにんへの怒鳴りこみ的クレームはご遠慮ください。
特に掲示板の仕組みついてよく知らないは、詳しい方にご相談の上、削除依頼を冷静にください
   投稿順表示切り替え
VIOLISTさん 幕張町に住んでま〜す



別にケチをつけるつもりはありません。
まじめ

小さなお子さんを後ろや前にのせたまま、自転車で越えようというのは、
危険性も考慮された方が良いかと思います。

伝動アシスト付自転車に乗ったことがないので、私にはなんとも言えないのですが、
体力的に「楽に上れる」=「バランスを自分で制御できる」なら良いと思いますけど、
自信が無いならやめておいた方が良いのではないかと思います。
自転車にくくりつけられたまま転ばれたら、お子さんは無事では済みませんよ。

   
(2008年2月18日  H9I585)

住んでましたさん 今は幕張に住んでま〜す



肝心な質問にお答えしていなくてすみません。
私が知る限りではありませんでした。

幕張本郷の駅は、操車場というか、車庫というか、車両基地になっていて
線路の幅が広く、踏切を作れるような幅ではないのです。
かといって、下を通るトンネルもありません。

本郷の駅の中のロータリーがある側には(7丁目とは反対側)、
エレベーターがありますので、ベビーカーや徒歩なら利用できます。


幕張本郷と幕張の中間まで行けば踏切があったみたいですが、
工事で通行止めになっていました。
そこまでの道も、歩道がない狭い道が対面通行だったりして、
幕張に行く時にはいいかもしれませんが、
あまりいい道とはいえません。

こちらにて、坂を体験されてから購入を検討してはいかがでしょうか?
   
(2008年2月18日  H21I678)

質問者ですぴ〜さん 広島県に住んでま〜す



ぷーやんさん・住んでましたさん、お返事ありがとうございました。

電動アシスト付きの子供乗せ自転車はとても重く、
坂を上りきれないならば、押して上がるのが大変そうなので、
上がりきれないなら、購入しようかどうか少し悩んでいました。
(電動アシスト付きの子供乗せ自転車はとても高いので)

みまさん、普通の自転車で坂をスイスイと上がってらっしゃるんですね。
アシスト付きにするか、アシスト無しの普通の子供乗せ自転車を購入するか、
もう一度、検討しようと思います。

それと、跨線橋を渡らずに線路を越えるルートは無いんですね。
頑張って坂を上って、幕張本郷での生活を楽しみたいと思います。

本当にありがとうございました。
   
(2008年2月17日  H15I571)

住んでましたさん 今は幕張に住んでま〜す



跨線橋、苦労しましたが慣れるとアシスト無し自転車でも大丈夫でしたよ。
私は体力無しで、よく下りていましたが、
結構皆さんお子さんを乗せてスイスイ行ってました。
もちろん、あれば楽だと思います。

確かに坂は急ですが、うちは男の子だったので、
跨線橋の上の歩道の広いところで下りて、
車庫の電車達を眺めて楽しんでおりました。
今ではいい思い出です。

本郷駅のところの跨線橋は、道幅が狭い部分がありましたので、
それはご注意くださいね。
   
(2008年2月15日  H21I678)

ぷーやんさん 習志野市に住んでま〜す



自分のことではありませんが、友人が、電動アシスト自転車で子供を乗せて跨線橋を楽に登れるんだよ〜と言ってたのを覚えています。
跨線橋を渡らずに海側へ・・・幕張寄りに線路を渡れるところがあったと思いますが、幕張本郷方面に戻るには結局坂を登らなければいけないので平坦な道は無いかと思います。とにかく線路を越えなきゃ行けませんからね。
普通の自転車で子供を乗せて跨線橋を行き来するお母さんもたくさん見かけます。大丈夫ですよ!
   
(2008年2月15日  H9I840)