![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 電気、ガス、灯油を動力源とした暖房機の中で一番コストがかからないエアコンです。ちなみにそれぞれの消費エネルギー1kwh当たりにかかる単価でエアコンが4.05円、電気ヒーターが22円、灯油が8.7円、都市ガスが14.1円、LPガスが16.4円。これを東京地区の一冬使用する一世帯当たり平均使用消費エネルギー5.683kwhで金額に直すとエアコンでは23.034円、電気ヒーターが125.026円、灯油は49.442円、都市ガスは80.130円、LPガスは93.201円となりますので使用する家電製品を一工夫すれば節約になると思います。 (2008年2月1日 H23I814) |
↑ 読 み 順 | 鬼より怖い1月請求分が我が家も1万円を超えてしまいました! 22.0m3で¥10.773円(税込み)です。プロパンです。 騒いでいます。 (2008年1月31日 H24I530) |
↑ 読 み 順 | プロパンガスの業者、基本的には自分で選べますよ。(選べない場合もある。条件による。) 「プロパン 安い」など、プロパンを軸に、ググってみてください。 (2008年1月21日 H18I261) |
↑ 読 み 順 | 我が家もプロパンです。 やはり12月の請求が今まで経験の無い金額、18.5m3で¥11.140… よーく見たら基本料金が値上がり、従量料金もこのガソリン高で値上がってた様です。 ガス代は主にお風呂の様な気がします。 去年キッチンをIHにしたので我が家はお風呂のみガスですが、ガス代が結局2000円位しか下がりませんでした。 水が冷たーい冬は、沸かすまでにガス代がかかりますしね。 夏場だと我が家は6000円前後ですが、それでも高いなーと思います。 プロパン業者によって値段が違うのも困りますね。 業者を自分で選べればいいのにと、思います。 (2008年1月19日 H13I407) |
↑ 読 み 順 | きのう1月の検分、14.0m3で9000円超えました! たまさんの所と違う業者でしょうか。何かすごく損している気分です・・・ (2008年1月19日 H14I487) |
↑ 読 み 順 | 12月の検針分ですが,プロパン18.6m3使用で8410円(消費税込み)でした。うちも,1万円を超えると騒ぎ出しますね。。 (2008年1月19日 H23I687) |
↑ 読 み 順 | 私もガス代には悩みました・・・主人と1歳の子供がいます。 料理はチャッチャッと簡単に作る物が多く、そこまでたくさんガスを使っている感覚もなく。子供の離乳食が始まった時はなるべくレンジを使ったり。 お風呂は夏シャワーのみでガス代は何とか1万以下でしたが、冬はやはり1万以上はかかってました。ショックですよね〜 毎月請求書を見るのが怖かったです。私の節約の仕方が下手なのかなと反省しつつもなかなかでした・・・ 去年引っ越して今の家は都市ガスです。 プロパンガスの時よりはガス代も安いです。(今月分は使い過ぎて、昨日請求書見てテンションが下がりましたが・・・) 公共料金は何とか安く済ませたいですね。 (2008年1月19日 H15I459) |
↑ 読 み 順 | うちも保証金1万ありました。 しかし、最近(アパートです)ガス会社が代わって、それは無くなりました。近辺に都市ガスは来ているようですが。 自分も今度はプロパンではなく、都市ガスのある所に住みたいですね。 (2008年1月18日 HナシI297) |
↑ 読 み 順 | ホント、プロパンガスは高いですよね! 最初、請求書見たときその金額にビックリしてガス会社に電話しちゃいました… 都市ガスに比べて、プロパンは「タンク取替えの手間賃等々」も入ってるからとの事でしたが、、、 ガス会社独自に価格設定できるみたいですし、今住んでる所のガス会社は、開栓時に保証金一万円取られました、、、 ガス使用量ゼロの月でも基本料金が2500円もかかります 都市ガスは基本料金千円以内だった様な…??? 引越の度「今度は絶対都市ガス!」と思うのですがなかなか (2008年1月18日 H23I497) |
↑ 読 み 順 | 困ったちゃん様 あぁ、暖房は電気なのですね。 すると、多分、半身浴を毎日されているというところが 原因ですかねぇ。 通常のご家庭だと、ガス使用量の大半は給湯需要が占めますので・・・。 長時間の煮込み料理はシャトルシェフか圧力鍋が良いかもしれませんね。 (2008年1月18日 H17I520) |
↑ 読 み 順 | この周辺は関東ガス田で地下にCH4 C2H6 C3H8などが埋蔵されています。こういう資源をうまく使えればいいなぁ。 もったいない。 (2008年1月17日 H28I525) |
↑ 読 み 順 | 皆さん返信ありがとうございました。 自分なりに頑張って節約したつもりが、あまりに高くて 悲しくなりました。たいクンさんと同じ、次は都市ガスが 必須条件です!! DMZさん、うちの暖房は全て電気です。 エアコンとオイルヒーターのみでそれ以外は使っていません。 再生紙さん、おっしゃる通りかもしれません。 長時間火を使う料理は、勿体無くて作る気になりません。 あまりガス代の事を気にせず生活したいなぁ〜(苦笑) (2008年1月17日 H9I661) |
↑ 読 み 順 | いわゆるLPガス(プロパンガス)は、単位体積当たりの価格が都市ガスに比べて高いのは事実なのですが、 >確認したところ、34日間で20.5㎥の使用量でした。 >サウライさんのお宅の半分以下ですね。。 というところについては誤解があります。 単位体積1立米あたりの熱量を比較すると 都市ガス:45MJ/Nm3(13A) LPガス:99MJ/Nm3(プロパン) と倍以上の違いなので、 使用した熱量という意味では、二つのご家庭に差はほとんどありません。 となると、疑いたくなるのは暖房ですが、 何を使ってらっしゃいますか? (2008年1月17日 H17I520) |
↑ 読 み 順 | プロパンはやはり都市ガスと比べたらものすご〜〜く高いですよ。 節約しても元々が高いので仕方ないのかなと思います。 私も一人暮らしの頃、暖房でたくさん使って2万円もいったことがあり、それ以来絶対条件には『都市ガス』です。 都市ガスだと私も4人暮らしで現在、お風呂は日に追い炊きもしますが4.5度入り、調理や日に数時間の床暖もしていますがそんなにはいきませんよ (2008年1月16日 H24I703) |
↑ 読 み 順 | 財団法人石油情報センターのホームページで千葉市のプロパンガス業者の 2007年10月時点の販売価格の平均値(税込価格)を確認してみると、 基本料金の平均額は 1646円、20平方メートルの平均価格は 9916円 だったようです。 ということは・・・プロパンガスの価格としては「ほぼ平均額」ですね。 http://oil-info.ieej.or.jp/price/price_ippan_lp_gusu_20412.html こんなに高いのなら、ガスコンロで調理するのは止めた方が良さそうですね。 8〜9万円程度の IH電磁調理器を購入しても、3年程度で元が取れると思います。 (2008年1月16日 H21I486) |
↑ 読 み 順 | サウライさん、返信ありがとうございます。 確認したところ、34日間で20.5㎥の使用量でした。 サウライさんのお宅の半分以下ですね。。 (2008年1月16日 H9I661) |
↑ 読 み 順 | プロパンガスは、都市ガスのように一定の単価と言うのがありませんので、単純に使用金額だけで比較できません。 金額が高い!と他と比較するには、使用量併記が必要です。 平均すると、都市ガスに比べ単価3倍ぐらいのようですが、 プロパン業者は色々あるし、集合住宅だと契約形態(基本料など)がまちまちなので同じでは語れません。 ちなみにうちは都市ガスですが3人家族で51m3使い7428円でした。 毎日シャワー、料理、風呂は週に2回、ガスファンヒーターをたまに使用。 (2008年1月16日 H9I394) |