幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
英語塾はどこがオススメですか?

小学3年生の娘がいます。親の想いとして「英語力だけは早めに身につけたほうが」と考えています。お受験は考えていません。講師はネィティブみたいな所ではなく、「しゃべれる」ことより、TOEICとかTOEFLで高得点を目指したいと考えていますが、電車で通える津田沼・稲毛・検見川も含めて、どこか「オススメ」の塾を教えていただけないでしょうか?

 まるーんさん
 打瀬に住んでま〜す
☆(2008年1月13日  H35I471)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


   投稿順表示切り替え
さらさん 元幕張に住んでま〜す



うちの娘は小学校低学年から英会話のお教室に通い
その後ララさんと同じように5年生から稲毛のウェブスターに
通いました。中2で準2をとり、中3は高校受験のため
1年間お休みし、高校からまた通い始め、今高1ですが来週2級
受験予定です。あくまで英検取得が目的なので趣旨に合えば
お勧めしますが・・・。

あとは小学生時代は低学年から毎日ラジオ講座の基礎英語を聞いていました。部活や塾で忙しくなり中学生からは聞いていませんでしたが。

最初は遊びから入った英語ですが、二人とも英語好きになった
ので良かったとは思っています。
語学はとにかく毎日コツコツ継続は力なりというところで
しょうか。
要は本人次第ですね。

   
(2008年1月19日  H34I504)

ララさん 幕張に住んでま〜す



なんとなく皆さん否定的ですが・・・・・
ウチの娘は稲毛のウェブスターに英検の合格を目的として小学5年から通いました。
中学2年の秋までに準2級に合格しましたので、満足しています。
「ネイティブの先生と楽しくお勉強」という所にも通いましたが、週に1回位では、なかなか身につかず・・・という印象でした。
   
(2008年1月18日  H23I541)

みいちゃんさん 幕張に住んでま〜す



本題から外れてきてしまってますね。
お薦めと言う訳ではありませんが、カルフールに2月から英会話教室ができるようです。
子供に適した教室を選ぶのが第一ですが、ついでに買い物が出来るとか、親の都合も次に大事だと思います。
時間がなくて喧嘩するようになっても、子供の性格に影響しますよ!(笑)
個人的にはTOEICの点数や学歴を自慢する女性よりも、何気なく英会話できて賢い女性の方がいいですね。
多少遠回りしても子供にとって無駄なことは無いと私は信じています。色々検討してみてください。
   
(2008年1月17日  H17I555)

受験のプロさん 幕張に住んでま〜す



 
 タクこさん
 言語認識には脳で言語を処理するためのbaseとなる言語が必要で 音としてその言語を認識する事 認識したことを伝える事が付随します。仰っているように 他の言語を認識するための言語がなければ他の言語を理解できないです。英語が話せる方の中には 英語論文に書いてあることが理解できない方がいます。このことは国語の試験で成績の差があることでわかります。

 「話すという言葉の認識レベル」と「難解な文章を読み自分の中で正しく理解し表現すること」は異なると思う。難解な文章を理解し表現するには構文認識や分析は必要です。「TOEICとかTOEFLで高得点を目指す」ことはそういった事の学習です。(僕はそうでした。)

 音に関してはピアノの音階のような感じかも知れないけれど 僕は中学校高校での勉強とラジオの講座だけでした。それだけでも 外国の友人といろいろな論議しています。

 大学院の友人がいま某通訳者協会に所属しているので聞いてみました。
   
(2008年1月15日  H28I525)

幕張クタさん 海浜幕張に住んでま〜す



通訳者としての意見としては、英語に関しては初等教育で習うよりも、まずは基本の日本語をしっかり身につけさせるほうが重要だと思います(ノンネイティブが、英語習得する場合、きちんとした日本語表現がなければ、英語表現を学べないため)。

ただ、英語の発音に関しては、できれば幼稚園ぐらいの段階で身につけておけば、後々英語習得するのが早くなると思います。

受験のプロさんへ
同時通訳技法に関しては、通訳訓練校にて修得しております。
基本的にフリーの同時通訳者は協会などには所属しておりません。
(口コミなどの紹介や、各種派遣会社に登録することが大半だと思います)
   
(2008年1月15日  H16I715)

ぴぽんさん ベイタウンに住んでま〜す



英語講師をしているものです。
小学校3年という学年は、英語指導者の間では英語をはじめるゴールデンエイジと呼ばれています。
あらゆることを吸収しやすい今の次期、「英語が楽しい、話したい」と思える良いスタートが切れれば、中学以降も順調に英語力が伸ばせると言われています。まるーんさんの小3で英語というのは正しいのです。
大事なのは日々続けられる環境づくりと、やりたい気持ちをいかに維持し続けられるかです。また、英語指導には「国際理解(外国人とのコミュニケーション力)」と「スキル(いわゆる文法等のお勉強)」」の2本の柱で成り立っていて、このバランスが学年に応じて変化していきます。
小3ですと、この割合は半々が理想とされていますので、まるーんさんもスコア(スキルの部分です)のことばかり気になさらず、お子さんが楽しめる教室(国際理解の部分です)であるかどうかということも考えたら良いと思います。
先生やクラスメートとの相性もあると思いますので、いろいろ見学されることをお勧めします。
どうか、お子さんが英語好きの国際人となることをお祈りしています。
   
(2008年1月14日  H23I489)

受験のプロさん 幕張に住んでま〜す



 タクこさん
 失礼ですが どこの通訳者協会に所属していますか?
   
(2008年1月14日  H28I525)

タクコさん 幕張に住んでま〜す



当方現役の同時通訳者です。TOEICスコアーは980点程度です。
小学生であれば、今のうちにネイティブの発音法をマスター
することにより、後々、中学校に行ってから英語習得が
スムーズに行くかと思います。
家庭教師形式でよければ、90分5000円でお教えすることが
可能です。もしよろしければご連絡お待ちしております。
puu500@yahoo.co.jp
   
(2008年1月14日  H16I715)

質問者ですまるーんさん 打瀬に住んでま〜す



みいちゃんさん、受験のプロさん、ご指南感謝致します。情報があまりにも多すぎて、ウチも!と逸る気ばかりでした。ゆっくり、じっくりがきっと近道なのでしょうね。本人の意思を尊重してあげるべきでスローに考えていきたいと思います。   
(2008年1月14日  H21I471)

みいちゃんさん 幕張に住んでま〜す



お受験は考えていらっしゃらないのかもしれませんが、「TOEICとかTOEFLで高得点」という思想が「お受験」っぽい気がするのは私だけでしょうか。

私達が日本語を身に付けたのは普段の会話からだったと思います。ひらがなや漢字は学校で教わったかもしれませんが、その基礎となっていたのは、家庭で覚えた日本語だったと思います。

まだ小学3年生ですので、日本語を覚えたように、楽しんで、興味を持って英語を覚えられるような教室の方が良いのではないでしょうか。
過剰な期待、押し付けの勉強は、逆に子供の成長を妨げる可能性があると思いますよ。
日本語がしゃべれるのであれば、環境(英会話教室等)が整えば、英語も同様にできるようになるはずです。
焦らず、ゆっくりと、お互いに頑張りましょう。

ちなみに私にも小学生の子供がいますが、ネィティブな発音は今のうちにしか習得できないと考えて、楽しみながら英会話するような教室に通わせています。楽しんで長続きした結果として、TOEICの点数も付いてくるものだと考えています。(私としては学歴や点数なんてどうでも良いですが。)

教育方針は家庭それぞれですので、お子さんの特徴に合わせて考えていただければよいと思います。余計なおせわで申し訳ありませんでした。
   
(2008年1月14日  H17I555)

受験のプロさん 幕張に住んでま〜す



 低学年でTOEICとかTOEFL向けのお勉強ですか?
 中学校高校で学校のお勉強を真面目にやっていればTOEICとかTOEFLで ある程度の成績は目指せます。
 私は高校でお勉強をやって センター試験で937 TOEICで870 とれました。現役でT universityです。
 地方の学生の中には学校の教科書しか勉強しなかった人がいます。都市部の親は塾やお稽古をfashion のように考えていると思う。
 低学年で英語の学習をしてTOEICとかTOEFLで高得点を目指せるとは限らないと思う。
 
 小学生や中学生の時期は脳を使う訓練をし 社会性や人間としてのbaseを学ぶ方がいいと思う。

 県内でT universityに現役ではいった方何人いるか知ってますか?

 

 

 
   
(2008年1月14日  H28I525)

すれてるさん 実家が習志野市に住んでま〜す



幕張から遠かったらゴメンナサイ。
船橋、夏見台の吉野先生はご存知でしょうか?

私の英語の成績の酷さを見かねた親のススメで
10歳位下の妹が中学高校と通っていたのですが
妹はセンターで2問ミスしたと落ち込んでいました。
とても厳しくクセのある先生のようですし
小学生も習えるかは判りませんが
相当量の英文を読んでいたし文法はバッチリでした。
受験前の高3で腕試しにTOEICを受けて650点超えてました。
初TOEICをTOEIC対策ナシで受けて650点超は羨ましく思いました。
   
(2008年1月13日  H14I412)