![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | うちの娘はオノンとホクナリンテープを処方されています。 吸入は病院で何度かやりましたが、続けたほうが良いとのことで病院から紹介されたオムロンのコンプレッサー式吸入器を購入しました。1日2回朝・晩吸入です。 使い方は簡単ですし(薬液入れてスイッチ入れるだけ)、手入れは口に当てるところ・薬液をいれるところのパーツは毎回洗います。チューブは1週間に一回位洗った方が良いと看護師さんに聞きました。 病院で貸し出ししていただけるかもしれませんし、相談されてみると良いかと思います。 うちは購入前2週間ほど貸し出ししてもらいました。 (2007年11月9日 H21I766) |
↑ 読 み 順 | 娘もオノンを処方されていました。 オノンはあくまでも発作予防で飲んでました。 転居したので現在、病院を探し中ですが、 症状がでると拡張テープだけで対応しています。 加湿器を使用しているせいか? この時期なのに元気です! 夜、寝室だけ加湿器を使用しています。 なかなか効果があるみたいですv(^_^) 加湿器だとみんなで使えるし、 今はアロマやマイナスイオンが出るタイプなど いろいろありますよ! (2007年11月9日 H15I354) |
↑ 読 み 順 | アドバイスありがとうございます。 2年ほど前に実家に帰ったときにあまりセキをするので小児科へ行ったところ「軽い喘息」だと言われました。その後、津田沼でアレルギー科 小児科にかかり、約1年、飲み薬(オノン)を飲んでいました。あまり、改善されない気がして、違う小児科に相談したところ、飲み薬はやめて、症状が出たときに気管支拡張テープで対応しては?と言われて、ここ半年位はそうしています。 飲み薬をやめて、初めての冬なので、吸入器を使ってみようか? (私もアレルギー持ちの妊婦なので)と思った次第です。 (2007年11月9日 H17I444) |
↑ 読 み 順 | 以前、都内に住んでいた時に 娘が喘息と診断されました。 やはり季節の変わり目は咳がでて、 発作こそでた事はありませんでしたが、 気管支が「ヒューヒュー」鳴っていたので 気管支拡張テープはかかせませんでした。 通っていた小児科では、 吸入器の貸し出しをしていました。 病院で使用してたモノで、 (コンプレッサー本体からチューブが つながっているモノ。??製) 薬も処方され、朝晩自宅で吸入していました。 →吸入器は私が希望したわけではなく、 先生の指示でしたが・・・。 おかげで、夜はぐっすり寝ていましたよ。 アレルギー科や呼吸器科など 専門の病院を一度受診されたらいかがでしょう? ちなみに私が通っていたのは 「小児科・アレルギー科」でした。 (2007年11月9日 H15I354) |
↑ 読 み 順 | 我が家には喘息持ちの娘がおり、吸入器は手離せないのですが、まままさんのおっしゃる吸入器は治療用ではないようですね。 喘息患者が吸入器を使用する場合、医療用機器であることはもちろんですが、中に入れる薬液で発作がおさまるわけで、安易に生理食塩水などで吸入して大丈夫でしょうか? 肺に入るわけですから消毒など管理もきちんとしないと逆効果では? 吸入器を自宅に常備したほうがいいと小児科医が判断すれば、紹介してくれると思いますが、、 明け方の咳き込みがひどい子には、夜寝る前に体に貼るタイプの気管支拡張剤がありますよ。 文面から察するに先生があまり信頼できないか、納得されていないんではないですか? どんなときに、どのくらい、どんな咳をし、どのくらいの頻度でおきるのか、によって処方される薬もかなり違うのでそれをきちんと把握した上で相談し、疑問があればきちんと聞く。 それでいやな顔をされるのなら、変えるべし。 (2007年11月9日 H16I869) |
↑ 読 み 順 | 今年の春に息子の咳が止まらなくなり 少しでも楽になれるのならと思い購入しました。 感想としては、使用している間少しは楽になるのですが それもつかの間かもしれません。 私も風邪をひいた時に利用していますが・・・。 息子は小さい為、なかなか長時間は難しいので はっきり効果は難しいですが、やらないよりはいいのかもしれませんね。 うちのはナショナルの物ですが手入れは簡単です。 使用する時も水を入れてスイッチON!ですので簡単です。 のど・鼻みず・鼻づまりコースがあり向きも変えられます。 あまり参考にならなくて、ごめんなさい。 (2007年11月9日 H17I485) |