![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 羽田に立ちはだかる、 そびえたつ壁のよう。だから急上昇、遠回り。 羽田再拡張にあわせて、横田空域もかなり返還されるから、飛行ルートも変わるんですね。 (横田空域の立体図と、アプローチ経路が書いてあった↓) 横田空域の返還に向けて取り組んでいます(東京都) http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/kiti/kuiki/kuiki.htm wikipedia 横田飛行場 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E7%94%B0%E5%9F%BA%E5%9C%B0 横田進入管制区、通称「横田空域」と呼ばれる1都8県におよぶ広大な空域の航空管制を横田基地で行っている。「横田ラプコン(RAPCON: Radar Approach Control の略)」とも呼ぶ。 羽田空港の西側にあたる、横田空域の南半分のうちの約40%(横田空域全体の約20%)が日本側に返還されることが決定した。横田空域の北半分についても高度規制が引き下げられる。 羽田空港の再拡張事業である4本目の滑走路が供用開始される2009年末に間に合うよう、空域返還は2008年9月までに実現する予定。 (2007年11月6日 H18I307) |
↑ 読 み 順 | 皆さん大変勉強になりました。どうもありがとうございます。 うまく南風のときに出張が入るといいのですが、もう台風は来ないし、春一番までなかったりして・・・ (2007年11月5日 H16I476) |
↑ 読 み 順 | 他の方が書かれていることの補足ですが、羽田空港離発着便の基本ルート図です。現行と再拡張後の比較がされています。 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/12/120525_2/04.pdf 他の方も書かれているように、幕張上空を飛ぶ便は主に南風の時に羽田空港に着陸する便です。向かい風で着陸する方が、地面との相対速度を低くすることができるからで、余談ですが、航空母艦は離着艦時には風上に向けて全速航行するそうです。 ですから、九州方面から羽田空港に着陸する際、南風の時には幕張上空を飛ぶことになると思います。 ついでに何故西側からの便がこのような回り込みをするのかといいますと、以前のまくじょーにも書きましたが、 http://www.maku-jyo.com/cgi/QA/QA-touroku.cgi?mode=syuusei&no=3721&page=4 羽田空港の西側から北西側が横田空域と呼ばれる米軍管理下の空域になっており、大半の民間航空機はこれを避けているからです。首都上空を避けるという意味もあるのでしょうが、基地以外に日本の空も未だ米軍の「占領」下にあるということでしょうか。 ここで問題提起をするつもりはありませんが、横田空域についてご参考までに。 http://www.teikokyo.gr.jp/pdf/060511basic.pdf 横田空域は北へ新潟の方まで延びているので、小松からの便が名古屋経由で南から進入してくる理由もこれなのではないかと思います。 (2007年11月5日 H15I686) |
↑ 読 み 順 | 幕張上空の飛行機ですが、羽田に進入する際の 使用滑走路の方向により変わります。 北風のときは木更津経由なので幕張上空は通りません。 南風のときはだいたいお台場から90度か120度のラインに沿って 進入します。飛行機の込み具合にもよりますが 主に北からの進入機は幕張を右に巻き込むように旋回する ことが多いでしょうか。 夜はマリンスタジアムがナイターのときはよく見え それ以外ならカルフールの青いネオンがいい目印になります。 座席は右側の窓側ならベイタウンそしてディズニーが よく見えるのではないでしょうか?? (2007年11月3日 H15I397) |
↑ 読 み 順 | 羽田空港を離着陸する便は、国内線だけで48路線もあるらしいので、正直よくわかりませんが・・・ 石川県の小松空港から羽田空港に向かう便の場合は、まっすぐ最短ルートを飛行するのではなく、 いったん名古屋上空を通過し、太平洋に出て、伊豆半島を迂回して、房総半島を旋回して 木更津方面から着陸するようです。 ただ、たとえ同じ路線に搭乗しても、風向きによって空港への進入経路は変わるようです。 羽田空港の場合、北風時(全体の 65%程度)は、木更津側から着陸を行いますが、 南風時(全体の 35%程度)は、市原・千葉側から着陸を行うようです。 小松〜羽田便も、ひょっとしたら南風時には、千葉上空を通過するのかもしれません。 現在は、千葉市上空を通過する場合は高度3000フィートで飛行していますが、 現在建設中のD滑走路が2009年頃から供用開始になります。 これに伴い着陸ルートも変更され、今後は南風かつ好天候の場合に 高度4000〜5000フィートで通過するとのこと。 今後は、機内からベイタウンは見えにくくなると思います。 (航空機騒音は少なくなると思いますが。) (2007年11月3日 H21I486) |
↑ 読 み 順 | 主人の実家帰省(長崎)の帰りに美浜区や舞浜上空を通過したことがありました。春先で南西の風が強かったときだったと思います。 いつも右側の座席を確保して、時間帯をディズニーの花火の時間(20時半頃)に上空を飛びそうな便で帰るのですが、ほとんどアクアラインあたりで旋回して美浜上空を通らないことが多いですよね。 (2007年11月3日 H25I592) |
↑ 読 み 順 | 北海道の新千歳空港からの帰りの便でベイタウン、マリンスタジアムなどの上空を通って着陸するものがあります。 うちのマンションの様子があまりによく見えて驚いたくらいです。 ただ風の強さや滑走路の混み具合でルートが何種類かあるので必ずしも上空を通るとは限りません。 着陸時は斜めに傾いて羽田に入っていきます。多分右側の窓側の方が下になっていたので逆の窓側だとほとんど見えません。 着陸ルート、天候、座席の条件がそろわないといけないので見えるかどうかは運次第ですね。 (2007年11月3日 H23I497) |