![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | みあさん・エンザさん、レスをありがとうございます。 私も最初の頃は新型インフルの話しが出てもピンときませんでしたが、年末くらいから気になって 岡田晴恵さんの著作「H5N1」と最近でた角川新書の「H5N1型ウィルス襲来」を読んでみました。「パンデミックフルー」も念のため読んでみようかと思います。 イオンでパンデミック時についてのチラシを配っていたんですね。 すごいですね!私も見てみたかったです。 新型が確認されてからワクチンを作るといっても、その計画はあまり明らかにされていないようですし、もっとプレパンデミックワクチンを増産してほしいですね。 みあさんのおっしゃるように、まずは「備え&予備知識」ですね。 備蓄も2か月分(1回の流行のピーク分)を目標に、コツコツためていきたいです。 使わずにすむ方がラッキーですが・・ 我が家では1人が感染性胃腸炎になったら、まんまとみんな感染してしまったことがあるので、感染予防を実践していかないと危なさそうです(^^; 普通のインフルエンザと違って、10代から30代の致死率が高いのも心配です。 うちには乳児が居ますが、その子を残して死にたくありません。 まわりには新型の事を気になっている人があんまり居ず、私だけ?と思っていたのですが レスしてくださる方がいてうれしかったです。安心して備蓄&予備知識に励みます! (2008年2月12日 H17I503) |
↑ 読 み 順 | 問題提起して下さったほかろんさん、情報提供してくださった みあさんありがとうございます。 私はテレビでは観ましたが、人ごとのように思っていました。 感染爆発がおこれば防ぎようが無いかもしれませんが、予備知識を得て備蓄計画をしたいと思いました。 (2008年2月11日 H9I553) |
↑ 読 み 順 | 私も来シーズンまでにマスク、ゴーグル、etc.を備蓄していく計画でいます。 岡田晴恵さんの新型インフルエンザ関係の著書を読んでいますが、 1.過去のスペイン風邪より今回の新型の方が毒性が強いこと、 2.若い世代(働き盛りの年代も含む)の死亡率が高いこと、 3.アメリカと違い、日本は新型への対応はかなり遅れていること WHOの警告も6段階の内の4に近い3、ちなみに6はパンデミックフルー=感染爆発) 4から6へは短期で進むという見解なので、TVで報道されてからだと市場に出回っているマスク関係は品薄状態になる。 まして、マスクもWHO規格のN95レベル相当が必要となれば、余計入手困難になります。 なのでとにかくマスクなどをコツコツ貯めていくつもりです。 フェーズ4になった段階で本格的に食料なども備蓄していく予定でいます。 ある程度、備蓄計画をしています。 深刻な感染症なので先ずは備え&予備知識を、、、です。 参考までに岡田晴恵さんの「パンデミックフルー」には私たちがどう対応すれば良いか細かく書かれていますのでお勧めです。 ちなみに1月に中国で人から人への感染が確認された報道がされた時NHKでは2夜に渡って特集を組み、翌日イオンに買い物に行ったらパンデミックフルーになったときの準備する物ののチラシを見かけました。 このチラシに書いてあった内容はほぼ上で話した本と一緒でした。 (2008年2月11日 H31I786) |