![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 幕張本郷にお住まいなら、橋爪電気さんが丁寧でしたよ。 我が家は引越し先で、エアコンの取付けをお願いしました。 金額も良心的だと思います。 (2007年12月29日 H30I418) |
↑ 読 み 順 | 蛇口のどこかに型番があるので、それにあった分岐水栓をネットやDIYショップで購入する必要があると思います。結構高いです。最近は分岐水栓が必要がない食洗機も売ってますが。取り付け時は水の元栓を止めてから蛇口を分解し、分岐水栓を取り付けて、食洗機のホースとくっつける手順です。私が取り付けた分岐水栓は幸い特殊な工具のいらないものでしたので十字ドライバーだけでよかったです。蛇口や分岐水栓、食洗機の種類は沢山あり、個々に取り付け方法は変わると思います。 (2007年12月26日 H28I658) |
↑ 読 み 順 | 主人が仕事で何度か取り付けたことがあり自宅のも付けてもらいました。 取り付けはさほど難しくはないようです。 ただ我が家にはモンキーの大きいものがなく結局購入しましたが、4000円近くしたような記憶があります。 工具を持っているかたには分岐をそろえればいいだけですが、無い方は始めから購入すると頼んだ方がいいかもしれないですね。 (その後使う機会はいまだにありません。) やはり業者さんに頼んだ方が無難だと思います。 量販店さんはどうか分かりませんが地元の電気屋さんや水道工事屋さんに聞いてみてはいかがですか? 又はホームプロのような匿名で見積りがとてるリフォーム会社探しサイトの利用もいいかもしれませんね。 便利な品なので取付られるといいですね (2007年12月24日 H18I720) |
↑ 読 み 順 | 基本的には、そんなに難しいものではありません。 電気と60℃以下のお湯(または水)をどこから引っ張ってくるか、排水、アース、がポイント。 あとは、道具の使い方と部品の調達、工事の段取りが頭に描ければOK。 私も、自分で取り付けてみました。 私の場合は、「分岐水栓」をどこで入手するか、探したのが一番時間がかかった所。 「取り付け体験記」みたいな個人ホームページも検索すると一杯見つかりますし、食器洗い機メーカーや、水栓メーカーも、取り付け方の参考となるページが、各種あります。 一般論で言うと、DIY(日曜大工)を苦にしない方なら、ひとまずチャレンジする価値はあるかと。(業者に頼むと、工賃だけで、およそ1万円程度から、工事の難易度次第でそれなりの料金。) ただ、システムキッチン、混合栓、など、ハードルが高い条件によっては素人の手に負えない場合もあるので、この場合は、水道業者に。 電気配線も、単独で15アンペア確保出来なければ、電気業者に依頼。 ・・・質問文読んだ感じでは、業者に任せた方が無難そう? (2007年12月24日 H18I466) |
↑ 読 み 順 | 取り付け方を紹介しているサイトを見ながら自分たちで設置したことがあります。 食洗機専用の水栓なら問題ないですが、通常の水栓のみなら分岐水栓が必要です。水栓自体に付いている型番が分かれば適合する分岐水栓も分かりますので、ネットかホームセンターで購入することもできます。 ちなみに取り付けの際は元栓を閉めて作業します。 あと必要なものは工具(マイナスドライバー、ラジオペンチ、モンキーレンチ等)ですかね。 業者さんは詳しくないのですが、頼むと8000円以上はするのではないかと思います。 (2007年12月21日 H21I763) |
↑ 読 み 順 | 私は、購入した際は購入電気屋に、引っ越した際は中古の家だったのでリフォームのついでにその業者にやっていただきました。 私は工事に関して、全く知識がないので、業者に頼むのが安心だと思います。水漏れとかしっかりしないと大変でしょうから。 業者は知りません。すみません。 食洗機専用の水栓があるなら、簡単ですが、シンクの水道から分岐の栓を作らないといけないのじゃないでしょうか。 (2007年12月21日 H22I670) |