幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
働くママさん、子供をどこに預けてますか?

はじめまして。
幕張本郷に住む現在育児休暇中の者です。
来年から仕事に復帰する予定ですが、働くママさんは子供をどこに
あずけているのか(認可保育園か保育ルームか)知りたくて投稿しました。
幕張本郷には認可保育園がなく、保育ルームしかありません。。
私は認可保育園に預けたいと思っていたのですが、私も夫も勤務地が都内の
ため、認可保育園はほぼ諦めていますが、できれば認可保育園に預けたいのです!!
もし同じような境遇の方がいらしゃったらお話が伺いたいです。
幕張本郷にお住まいの方で、都内へ勤務されているママさんがいたら、
どうされているのか教えてください!

 幕ママさん
 幕張本郷に住んでま〜す
☆(2007年11月16日  H30I505)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


書込みに対する削除依頼について
勢いで、かんりにんへの怒鳴りこみ的クレームはご遠慮ください。
特に掲示板の仕組みついてよく知らないは、詳しい方にご相談の上、削除依頼を冷静にください
   投稿順表示切り替え
元保育士さん 美浜区に住んでま〜す



土日は保育士がちょうりをしたり・・・
企業になるということは、そういう保育園も増えるということでもあります。
保育士になりたくて経験をつみながら資格取得の勉強をすることは、とてもいいことです。もちろん応援しています。ですが、その人が保育をする人としてカウントされていることを知っていてください。
 公立なら0歳児を三月まで一年間1対3でみますが、千葉市認定の保育ルームでは、1歳になった子は1歳カウントになりますので1対6扱いになります。たとえば18人の0歳児クラスの子がいたとして、公立では6人の資格がある保育士がつきますが、企業では、3人でいいんですよ。その3人のうち資格ない人が3人の中に含まれたり、ひどいときには社員がいないんです・・・。この状況わかりますか?
企業が本当に増えたとき、きちんと見抜いて保育園を選んでほしいと思います。
   
(2008年2月4日  H14I430)

ひとり子さんさん 幕張本郷に住んでま〜す



ららさん へ

教えていただき、ありがとうございました。

今は認可の保育所です。やはり小さい時はどこでも、変わらないですね。ただ、今の保育所はビル中にあって、あまり外にも連れて行かないみたいし、夏も水遊びが思い切り遊べないですよ。子供が可愛そうに思います。

働くママさんへ

私も働いてて、子供を保育所に預けています。でも、急いで探したので、経験もなかったし、今の保育所が失敗した感じ。あまり慌てず、いろいろ見学したほうがいいと思います。回答にならなくて、ごめんなさい。
   
(2007年11月21日  H22I825)

うたさん 幕張本郷に住んでま〜す



めーさん
兄弟違う保育園に送り迎えは大変ですね。
しかも認可に入れれば、上の子は半額でしょう?
無認可に小さい方が入るとかなり高額なのでは?
もぅ、保育料のために働いてるみたいなとこありますよね、きっと。。。

0歳の4月入所で、
更に兄弟もいるのに入れないというと・・・
うーん、うちのお世話になっているところでは、
10月にも0歳クラスに一人入ってきてますし、
選考基準はなんなのか疑問ですね。。。

正社員でもパートでも(めーさんがどちらかわかりませんが)
働き続けるのは大変ですよね。


入所の面接で「入れなかったらどうしますか?」って聞かれました。
「いや、入れなくても復帰するしかないんで、どこかへ預けて復帰しますが、認可でないと保育料が払いきれないので、来月また違うところへ入所希望出しにきます」と答えました。
そしたら冷酷に、
「ダメならダメというだけですから」と言われましたよ。
更に「入れる場合は電話連絡します、入所準備があるので。入れない場合入所準備で忙しいこともないだろうから、郵送で結果だけお送りします」って。
はぁ?ですよね。
入れなかったほうが大変なのに。

すみません、話がそれました。
とにかく今の保育所の申請から決定までの制度に不満があります。

めーさんの気持ちわかりますよ。
なんとかアクションを起こして入れないんですかねぇ。。。
   
(2007年11月21日  H24I394)

双子もちさん どこかな?に住んでま〜す



東京都の保育士の友人が都合で退職し、
千葉市のある認可(公立ではない)の保育士として
働きましたが、栄養士さんはほとんど出勤なし。
酷いときにはその友人が、冷凍食品を解凍して
子どもに与えることもしばしば。

免許を持った保育士が何人が勤務していないと
認可として認められず、千葉市から補助金が下りない
ので、勤務表を偽装。免許を持った人を名前だけ借りる。
千葉市の見回りのときだけ対応する。

耐えきれずに友人は辞めました。
万が一預けている人がいるかもしれないので名前は伏せます。

こんな認可保育所に自分の子どもは預けられません。
公立保育所なら、栄養士さんに給食さんが何人もいて
栄養バランスを考えその場でおいしい昼食が作られる
のです。

公立保育園は、責任を市が取る必要があるので
それぞれの自治体基準の保育士の対応する数が
決まっています。

それ以下では、国基準があります。
国基準では、最低限の保育しかできません。

従って、無認可の保育ルームなどに、自分の子どもを
預けるなんて、私には出来ません。
なにかあってからでは、遅いし、無認可の個人が
責任を取ることが出来ませんから。

大阪での裁判ざたを見れば解ることです。

保育所は預かってくれればいいという場所ではないのです。

下に、会社経営うんぬんという書き込みがありましたが、
保育という実情を知らない単なる経営者が自分の実情で
話をしているように受けました。

質問の回答としては、
(1)4月1日入所は必須
(2)幕張第二保育所なら駅から至近
(3)習志野市も視野に入れる。私は管外保育で
 最初の子どもを6年間習志野市に預けていました。
(4)東京方面なら、途中下車で、船橋市も検討。
 船橋市なら、船橋駅に2つ、東船橋にも駅近が
 ある。
(5)車で送り迎え出来る範囲も検討。駅近保育所の近くに
 駐車場を借りることも検討。
(6)ファミリーサポートは今すぐ検討し申し込む。

何歳かが書かれていませんが、0歳児なら、4月1日入所&復帰で
育休明けという条件、東京都勤務、フルタイム勤務、勤続年数も
何年かあるなら、十分認可保育所への入所は可能とみます。
   
(2007年11月20日  H20I356)

双子もちさん どこだろ?に住んでま〜す



優先順位は、どこの自治体にもありますよ。

(1)母子家庭
(2)フルタイムで両親が働いている。
 働いている期間も含む。場所も含む。
(3)産休育休あけなら、4月入所は必須
(4)それも、4月1日復帰の方が4月15日
 復帰より優先順位は高い。

双子なので、一緒の保育園にしてくれと頼んだら
考慮するとのこと。

めーさん、「仕事が決まっていても」←ここで
優先順位が落ちるんです。

育休明けなら、兄弟の考慮はありますよ。

これから仕事をしよう。フルタイムじゃない。
勤続年数15年と比べたら負けますよ。

私は、双子一緒にということで、第一希望は入れません
でした。育休明け、4月30日復帰。でも第二希望に
双子そろって入りました。

4月1日入所の母子家庭の方に負けたからです。

翌年(今年)移動願いを出して、第一希望に双子
そろって入り直しました。

私は妻が東京勤務で、私が7時ぎりぎり。
6時に迎えに行けても残りは10人程度。

4時に迎えに来るお母さん多数。
フルタイム勤務のお母さんは少ない印象です。
それでは、フルタイム勤務の人に負ける人が
多数いても仕方がないと思います。
   
(2007年11月20日  H20I356)

めーさん 幕張本郷に住んでま〜す



子どもは二人です。
上の子は認可保育園通園中ですが、下の子は入園できていません。
別々の保育園に預けるなんて辛すぎる、と訴えましたが、
兄弟がいるかどうかは選考基準において優先度はないとの回答です。

ゼロ歳児の四月入園を狙って、昨年12月、次年度入園申し込みをしましたが
入れませんでした。
仕事が決まっていてもです。
最近ではゼロ歳児から預けて働く方が多く、入りやすいなどということは全くありません。

二月頃、次年度入園の可否が送られてきますが、それで入園不承諾を受けた人たちが無認可に殺到するので、万が一入れなかったときのために情報収集を早めにしておく方が良いです。

でも、無認可は保育代の他いろいろお金がかかるのがほとんどで、説明を聞くだけで
働く意欲を失います。

荒んだ心中お察しください・・・
   
(2007年11月20日  H23I651)

みはま子育てメーリングリストさん 美浜区に住んでま〜す



まくじょトップページ右側の「イベントメモ」にのせましたが、11月25日(日)に「保育所(園)入所について情報交換の集い」をおこないます。

託児はすでに締め切りましたが、同室参加ならまだ大丈夫です。(和室です)

よろしければご参加ください。
   
(2007年11月20日  H30I581)

うたさん 幕張本郷に住んでま〜す



質問から遠い書き込みが多いですね。

幕張本郷に住んでいて認可に預けるなら・・・
みどり学園付属、幕張海浜、幕張第一〜第三、といったところでしょうか。
朝7時〜夜8時まで(18時以降は時間外保育)見てくれます。
月額は一番高くて三歳未満が6万しなかったと思います。

無認可なら、ハッピーハウス、駅前保育園、ちびっ子ランド、キディキンダム、幕張台保育園・・・などですかね。
幕張台は夏休みがあるらしいです。
お子さんが何歳かわかりませんが、
小さい場合、無認可で長時間は料金が高いですよ。。。

認可に入れるために集めた情報ですが、
認可に入れるか、は優先順位があるそうです。
やはりフルタイム週5日、正社員の方が有利です。
納税額が多いので保育料もたくさん払ってもらえるじゃないですか。
あとは、「復帰が決まっている」ことです。
入れたら働く、という姿勢では入れません。
それから、やはり4月入所が入りやすいと思います。
夏で定員いっぱいになってしまうところもあるようなので。
更に0歳クラスだと元がほぼ0人なので入りやすいです。
1歳、2歳クラスはなかなか入りにくいみたい。

まみぃさんが「偶然」と言っているのは軽く聞こえるかもしれないですけど、
二人預けて働く場合、上の子と同じところへ入れるか、って、
きっとものすごく重要で切実なことですよね。
めーさんが気分を悪くされているようですが、
「上の子がいる」っていうのも選考基準なんでしょうね。

めーさんのお子さんは何歳なんでしょう?
希望しているところが人気がある保育所なんでしょうか?
   
(2007年11月20日  H24I394)

wwさん 習志野に住んでま〜す



東習志野こども園は、幼保一元化の保育園です。
間違えました。すいません。

ほとんどの先生が異動願いを出したのは本当ですが。
   
(2007年11月19日  H17I606)

めーさん 幕張本郷に住んでま〜す



認可保育園に「偶然」入れることなんてないのでは。
何ヶ月も認可外に預けて待機している者にとっては聞こえが悪いです。
   
(2007年11月19日  H23I651)

まみぃさん 幕張本郷に住んでま〜す



私も幕張本郷に住んでいます。都内に1時間40分かけて出勤しています。この7月迄第二子の育児休業を終え認可保育園に預けています。上の子と同じ保育園に偶然入れました。
12月から入所申込書等があるので近場の保育園を見学等してみてはいかがですか?認可でも夜の8時まで預かってくれる保育園もありますよ。お迎えが間に合わなければファミリーサポートなど頼ったり時間がダメならば千葉市認定保育園などの方が時間に融通がききますよ。自分で一度足を運んでお話を聞くのが一番ですよ。
   
(2007年11月19日  H24I757)

働く母さん 幕張本郷に住んでま〜す



幕張本郷に住んでいて、二人共都内へ通勤してます。
うちは認可に預けています。
車でないと送り迎えできませんが、保育内容等満足しています。
フルタイムで無認可は時間外保育も含めると高額でとても…
12月に認可の申し込みがあると思うので、見学に行ったりしてみてください。
   
(2007年11月19日  H22I564)

ホームベースさん 習志野市に住んでま〜す



横から失礼します。
習志野市東習志野にある「こども園」は、公立の保育所ではないのですか?
民営化されてはいないと思われますが・・・。
   
(2007年11月19日  H15I471)

wwさん 習志野に住んでま〜す



ついでに、

東習志野こども園は、習志野市での
完全民営化の保育所です。

来年の移動届けで、保育士のほとんどが
移動を希望している。

ベネッセの経営している保育園の現状を
ご存じでしょうか?

これぐらいで辞めておきましょう。
質問内容からずれていますから。
   
(2007年11月19日  H17I606)

wwさん 習志野に住んでま〜す



言い合いはしたくないので簡単に。

保育所とは、特別な場所。学校に近いかも。
0歳を見る場所でもあるから。

公立学校が無くならないのはなぜ?

厚生労働省は、全て民営化しようとしている。

保育料が親からいくら取れるのか?
それで保育の質が保てるのか?

今、公立保育園で、1人につきいくらかかっていて
会社組織としてまかなえるのか?

保育の質が下がらないなら、民営化大賛成です。

会社経営者なら、社員1人につき、月100万円
ほどの経費がかかってしまうことはおわかりかと
思います。0歳児を保育するのは、3人に1人は
付かないと危険です。
人件費だけで、月30万円を、預ける親は払えるか?
施設費は?どうやって人件費以外の施設経費を
償却するのか?

私には答えられない。
   
(2007年11月19日  H17I606)

善良な市民さん 港区と美浜区に住んでま〜す



差しでがましいですが会社経営者として言わせて頂きたい。

民営化に対して 否定するような書き込みを拝読して驚愕いたしました。

経営のことが分かっていない。そういった短絡的な書き込みでは他の方の誤解となるので控えて頂きたいですな。

民営化は会社(形態には様々な形がありますが)になることです。会社になれば たしかに利潤を追究しなければならない。利潤を追究する為にはそれ相応のサービスを提供しなければならない。保育といった人的なサービスには 様々なコストや研修などの育成を伴う。経営リスクも考えなければならない。

しかし保育といった大切な乳幼児に関わる事業においてサービスの質の低下は収益の低下となる。

知彗を持ちしっかりとした経営理念を持った経営者ならばそんな愚かなことはしないはず。

旧電電公社 旧国鉄が民営化してどうなったか?お考えになって下さい。知彗のある経営者は既存の資源を活用して利潤を得ているではないですか?

行政が保育施設を民営化したいのはそれなりの理由があるのです。公共の保育施設の収益内容を考えれば容易にわかるはず。(少々知識が必要ですが)ご自身でお調べになっては如何ですか?

自治体の予算も様々な要員で厳しい。夕張市のようになっていいのですか?
   
(2007年11月18日  H22I563)

wwさん 習志野に住んでま〜す



なぜ民営化がいけないか?

株式会社になるということです。

ベビーシッターに頼めば1日1万円かかるわけです。
子供を見るということは、お金がかかる。
削るとすれば人件費。良質な保育士はいなくなる。
若い保育士しかいなくなる。誰も教えてくれない。

馬鹿らしくて保育士をやってられない。

今まで5人を1人でみていたものが、10人を
1人でみるようなことになる。

保育の質が大幅に下がる。

下の書き込みに、民営の保育所でいいという
書き込みがあったので、その考えは危険だと
いうことを言いたかっただけです。

私の子供はあと数年で保育所を卒園するので
影響はありませんが、そのあとが怖いです。
   
(2007年11月18日  H17I606)

通りすがりさん 千葉に住んでま〜す



ラムネさんへ

ちょっと検索してみたら、どうも8月に半数程度を
民営化にするっていう話があったようですね。
↓によると訴訟で敗訴している行政もあうようで
それを考慮して(?)、2〜3年後から民営化という事でしょうか?
http://www.chibanippo.co.jp/news/serial/serial_kiji.php?i=nesp1192278383

参考までに、こういうのも見つけました。
http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kodomokatei/hoiku/download/arikata.pdf
   
(2007年11月18日  H14I460)

ラムネさん 幕張に住んでま〜す



↓来年(平成20年)から半分が民営化されるんですか?市のHP見てみましたが見つけられませんでした。掲載しているHP、文章などあったら教えて欲しいです。よろしくお願いします。   
(2007年11月18日  H14I666)

wwさん 習志野に住んでま〜す



認可保育園がなくなり、民営化になったら
ちゃんとした保育はできなくなりますよ。

障害児はどうするんですか?
公立なら、先生が1人付きますが、民営に
なったら、入園を断られるかもしれません。

保育士の給料も安くなって、経験の少ない
若い先生ばかりになり、事故が起きる可能性
も高くなるでしょう。

公立だから親の言うことを聞いている部分は
多々あると思います。

千葉市は大変ですよね。来年から急に半分が
民営化すると発表されましたから。
   
(2007年11月17日  H17I606)

ららさん 幕張本郷に住んでま〜す



ひとり子さんへ

ママさんではありませんが、参考に。
千葉市のHPに、各保育ルームの料金が載った一覧表があります。

http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kodomokatei/hoiku/download/rumu-hyo.pdf

ひとり子さんのお子さんは認可の保育所ですか?
認可の保育料は、3歳未満児は高いですが、
3歳になったらぐっと安くなりますよ。
   
(2007年11月17日  H17I590)

ひとり子さん 幕張本郷に住んでま〜す



ママさん

どこの保育園か詳しく教えていただきたいです。
うちは今預けている保育所が、二歳児で四万九千位しますが、
実はしんどいです。

   
(2007年11月17日  H22I825)

ママさん 幕張に住んでま〜す



私は、下の子を無認可保育園(認定ルーム)に預けています。
最初は、認可希望でしたが、やむを得ず・・・。
しかし、認定ルームも、少人数で、家庭的な面もあって良いです。
思っていたよりは、高くないですし。
それでも3万円はしますが・・。
いろんなイベント事もありますし、先生もうちの子供に限らず、
子どものことを全員よく理解してくれています。
子どもも、今の先生にすっかりなついてしまってます。
最近、認可にしかできないことって、意外と少ないかな?
と思いだしました。
確かに園庭があるのは良いですけど・・。
今は、今の保育園で良かったと思ってますよ。
   
(2007年11月16日  H15I443)