幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
子供が「保育園に行きたくない」と・・・

3歳になりたての息子が保育園に通い始めました。
が、間もなく「仲良しのお友達がいないからイヤ」と言い出して、
「今日は休んで、明日から行くよ」などと言っています。
朝、送り届ける際も泣いてしまいます。

よくよく話を聞いてみると、保育園は大好きらしく辞める気持ちはないようです。
でも、一緒に遊べるお友達がおらず、おもちゃを取られたりするのがイヤのようです。

親と離れて過ごすのが初めて、集団生活も初めてなので、
何かと不自由が多く、また寂しさもあるかもしれません。
とはいえ、誰もが通らなくてはならない道であり、
時間が解決してくれるものとは思いますが、
親心に「少しでも楽しく行ける術はないか」と考えています。

何か、よいアイディアはないでしょうか。。。

 新米パパさん
 幕張に住んでま〜す
☆(2007年10月12日  H27I476)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


書込みに対する削除依頼について
勢いで、かんりにんへの怒鳴りこみ的クレームはご遠慮ください。
特に掲示板の仕組みついてよく知らないは、詳しい方にご相談の上、削除依頼を冷静にください
   投稿順表示切り替え
hanaさん 花見川区内に住んでま〜す



私も保育所に子供を2歳から預けました。
はじめはやはり泣いていましたよ。でも所長先生に「お母さん、振り返らずに行ってくださいね」と、言われて泣いている声は聞こえたけど、ぐっとこらえて仕事場へ行きました。
それも数日間のことですぐ保育所の生活に慣れました。
子供は親が思うよりたくましく集団生活の中でたくさんの事を学びます。おもちゃの件も家にいれば自分ひとりで使えても集団の中ではみんなで使うおもちゃになりますよね。
だんだん、貸して・どうぞ・ありがとう・一緒に遊ぼう・・・
を学びます。頑張ってくださいね・・・
うちの子は約5年保育所に通いました。もう小学生です。
   
(2007年10月13日  H15I625)

あきさん 美浜区に住んでま〜す



我が子に通用した方法ですが・・・

「明日、保育園に行くとき、コレやろうよ!」
とおやすみ前に折り紙で紙飛行機をたくさん折って、「明日の準備」をしました。
朝は少し時間に余裕をもって出発し、途中の公園や園庭で紙飛行機をとばして遊びながら行きました。
遊んでいると園のお友達が興味を示して寄ってきてくれたり。
みんなでワイワイしてるところでサラッとお別れしていました。

ほかには園で渡す先生やお友達へ絵手紙や紙工作のプレゼントを用意したり、何か保育園に行く「用事」を作ってあげると、スムーズでした。

そうやって育てた息子も今では小学5年生。手もつないでくれません。。。

   
(2007年10月12日  H21I532)

さん 習志野市に住んでま〜す



お子さんの事を心配なさる気持ち分かります。

私は保育士をしているのですが、↓のpさんのおっしゃるとおり
1ヵ月泣きっぱなしの子なんて珍しくありません。
結局、親の方が負けちゃうんです。
「こんなに辛い思いをさせるなら・・・」って
ここは、親も子供も根競べなんですよね。
辛いかもしれないけど「楽しく遊んでおいで」と
突き放す気持ちも大事ですよ。
お子さんが泣いていると、親御さんの方が
子供を抱きしめたままで、ずっと玄関にいることがあるんです。
それは、子供の思う壺なんですよ。
どうか、辛いかもしれないですが、
頑張って保育園の先生に託してくださいね。

因みに、私はお子さんを抱きしめてしまっている親御さんに
対して「●●ちゃん、一緒に先生と遊ぼうね」と行って
言葉は悪いですが奪い取って行きます。
それは、親御さんにとっても成長して欲しいから
私はそうするんです。
お子さん達は、保育園の社会の中で、とっても成長しますよ。

応援しますので、どうぞ頑張って下さいね。

ファイトです!
   
(2007年10月12日  H12I683)

さん 大久保に住んでま〜す



公立の保育所ですよね? 保育園と書かれているのが
気になりますが。。。

上の子6年、下の子は今4年預けています。

公立の保育士さんならしっかりしているので、
任せて問題ないと思います。

1ヶ月泣きっぱなしなど良くあることです。
気にせず預けてしまって問題ありません。

親が心配すると子も神経質になってしまいます。

10年送り迎えをしている父親より。
   
(2007年10月12日  H17I531)

マイさん 美浜区に住んでま〜す



う〜ん、ココよりもママさん掲示板に書いた方がいいような気がしますが・・・(投稿者はパパさんのようですが・・・)。

3歳だとまだ仲良しのお友達がいなくても大丈夫な時期ですし、3歳位はまだ一緒に遊ぶという感じではないと思います。
同じ遊びをしていて一緒に遊んでいるようには見えるかもしれませんが、一人の世界に入っている子が殆どだと以前幼稚園の先生に言われた事がありました。
確かにすぐにおもちゃを取ってしまう子もいます。
我が子も取られるタイプで、取られても何も言えない子でしたので新米パパさんが心配している気持ちがよ〜くわかります。

4歳位になると自分と合うお友達を自分で見つける事が出来て仲良く遊べるようになりますよ。
我が子も3歳時代は幼稚園に行っても友達がいなくて一人で遊んでましたよ。
なのでもう少しの辛抱ですので温かく見守ってあげてください。
   
(2007年10月12日  H9I443)

ねむい。。さん 幕張本郷に住んでま〜す



パパやママと離れて不安な気持ち、小さいわが子の泣き顔みるとわかるだけに切ないですね。でも保育園が嫌いなわけじゃない、ということですので、我が家の例ですが。。
保育園についたらまずぎゅーっと抱っこします。「だーいすき、だーいすき○○ちゃん」を連発して、子どもが落ち着いたら、「パパもママも○○ちゃんと離れるのはさびしいけど、保育園のお友達が○○ちゃんを待ってるよ!一緒にたーくさん遊んでパパとママに教えてね」あるいは家からでたくないというときもお友達or先生待ってるよ、とか。。何々して遊んでくるって言ってたじゃない、とか。。
一緒に遊べるお友達がいなかったり、おもちゃを取られるということでしたら、先生が待ってるよ、の方がいいでしょうかね。先生に相談して、ちょっとよく様子をみていただくとか、はされてますよね。。。すみません。。
パパもママも○○ちゃんが大好き!なことをたっぷり伝えてあげると(かなりオーバーに)子どもも安心して「保育園行く!」になったりしました。それでも駄目なときは年休の残りを心配しながら子どもとおうちで遊んだり。。一日おうちにいるより保育園に行ったほうが楽しい、と思ってもらえると次の日はすんなり登園したりもしました。
毎日泣かれると切ないですよね。。ご自身がおっしゃるように、時間がきっと解決してくれますよ。お子様にとっても親ごさんにとっても楽しい保育園生活になりますように!
   
(2007年10月12日  H24I776)