幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
こどもちゃれんじ等の通信教育を検討中なんですが・・・

実際に受講されてる方どうですか?
DMだと『みんなやっている』的なことしか伝わってこなくて悩んでます。
主人は賛成派なんですが私は悩んでます。
実際に使っている方の書き込みお待ちしています。
また他に違う通信教材を利用している方どんなものを使っていますか??

 バーニーママさん
 習志野に住んでま〜す
☆(2008年1月8日  H30I468)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


書込みに対する削除依頼について
勢いで、かんりにんへの怒鳴りこみ的クレームはご遠慮ください。
特に掲示板の仕組みついてよく知らないは、詳しい方にご相談の上、削除依頼を冷静にください
   投稿順表示切り替え
ぷりんさん 美浜区に住んでま〜す



うちは、1歳からはじめました。
子供の月齢などにもよるのかなぁと思うのですが、
うちは4月生まれだったせいか、内容が物足りなかったようで
ほとんど興味をしめしませんでした。
DVDの内容なども、もう出来ていることを”やってみよう”なんていう調子で。おもちゃも”この時期にこれ?”と思うようなものでした。ベネッセに問い合わせて1つ上の年齢のものをとりたいと聞いてみましたがダメでしたので、やめてしまいました。
下の子は秋生まれでちょうど良いかなぁとおもって、上の子が使わなかったおもちゃやDVDを見せてみましたが、やっぱり上の子が今好きなことが好きなようで、こちらも興味なし。
1歳からポケモンだのムシキングだの好きになってましたので。
月齢、個人差、兄弟の有無などいろいろあると思いますので、みなさんのおっしゃっているように数ヶ月とってみてもいいかもしれないですね。しまじろうのパペットだけでも、持っていると喜ぶかもしれないですね♪
   
(2008年1月10日  H14I539)

白くまのプーさんさん 幕張に住んでま〜す



5歳の幼稚園年中の息子がしまじろうが好きで続けています。
年中さんだと、ひらがなや簡単な足し算のワークが始まっています。平日より週末にまとめてやっている感じですが、なんとか溜まらずにこなしています。しまじろうとお手紙交換が何回かあって、楽しんでいますよ。

また、親の立場から見ると、子供が興味を持っている事と教材の内容が一致していることが多くて(例えば、お友達が「○○ウンチ〜」と言い出した頃に教材のテーマが食べ物がウンチになるまでのしくみ)、何度か驚きました。教材はきちんと知っていて欲しいことがわかりやすかったり、おもしろく構成されているので、うちでは助かっています。
ワークなどもいろいろな分野が幅広く載っているので、子供の得意な分野や苦手な分野が、少しだけですが、わかったりします。

数ヶ月試されてみて、お子さんの様子を見る価値はあると思いますよ〜。
   
(2008年1月9日  H9I593)

すみません。。さん 幕張本郷に住んでま〜す



はるママさん、教育パパさん、ご意見ありがとうございました!
やりかたしだいってことでしょうか。。下の弟も意外にしまじろうに興味を持ったようで、なんでもおねえちゃんのお下がりなのもかわいそうかなあと思ったりしたので。。
やっぱりもう少し、考えて見ます。ありがとうございました。。
   
(2008年1月9日  H24I776)

mamaさん 花見川区に住んでま〜す



確かに「みんなやっている」感じですが、そうでもありませんよ。

子どもが飲み込みやすい感じの内容になっていますし、
しまじろうのキャラクターは、うちの子にとっても大変魅力的だったようです。

退会することもできますし、気になるようでしたら2,3ヶ月取ってみては?
お子さんの反応を見てからでも、遅くないですよ。
うちの子はやったからといって劇的な変化はありませんでしたが、
お子さんによっては、しまじろうがホントに大好きで、
ものすごくはまる場合もあるようです。

   
(2008年1月9日  H21I678)

教育パパさん 美浜区に住んでま〜す



下にもやらせましたがはっきり言って不要だったかも..と思う所が大きいです。
5歳離れているので上の子の時の教材がVHSだったのですが、デッキが壊れてからはDVDしか見られないためというのが主な理由でした。
しかし、おもちゃも残っていますし、新しいやつが届いてもあまり喜ぶ事がなく、以前の時の先の方のおもちゃがお気に入りだったりするもので、春の入園を機に止めようと思っています。
上が居ると結局上の子の見るソフトがお気に入りになってしまうという事もあり、DVDソフトも上の時ほど繰り返し見る事はあまりありません。上の居ない午前中もNHK教育とケーブルのキッズステーションをはしごで見るので、強いて言えば車の中くらいしか再生するチャンスがない様な状況です。

はっきり言って、下の子は自分のチャレンジという自覚はあまりなく、今上の子が夢中になっているモノの方がうらやましくて仕方ない様です。
ウチは男二人なので事情は異なるかと思いますけれど...。
   
(2008年1月9日  H24I525)

はるママさん 稲毛区に住んでま〜す



我が家は上の息子が1歳〜入学前までやっていました!
かなり重宝しましたよ!
私は働いているので、なかなか工作は一緒にできませんでしたが、うち子は一人でガンバって作っていました。
絵本もおもちゃ代やら年間で計算して、市販で購入するより安いと思ったので。

下の娘はお兄ちゃんのしまじろうをそのまま使用しています。
ボロボロになったり紛失しているものもあります。
活用方法にもよりますが、私は楽しみながら、歯磨きトレーニングや電車の乗り方、挨拶など覚えられたら・・・と思っていたので、
DVD(ビデオ)と絵本だけでも充分です!
   
(2008年1月9日  H15I354)

すみません。。さん 幕張本郷に住んでま〜す



便乗質問ですみません。。
兄妹のいるかたで二人ともにこどもちゃれんじをされているかたいますか??
姉は今度小学校に入るのですが、弟(生後5ヶ月)にも新しく始めるべきか悩んでます。絵本はとってあっても、お姉ちゃんがやったあとだと、部品がなくなってたり。。おもちゃもおねえちゃんが気に入ったものだけ残ってたり。。弟にもはじめてあげたいけれど、おもちゃ&教材が倍になるのではじめるのを悩んでます。。
   
(2008年1月9日  H24I776)

ぷっちさん 幕張西に住んでま〜す



現在2歳の男の子の親です。
『しまじろう』にお世話になって1年が過ぎました。
やり始めは1歳のお誕生日から。
初めの頃は、あまり興味を示しませんでしたが、
今は『しまじろう見る!!』と、しまじろうなしでは、生活できません(笑)
おもちゃも、よく考えて作られていますし、今後大変になるであろう『歯みがき』や『トイレトレーニング』へのステップに
大変役立っています。
DVDのお話の中では、ご挨拶の仕方とか、ごめんなさい、ありがとう、かして・・・など、友達とのかかわりあい方なども
盛り込んでありますので、子供と一緒に見ていても楽しいですし、家事でどうしても手が離せないときに、お世話になっています(笑)(本当は、いけないと思いますけど)

おもちゃやさんで、親の好みで買ってくるより安いし、
親のための読み物も入っていますので、参考になりますよ。
   
(2008年1月8日  H21I470)

教育パパさん 美浜区に住んでま〜す



お子さんの性格、兄弟の有無、あとは親がどれだけそれで遊んであげられるか等によって効果に違いがあると思いますが、教材そのものは良くできていて役立つ事が多いと思います。
お子さんの年齢が書かれておりませんが、2歳3歳向けあたりが一番力が入っている様に思えます。
映像の教材も繰り返し見て、色々な事を学んでいると思いますし、おもちゃも結構楽しい良く考えられているモノが多いと思います。
ただ、本のシール張りや工作は親が一緒に遊んでやらねばならない事が多いです。
一人目のお子さんで入園前ならお勧めできます。
お仕事や他のお子さんの育児等で十分に遊んであげる時間がとりにくいなどの場合、本をあまり開かずに溜まってしまう事もあるようです。
ウチも入園前はよく遊びましたが、入園後はあまり遊ばなくなったのでしばらくして止めました。
小学校に入ってからまたチャレンジを始めました。
   
(2008年1月8日  H24I525)

みなみさん 幕張に住んでま〜す



興味あれば資料請求でもして、それでも興味が沸かなければ
無理に入会&継続する必要がないのでは・・・
通信教育でなくても、書店の子供雑誌でも
充分楽しめたり勉強できたりすると思いますよ。

おもちゃなども、ものすごく増えていくでしょうし(汗)
親が『○○で遊ぼうよ!』と乗り気でないと
子供も雰囲気を察して遊ばなくなるかもしれませんし。

ちなみに私はDMで見たキャンペーングッズに惹かれ・・・
こどもちゃれんじの友達紹介で2ヶ月だけ入会しました。
(1ヶ月退会が出来なかったので。でも大満足の内容でした☆)
   
(2008年1月8日  H9I536)