幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
私立みもみ or 市立で迷ってます

来年3月、都内から谷津に引越しします。「みもみ幼稚園」ネタはこちらでよかったでしょうか?

谷津からかなり遠いのですが、見学してとても気に入った園庭広々のびのびな「みもみ幼稚園」か、1年待って「市立幼稚園」にするかで悩んでいます。

息子は元気でお調子者のわりにちょっとしたことですぐ泣く子で、早めに集団にもまれて色々な友達と触れ合うと良いかなと思います。
(泣くのは感情表現の1つで良いと思いますが、もう少し感情を抑えることが出来れば、と…。)
ちなみに今は週1でプレスクールに行ってますが、自由奔放でちゃんと先生の話を聞くタイプではありません。
私自身は、時々、魔の2歳児相手にぐったりで、3年保育の私立を考えるようになりました。

けれど、都内の公立幼稚園の先生をしている友人から公立の良い所もたくさん聞いているし、市立は近いし、お財布的にも大変魅力的!(笑)

主人は『1年だけみもみで、残り2年市立は?』と言いますが、途中で変わるのは可哀想だし、もったいないのでは?と。
でも、引っ越したばかりだし、1年待って市立がいいのかな、と。

息子にとって、私にとって、どうしたらいいのか〜〜?
最近は幼稚園のことで頭がいっぱいで寝ても覚めてもって感じです。

大変長文になり失礼しました。
少しでもアドバイス頂けたら嬉しいです♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m

 げきれっどさん
 都内→来年、谷津に住んでま〜す
☆(2007年9月27日  H29I860)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


書込みに対する削除依頼について
勢いで、かんりにんへの怒鳴りこみ的クレームはご遠慮ください。
特に掲示板の仕組みついてよく知らないは、詳しい方にご相談の上、削除依頼を冷静にください
   投稿順表示切り替え
りんごさん 谷津に住んでま〜す



今、まさにうちの子が「谷津どんぐりの会」に通っています。

私も、谷津に引っ越してきてから1年半以上経っても、なかなか同じ歳ぐらいのお子さんがいる知り合いが出来なかったので、どんぐりに入ったら、たくさんの知り合いが出来ました!

どんぐりの教育方針も、詰め込み学習のような形ではなく、あくまでも子供たちのやりたい事を最優先して保育をしていただけるという点が、すごく魅力です。

ご近所のお友達ばかりなので、保育時間が終っても、お友達と一緒に遊ぶ事が出来るのも、すごく子供たちにとってはいいのではないのかなあと思います。


来年度の入会の面接は、一応もう終ってしまったのですが、ほんの少しだけですが、まだ人数に余裕があるようです。
   
(2007年12月5日  H12I624)

びびさん 谷津に住んでま〜す



谷津パークタウンに住んでいます。もう15年以上前ですが、私も海外駐在から戻った直後に引っ越して来ました。でも谷津に根っこを降ろして子育てで来たのは、どんぐりの会のお陰でした。 保育も一日おきに小さな集団で自分で好きな遊びを選んであそぶことが出来、子ども時代を子どもらしく遊んで育てたかった私には、嬉しかったですね。親子わらべうたでも親子で好きなだけ一緒にゴロゴロしていいよ〜と肯定された感じがしました。
 そして何より嬉しかったのは、素敵なお母さん達と出会えたことです。人形劇やクラス会でいろんなお手伝いを一緒に協力している時間、クラスのお母さんから沢山の話を聴いたり、悩みを話したり、もう息子は成人する頃ですが、その頃一緒に過ごしたお母さん達とはまだお付き合いがあります。そこで子育ての話を聴いてもらった仲間が居たから、、私達親子は谷津に根を下ろせたんだと思います。
 どんぐりには延長保育も給食も送迎バスも園舎すらありません。ずべて子供たちの保育に必要なことは保育士とお母さんの協力でする、、お母さん達のつながり、話し合いで作る保育の温かい時間、、どうぞ親子で長い長いともだちを作って下さい。バス停だけの友だちは寂しいと私立幼稚園に行かせた友人は話していました。何が大切か、それぞれですが谷津は子育てにとても素敵な街ですよ。親子で過ごすダイヤモンドの時間、、、過ぎると本当に恋しくなります。自立へと急がせず親から離すことだけでなくどっぷり親子時間遊んで欲しいです。今、花の木公園の銀杏が黄金の光に包まれていますよ。遊びに来て下さい。懐かしくて投稿しました。長くてすみません。
   
(2007年12月3日  H17I230)

質問者ですげきれっどさん 都内→来年、谷津に住んでま〜す



まままさん

書き込みありがとうございます。
そっか。ふなじょー、気がつきませんでした。「みもみ幼稚園」でたどりついて、そのまま書いてしまいました。
ふなじょーにも後で書きこんでみます。
以前どこかで「緑台幼児教室」をどなたかも薦められてるのを見て検索したことがあります。
そちらも自然に触れて、たくさん外遊びもして、良さそうだなぁと思いました。
公立は確か園服無いんですよね?ちょっと園服着せてみたいなーなんて(笑)
谷津幼稚園のHP、知らなかったです。ありがとうございます。
私も、妊娠したらつわりがひどくて徒歩送り迎えは絶対に無理です。
まだ結論が出ませんが、色々な話しが聞けて、少し見えて来た様な気がします。
どうもありがとうございました♪


   
(2007年9月27日  H15I672)

質問者ですげきれっどさん 都内→来年、谷津に住んでま〜す



りこさん

書き込みありがとうございます。
みもみは、今も谷津まで園バス来てないそうです。
一番近いバス停(市役所近く)まで自転車で連れていくしかないようです(^^;
上のお子さんが1年私立→2年公立だったんですね!
お子さんも楽しかったそうで♪
私もママの出番は多分そんなに苦にならない方だと思います。
自分も友達ができそうだし、先生や他のお子さんとコミュニュケーションが取れて色々発見がありそうだし。
「どんぐりの会」以前調べたんですが、活動内容がよくわからなかったので、直接電話して聞いてみようと思います。
役に立つお話、本当にありがとうございました♪


   
(2007年9月27日  H15I672)

まままさん 谷津に住んでま〜す



谷津のことでしたら、ふなじょーでは?
うちも、いろいろ悩んで、上の子は幼児教室(緑台幼児教室。船橋グリーンハイツ)に週に3回。車で5キロほどの距離を通いました。
この幼児教室は2−3歳の預かり保育なので、3歳で皆で{卒室}しました。そして、公立幼稚園へ、の予定でしたが、妊婦になったり色々で結局、年中から私立へいっています。
公立は、出番はすっごく多いです。でも、楽しそうで、ワンパクのうちの息子には公立だったようにも思いますが。家族単位で考えて、楽な私立にしました。下をつれて、毎日、片道30分の徒歩送迎は、私には無理と判断したのです。
結果オーライで、今の生活に満足してます。
ちなみに、谷津幼稚園については、HPがありますよ。
   
(2007年9月27日  H17I444)

りこさん 打瀬に住んでま〜す



私も下の子の幼稚園選びの真最中です。悩みますよね。
ここは習志野市ではないので知ってる方は少ないのでは。
津田沼生活辞典(そんなのなかったらスイマセン)がよいかもしれません。
しかし、3月まで谷津に住んでましたので参考になればと思い書き込み
させていただきます。
みもみ幼稚園は人気があると聞いていましたが、私が住んでいた所には当時はバスが来ませんでした。自力で通うならもちろんOKですが。
ウチは1年間私立、2年間公立に通わせました。当初は3年間私立に通うつもりでしたが、途中で考えが変わり、そうしました。公立はのびのびして人数も少なくよかったです。毎日給食もあります。子供もたくさん遊べて良かったと言ってます。
しかし、私立と比べるとママの出番が多いのかも。バスもありませんし。でも私はそれが良かったと思っています。感じ方は人それぞれなので、実際に見てみると良いかもしれません。
あと、谷津にはどんぐりの会(どんぐり教室!?だったかな)という幼児教室があります。私立の年少と同じ歳の子が対象です。どんぐり→公立、というパターンも少なくないです。谷津パークタウン集会所などでやってます。週3日です。ウチの子は行ってませんがお友達は何人か行ってました。興味があたら調べてみてください。
   
(2007年9月27日  H23I554)