幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
教えてください

うちはマンションに住んでいます。

今日は秋葉原でお買物をして、ついてに盗聴器発見器を買ってきたんです。

家に帰ってきて、早速やってみたんですよ。家中全部やってみたんですが、結局壁の一箇所だけ、何回やっても反応がします。どうしたらいいか、誰か教えって頂けますか?

 幕さん
 秘密に住んでま〜す
☆(2007年11月17日  H38I825)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


   投稿順表示切り替え
さん 幕張西に住んでま〜す



どのようなタイプの「盗聴器発見器」を使用したのでしょう?
その発見器が検出した電波は、本当に盗聴器からのものだったのでしょうか?
携帯電話やコードレスホンは電波を発信するから当然反応するし、
蛍光灯のスイッチを入れたときもノイズなどで反応するハズです。
これ一つで盗聴されていると判断することは、難しいと思います。

ワイドバンドレシーバー等を用いて、「盗聴された音声を傍受」することが出来れば、
間違いなく盗聴器が取り付けられていると判断できるのですが。


盗聴機というと、どうしても違法性の強い印象を受けます。
しかし現在の日本の法律では、盗聴器を設置したり、盗聴波を傍受するだけでは、罪に問うことはできません。

盗聴器を設置するため家に侵入すると「住居不法侵入」、
盗聴した内容を第3者に漏らすと「電波法違反」、
知り得た情報で脅す・ゆすれば「恐喝」、
つきまとえば「ストーカー規制法」等の法律に違反し、罪になりえます。
(しかし、実際に立証するのは、かなり困難だと思います。)


とりあえず、幕さんがすべきことは、「その電波が盗聴波であると確認すること」だと思います。
確認できたら、住居不法侵入された可能性があると、警察に届けましょう。
自らの手によって、盗聴器を取り外すことは、行ってはいけません。
盗聴器が取り付けられた証拠を「隠滅」することになります。

自らの手で確認することが難しければ、発見業者に依頼しましょう。
   
(2007年11月17日  H21I486)