![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | るるさん、トロアさん、早々に情報をお入れ頂きまして有り難うございました。とても助かりましたし、参考になりました。お二方の情報を参考に何とか乗り切りたいと思います。本当に有り難うございました。 (2008年1月15日 H9I738) |
↑ 読 み 順 | 海浜打瀬小学校に3年生と5年生の子供が通っている母親です。 ご主人が急遽転勤になられたとの事で、忙しく、いろいろと不安でいらっしゃる事でしょうね。入学の準備ですが、るるさんの詳しいご説明でほとんど把握できた事でしょう。 補足的なことですが、カルフールの他にはイトーヨーカ堂、習志野のミスターマッックスでも学用品は購入できますよ。ちなみにうちは、机の中に入れて使う引き出しなどはミスターマックスで買いました。 算数セットのお名前付けは、細かいおはじきや数え棒などもあり、大変なので事前に算数セット用の個人名の入ったシールを通販で頼んで買いました。下の子のときは、赤ちゃんほんぽでそういった個人名を入れてくれる(確かハガキに必要事項を記入して頼む)キットのようなものがあって、それで事前に注文していたのでわりと楽にすみました。ピンセットがあれば楽ですよ。 上の子の入学のときは、マンションの入居時期と重なり、とても大変でしたので、お気持ちお察しします。 袋物は、幼稚園で使用したものを引き続き使用していますし、手作りしたものは、机の脇にさげる道具袋だけでした。しかしこれも市販のものでも十分だと思います。 お忙しいでしょうし、気負わずに市販品でもいいのではないでしょうか?こんなところでしょうか?少しでもお役に立てれば幸いです。 何か気になる事があれば、海浜打瀬小学校に直接電話して問い合わせしてみるというのもいいかもしれません。先生は親切で、「何でもわからない事があれば質問してください。」という感じなのでご安心くださいね。 (2008年1月13日 H20I266) |
↑ 読 み 順 | どなたも書き込みがないようなので、数年前の入学のしおりより・・・(変更があったらゴメンナサイ) ご参考まで。 持ちものについて 毎日持ってくるもの ・筆箱(2Bのエンピツ5本、赤青エンピツ1本、消しゴム) ・連絡帳(連絡袋にいれて・・学校で購入)、自由帳 ・ハンカチ、ちり紙 ・ランチョンマット(小袋にいれて) ★ワッペン(左肩につける) 学校に置いておくもの ・クレパス(油性のもので、一本ずつ記名) ・色鉛筆かクーピー(一本ずつ記名) ・上履き(見えるところに記名) ・道具袋(はさみ、のり、セロテープなどをいれて、机の脇に下げます) ・体操服(標準体操服または、丈夫で汗を吸いやすい素材。Tシャツorポロシャツ、ショートパンツなど) ・体操帽子(学年カラーのもの) ・引き出し(市販でも手作りでも)大きさは縦32×高さ6×横45cmくらい ・防災頭巾(椅子にかけられるゴム付きのカバーを付けてください) ・油粘土、粘土板(粘土は1キロぐらい) ・雑巾1枚(記名) ・給食用台布巾1枚(無記名) ・算数セット ★名札 手作りするとしたら、体操服袋(巾着型)、道具袋、防災頭巾カバー、ランチョンマット、ランチョンマット袋、雑巾くらいでしょうか。 市販のものや、幼稚園で使っていたものでも大丈夫だと思います。(ランチョンマットはサイズ指定があったような・・・) 防災頭巾カバーは、机の下のもぐった状態ですぐに防災頭巾を取り出せる物にしてくださいといわれました。 筆箱は低学年は箱型(昔からあるパカッと開くもの)が良いそうです。 上履きはごく普通のバレーシューズが多いですが、違うものを履いている子もいるそうです。 学校指定の標準体操服は、ドリームチャンキー(ベイタウン内)で購入できます。 ほとんどのお子さんが標準体操服を着ていますが、お子さんが気にしなければ、ちがうものでも大丈夫です。(運動会のときなど、探しやすいです) 水着は市販のスクール水着に学年カラーの水泳帽ですが、使うのはまだまだ先ですから・・・ 細かいことは説明会でお話がありますし、変更などもあると思います。 また、自分で用意するものもカルフールなどで簡単に購入できるものばかりなので、あまりあせらなくても大丈夫だと思いますよ〜。 大変なのは、記名作業です。 算数セットの記名は、泣きたくなります(笑)。。。 (2008年1月13日 H16I869) |