幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
真砂第一幼稚園について

真砂第一幼稚園について、
過去ログをいろいろ検索したのですが、
よくわからない部分もあったので、
実際に真砂第一幼稚園にお子さんを通わせていらっしゃる方のお話が
伺えたら・・・と思って書き込ませていただいております。

毎日日替わりでさまざまなカリキュラムがあるようですが、
午前、午後、ともにカリキュラムで埋まっているのでしょうか?
自由遊びの時間は少ないのでしょうか?
帰宅してお子さん(特に年少さん)は疲れてしまわないのでしょうか?
さまざまなカリキュラムが魅力のひとつですが、
反面、のびのび思い切りあそんで欲しい気持ちも強いのですが
実際通っていらっしゃるお子さんの雰囲気はいかがでしょうか?

また、カリキュラムでは「水泳、英語、体操」
をアピールしているように感じますが、
絵画や工作といった造形系はないのでしょうか?

過去ログで、
「カリキュラムの時間に差し支えるので、
 着替えの時間を省略させるため体操服で登園させる」

「昼食の時間も時間をかけない」
とあったのが非常に気になりました。

特にうちの娘は食が細い上食べるのも遅いので、
そういうところはかわいそうかなぁと一番心配です。


お母さんが何かの準備や仕事などで園へ行く頻度は高いですか?

未就園児である弟妹が定期的に通える教室はありますか?

降園後も近所のお友だちと外あそびをしたり、
お家を行き来したりすることは多いですか?
(もちろんクラスや個人の方針による部分が大きいと思いますが)

先生方の雰囲気はいかがですか?
見学の際、延長先生をお見かけしなかったのが気になります。

願書を頂くために2日ほど前から並ぶ、
というウワサを耳にしましたが本当でしょうか?

以上、いろいろ書きましたが、
情報なにとぞよろしくお願い致します。

 なやみんごさん
 美浜区に住んでま〜す
☆(2007年9月11日  H32I475)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


書込みに対する削除依頼について
勢いで、かんりにんへの怒鳴りこみ的クレームはご遠慮ください。
特に掲示板の仕組みついてよく知らないは、詳しい方にご相談の上、削除依頼を冷静にください
   投稿順表示切り替え
kokoさん 真砂に住んでま〜す



真砂第一幼稚園のすみれバレエ教室について何でもかまいませんので教えてください。   
(2007年11月8日  H15I547)

バス通園さん 幕張に住んでま〜す



巾着等、一応規定の寸法等あった様な気もしますが・・(バザーで手作り品提供する時にサイズ表を書いた手紙をもらったかな)、全然市販でも心配せず大丈夫ですよ! 入園楽しみですね〜!! 園では来月お遊戯会があり、子供も親も楽しみです。   
(2007年11月8日  H17I428)

てらさん うたせに住んでま〜す



来年から息子が通う予定です。
在園児のママさん方、教えてください。

入園前に準備する巾着類などは、みなさん手作りが多いのですか?

ミシンを買わなくてはと思いながらも、裁縫が得意ではない私は市販の袋を買った方が早いかなぁと悩んでます。
   
(2007年11月7日  H23I426)

こねこねさん 真砂に住んでま〜す



はじめまして^^ 
便乗質問ですみません;
今日は願書提出日ですね!やっぱり提出日も並ぶのでしょうか?
どなたか起きていましたらお返事いただけると嬉しいです^^
   
(2007年11月1日  H21I710)

コロさん 美浜区に住んでま〜す



みなさん無事に願書がもらえてよかったですね。
1日の面接ですがランさんの言う通りみなさんいろんな服装だったような気がします。
我が家は私はスーツでしたが子供はズボンとブラウスにトレーナーでした。(特にブランドではなかったような気がします)
外は寒くてもお部屋は暑かったりとかもあるので、脱ぎ着がしやすい格好の方がお子さんのためかもしれません。

普段着慣れない服を着せてお子さんの機嫌が悪くなったりするよりは、少し普段に近い服装にしてあげて、のびのび待たせてあげる方が面接のときにグズグズ言わないかも知れません。

みなさん面接がんばってください。

あと、園の見学に来られたときに絵が飾られてなかったという書き込みがありましたが、面接の頃は運動会や芋ほりの絵が飾られてるかも知れませんね。
余裕があれば子供たちの絵も見れたらいいですね。
どの子の絵もとても楽しかったんだねという感じが伝わってくる絵ですよ。



   
(2007年10月23日  H30I482)

じゃすみんさん 打瀬に住んでま〜す



ランさん、貴重な情報ありがとうございました!
皆さん色々な服装なんですね、スーツを新調しなければいけないかな、と思っていたので、安心しました。
どうしようか本当に悩んでいたので、教えていただき助かりました。ほんとにほんとに感謝しています。
面接、頑張ります!!

   
(2007年10月23日  H14I574)

ランさん 打瀬に住んでま〜す



現在子どもが通っています。
過去2回経験した面接時の服装は、皆さん基本的に自由でした。
スーツ姿のお母さんもいらっしゃれば、ラフな服装のお母さんもいらっしゃり、様々でしたね。

お子さんの服装についてもお母さんと同様様々でしたが、
男の子は襟のついたシャツにズボン、女の子もブラウスにワンピース等、女の子らしい可愛い服装が多かったように見受けられました。もちろん長袖Tシャツにジーンズ姿といった普段の服装のお子さんもたくさんいらっしゃいましたよ!

ちなみに我が家は、私がジャケットにスカ−ト(ス−ツではありません)、子どもがコムサの白ブラウスにグレ−のチェックのワンピ−スという感じでした(*^_^*)

一応面接なので親子共に、かたすぎず、ラフすぎずという服装で
いいと思いますよ!!面接頑張ってくださいね♪
   
(2007年10月22日  H14I612)

じゃすみんさん 打瀬に住んでま〜す



バザーのお話の途中から割り込みですみません。。。
我家は主人が願書に並んだ一人です。
1日面接ですよね〜。
幼稚園に問い合わせて、「面接で落ちることってよくありますか?」と聞いたら、「ほとんどない」と答えてくれ、安心したのですが、当日はどんな服装で行けばいいのでしょうか?
子供の服装と、母親の服装、今までに行かれた方、今年行かれる方、よかったら教えてください!
   
(2007年10月22日  H14I521)

わらびさん 幕張本郷に住んでま〜す



スヌスヌさんも行ったんですね!
うちは娘なのですが、赤のチェックのシャツを着ていました。
献品会場、すごい人でしたねー。

1日はもしかしたらお会いできるかもしれませんね。
よろしくお願いします。
   
(2007年10月22日  H17I278)

スヌスヌさん 東京都に住んでま〜す



バザー行きました☆
巾着などの幼稚園グッズと幼稚園の帽子、ブラウスや上着などを
買ってきました。女の子のスカートは見かけましたが
さすがに男の子のズボンは傷むのが早いのか(笑)見かけませんでした。
午後、予定があったので買い物のみでしたが...楽しい雰囲気を
感じることができて良かったです。

息子はオーバーオールにブルーのカーズの靴をはいていましたが
見かけましたか?
   
(2007年10月21日  H9I562)

わらびさん 幕張本郷に住んでま〜す



バザー、行ってきました!!
快晴で、献品会場で並んでいる時、そうとう暑かったです。幼稚園の帽子は、いいのがあったので買ってきました。
雑巾、袋、スモックなどの幼稚園で使うグッズをはじめ、食器やタオル、洗剤類なんかも多くありました。
子ども服などは、少なかったように思いました。
混雑を避けるため、きちんと入場制限をしていたので、ゆっくり見ることができました。

献品会場の後に食券を求めて買いに行ったのですが、おにぎり、やきそば、コロッケ、ジュースは1種類だけしか残っていませんでした。事前に並びたかったのですが、献品会場の列と食券やゲームの列は別でしたから、手分けして並んでも良かったかもしれません。在園児のみなさんは、いつも見かける体操服姿でたくさん来ていました!

ゲームは充実していて、ぜんまいざむらいの手裏剣ゲームと、ニモの魚釣りゲームを1回50円で楽しんできました。
その他にもゲームはあったみたいです。

楽しかったです。スヌスヌさんは、行きましたか?

   
(2007年10月21日  H17I278)

ぴろ@私も第一さん 幕張町に住んでま〜す



第一ですさんが詳しく書いて下さっているので必要ないかな?とも
思ったのですが・・。

バザーの時間は11時〜13時までです。あっという間に終わってしまいますのでご注意くださいね。
来年入園の皆さんも幼稚園の雰囲気を知るいい機会なのではないかな〜?と思います。
   
(2007年10月19日  H15I519)

第一ですさん 美浜区に住んでま〜す



みなさん、願書お疲れ様でした〜。

バザーでは、小さい子供向けのゲームを数種類、手づくり品(例年、通園バッグとか小物が多いです)・献品(洗剤や食器など・・・)の販売があります。軽食の販売もありますが、当日売りの分は少ないと思うので、買う場合は先に・・・。

制服・体操服のお古が販売されてることもありますが、どれくらい品数があるかはいってみないと判りません。

お裁縫の苦手なママとかは、園で使う袋物や、毎春園にもっていく雑巾をバザーで買い置きしておいたりしてます。

幸い雨も降らないようですし、楽しんでいただければと思います。(ただし、ゲームとかはかなり混むかも)


   
(2007年10月19日  H16I451)

スヌスヌさん 東京都に住んでま〜す



わらびさん、こんばんわ。
私も願書で並んだ一人です(笑)
もちろん来春から入園させる予定です!(宜しくお願いします)
日曜日のバザー、楽しみですね。
遠いので行こうかどうか迷っていましたが...
お会いできるといいですね。

   
(2007年10月19日  H9I562)

わらびさん 幕張本郷に住んでま〜す



スヌスヌさん、こんばんは。
私の娘も来年から年少で入園させる予定です!
願書で並んだ一人です。
日曜のバザーには、行ってみようと思っていますが、初めて伺うのでどのような感じかよくわかりません。
行った後なら報告できるのですが、それでもよろしいでしょうか?
   
(2007年10月19日  H17I278)

スヌスヌさん 東京都に住んでま〜す



今週末(日曜日)に幼稚園でバザーがあると伺ったんですが...
どんな感じかご存知の方、教えてください!
   
(2007年10月19日  H9I562)

るるさん 美浜に住んでま〜す



タムタムさん
そうでしたね!たしかに、説明会でも言われていましたね。
うちも志望に変わりはないですが、見てみたかったなーと思っていたもので・・・。
入園できたら、それもお楽しみにしておきましょうか!

第一さん
なるほど、私の見学の時期は、思えば行事とは前後していなさそうでした。
お友達と同じお願い事を書く・・・それはとても成長した現われですよね。友達の存在、友達との共有を喜ぶ気持ちが育っている過程だと思います。うちの子どももそんなふうになる日が来るのかしら(笑)

いよいよ、始まりましたね。
どうぞよい出会いの始まりでありますよう、みなさん
よろしくお願いいたします!
   
(2007年10月14日  H20I290)

mamaさん 美浜区に住んでま〜す



本日16時半頃公園前を通った時は椅子が5〜6脚で人は3人いました。先程20時頃前を通った時は椅子は10脚ちょっとで人は4〜5人いました。夕方も先程も前から3脚には人がいなかったような。並ぶには椅子は必需品のようですね。   
(2007年10月13日  H24I505)

スヌスヌさん 東京に住んでま〜す



美浜区に住んでま〜すさん、ありがとうございます。
まだ望みはありそうですね!明日、始発で向かいます!!

引越しで知り合いが全くいない為、私も子供も
真砂第一幼稚園で沢山の方とお友達になれたら..
と思っています。
来春年少で入られる方、そして在園者の方々、
宜しくお願い致します!!
   
(2007年10月13日  H9I562)

おせっかいですがさん 美浜区に住んでま〜す



スヌスヌ様

遠方からということで、本当、この時期は焦りますよね。
参考になれば、ですが、本日夕方(五時半ごろ)
車で真砂第一幼稚園付近を通りました。
隣の公園に、椅子は5〜6脚見えました。

もっと遅い時間、ちゃんと公園の中まで行かれた方の、
お詳しい書き込みがあればいいのですが、
少しでも参考になればと思って書きました。
   
(2007年10月13日  H16I451)

スヌスヌさん 東京に住んでま〜す



はじめまして。来春引越しを予定しています。
真砂第一幼稚園、とても素敵な幼稚園ですね。
我が家もぜひ...と思っていますが
既に列が出来ていると知り、あせっています。
もうどの位の人数の方が並ばれていらっしゃるのでしょうか?
(明日の午後位から並ぶつもりでしたが...もうダメかしら?)
現地まで2h間かかるため様子がわかりません。
教えて頂けるとたすかります!
   
(2007年10月13日  H9I562)

ころりんさん 美浜区に住んでま〜す



今日の昼、隣の公園に椅子などが並び始めていましたね。
人は一人もいなかったけれど。

とてもよい幼稚園だと思うので、入園したいと思われている皆さん、頑張ってください!
   
(2007年10月13日  H23I587)

第一ですさん 美浜区に住んでま〜す



お絵かき、やった時は窓に並べて貼りますよ。遠足とか運動会などの行事後はすぐにお絵かきしてるみたいです。参観に行くとたいてい貼ってあります。
工作なんかも、時々やるみたいです。たま〜に、ラップの芯とかプリンカップとか回収があります。雨の日などに廃材を利用しての工作もしてるみたいです。特に造形に力を入れてはいないけど、やらないというわけではないです。

お絵かきで、構図や色まで・・・と言うお話ですが、小さい子達なので、テーマを少しアドバイスすることはあるでしょう。お隣や仲良しのお友達と同じに書いちゃう(うちの子は毎年短冊のお願い事が友達につられて書いているようです)ことは多いみたいです。

皆さん、風邪を引かないように頑張ってくださいね!
   
(2007年10月13日  H16I451)

タムタムさん ベイタウンに住んでま〜す



>>るるさん
お絵かきの掲示が無いこと、わたしも気になってました!!!
説明会では、下の子がグズってよく聞き取れない部分があったのですが、
「形に残る作品はあまり作りません」
というようなことを言っていたような気がします。

体操などの指導には力を入れてるけど、
造形関係にはあまり熱心じゃないのかなーという印象を受けました。

回答になってなくてすみません。
でもわたしも真砂第一に決めているので、
もしそうだったとしてもどうするつもりもないのですが・・・。
   
(2007年10月13日  H17I475)

るるさん 美浜に住んでま〜す



真砂第一に並ぶつもりでおります。
ただ、その前に気になっていることがひとつありまして・・・。

見学に2度行きましたが、どちらもたまたまなのか、子どもの「お絵かき」が掲示されていませんでした。個人的には、お絵かきには子どもひとりひとりの個性が現れるし、また園の方針も見えるように思っています。

園によっては「太陽はここに赤で はっぱはここに緑で描いて」まで教えられてしまうところまであるようですが
真砂第一はどうでしょうか?

某歯医者さんにある子どもの絵(真砂第一ではありませんが)は、すべて構図がいっしょで、唖然とした覚えがあり・・・

教えていただけたら助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
   
(2007年10月13日  H20I280)

真砂第一入園希望さん ちょっと遠くに住んでま〜す



レッドさん、早速の情報有り難うございます。
幼稚園がトイレを貸してくれるとは、何とも有り難いですね。
何とか風邪をひかないようにしたいですね。
後は天気が崩れないことを祈るのみです。
   
(2007年10月2日  H18I359)

レッドさん 美浜区に住んでま〜す



幼稚園がトイレを貸してくれました。。。

明け方に急に冷えてきたので、ダウンや暖かい飲み物、ホカロンなど持って行って正解でした。
   
(2007年10月2日  H24I634)

真砂第一入園希望さん ちょっと遠くに住んでま〜す



私も便乗させて下さい!!
今年並ぶ人グループの一人です。
皆さんの情報、いつも食い入るように拝見しております!
並ぶ場所・時間帯・装備等についてはある程度分かりました。
昨年並ばれた方に質問があるのですが、並んでいる時のトイレはどうしたのでしょうか…?
教えて下さい。
   
(2007年10月2日  H18I384)

今年並びたいさん 幕張に住んでま〜す



去年ならびましたさんお返事ありがとうございます。
とても参考になりました。
いつ頃から並んだのかがよくわかりました。一人二人と来るとそこから列が出来はじめますよね。きっと毎年並び始める時間もバラバラですよね!
皆さんが早く並び始めないことを願ってます....。
   
(2007年9月26日  H22I580)

去年並びましたさん 近所に住んでま〜す



2日位前から何度もこまめにチェックしてました。
子供連れで自転車で足しげく確認しにいきました。
園の前に並ぶのは禁止のため、最初から公園に列ができていました。
並ばずに園ダッシュされた方は誰もいませんでした。夜7時以降に並ばれた方もいなっかたはずです。
園ダッシュをしたのは3年前です。
あくまでも去年の話なので、今年がどうなるのかは全くわかりません。 
   
(2007年9月25日  H14I519)

今年並びたいさん 幕張に住んでま〜す



便乗させてください!
去年並んだ方に伺いたいのですが...。
私は近所に住んでいないのでだいたい並ぶ時間帯を知りたいのですが...。願書配布の前日昼間には既に公園に列が出来ていたのですか?
去年は公園に並び朝5時に園に移動したとのことですが列には並ばずに5時に園にダッシュ!された方はいらっしょらなかったのでしょうか?
教えて下さい(>_<)
   
(2007年9月25日  H22I580)

うちは行ってないけどさん 花見川区に住んでま〜す



何日か前から並んでっていうのは、4・5年前の話かな?
友人から直接聞いたので、そこの部分は想像ではないので・・・(^^;

その年によって、入園希望の人(並ぶ人)は変わってくるわけなので、毎年毎年事情は違うのでしょうね。
   
(2007年9月15日  H17I603)

去年並びましたさん 近所に住んでま〜す



追加。
公園で並んでいる順番どおりに5時に園の前にそのまま移動しました。 去年は暖かくて並んでも苦になりませんでした。
今年も天気がいいといいですね。
   
(2007年9月15日  H14I519)

去年並びましたさん 近所に住んでま〜す



去年の話です。
園からは当日朝5時以前には並ばないようにといわれてました。しかし、誰か一人でもならんでしまうとあっという間に列ができてしまい並んでいる人達が勝手に公園に移動して行列が完成してしまいました。
2日前から何度も何度も足を運び細かくチェックしてました。
ちなみに、今の年長さんの願書配布のときはみなさん時間をきっちり守られて、朝5時と同時にダッシュで数分で定員に達しました。 並ぶ方のモラルにかかってますね。
公園に並ばずに園に直接ダッシュはヒンシュク(想像)なんてないですよ。 
想像や他人からまた聞きなどの曖昧な書き込みは辞めましょう。テントも張ってません。たったの一晩ですから、椅子持参の人ばかりです。
   
(2007年9月15日  H14I519)

並んださん 美浜区に住んでま〜す



他の幼稚園ですが、並びました。
夜明かしするためにアウトドアグッズ(イス、寝袋、カイロ、何か時間を潰せるもの、懐中電灯など)はあった方が良いです。
イスは小さいものより大きいもの(普通のイスの大きさ)の方が楽。万一天候が悪い場合に備えて雨具も用意しといた方が良いかもしれません。
真砂第一もそんな感じで並んでいたようですよ。
   
(2007年9月15日  H16I451)

うちは行ってないけどさん 花見川区に住んでま〜す



りんたろうさん

友人が真砂第一に行っていました。
並んでいる間(何日か一緒になるので)、皆さん顔見知り状態→友達になっていくようで・・・。
そうなると。
公園には並ばずに5時に直接園にダッシュだと・・・かなーりヒンシュクで後々の園生活に支障があるかと思いました^^;
(想像ですけどね)
   
(2007年9月15日  H17I603)

アミーゴさん 幕張に住んでま〜す



各自テントを張ったと聞きましたよ。   
(2007年9月15日  H16I451)

りんたろうさん 美浜区に住んでま〜す



便乗ですみません。
願書配布時に並ぶという件で、園に聞いた所、
園「6時配布で5時までは並ばないように言ってあるので、みなさん公園とかにいるようですよ。」
私「では5時になったら公園からみんな走って、園前に並ぶのですか?」
園「そこまでは園ではわかりません。」
と、公園での待機は園の指示ではないようなお返事でした。
そこで教えて頂きたいのですが、公園で列を作ってるのはどういうルールのもとなんでしょうか?
例えば公園を経由せず(公園に前日などから並ばず)、5時に園へ直接走って並んでも、何かルール違反だとか、それは不可能とか・・あるのでしょうか?
   
(2007年9月15日  H20I438)

去年並びましたさん 近所に住んでま〜す



願書配布前日の昼過ぎに並びましたが余裕でしたよ。2日前から並んでいる人は誰もいませんでした。夕方7時位までに並ばれた方は願書が手に入りました。実際に並んだのでこれが真実です。
願書前日に並べない人はキャンセル待ちをしてました。去年は14人程が待たれてました。
ほとんど入園できましたよ。
幼稚園については噂や憶測が飛び交いますので、幼稚園に直接聞いて下さい。
どこの幼稚園の先生は親身になって答えてくれますよ。
   
(2007年9月14日  H14I519)

年少さん 幕張に住んでま〜す



その名の通り、並ぶのです。昨年の真砂第一は園に禁止された為、近隣の公園にて列ができ二晩並びました。   
(2007年9月14日  H27I433)

きょんきょんさん 検見川に住んでま〜す



便乗で質問させてください。新米ままで無知蒙昧なので漠然とした質問になりますが。幼稚園の願書で並ぶ、、、というのはどんな状態なのでしょうか。ちなみに去年この幼稚園で願書を並ばれた方。。。どんな感じであったか、教えていただければ幸いです。   
(2007年9月14日  H15I484)

まにゅーるさん 美浜区に住んでま〜す



現在子供を通わせています。

まず自由遊びですが、家の子供は1便の早いバスで登園しているので、登園してから約2時間の自由遊びがあります。ですから、体操服も真っ黒、靴の中には大量の砂…状態で帰ってくることもが多いかな。自由遊びの時に遊びに夢中になりすぎて体操服が水浸しになり、着替えて帰ってくることもしばしばです。

その後、体操やヒップホップ、英語などのカリキュラムがありますが、曜日ごとに決まっているので、1日に1つのカリキュラムをこなしている程度です(1時間弱だったかな)。分刻みでこなしているわけではないので、心配はいりませんよ。
しかも、各カリキュラムを担当する先生方(幼稚園の先生ではありません)は熟練された方々なので、子供心を掴むのが上手です。3学期にはそれぞれ授業参観があり子供の様子を見る事が出来るのですが、皆笑顔で一生懸命に取り組んでいます(家では見られない子供の姿で、軽く感動しますよ)。造形やのびのび自由遊びも子供にとっては大切だとは思いますが、お友達と一緒に親にはできない幼稚園でしかできないことを体験することも子供の成長のためにはいいのかな〜と思っています。

子供の疲れ具合ですが、年少さんの頃はどの幼稚園に通っていたとしても降園後疲れてお昼寝をするお子さんが多いと思いますよ。ちなみに、家の子供は全く入園当初から昼寝をしませんでしたが…。

昼食の時間は決められているようです。でも、年少さんの時は30分は取っていたと思います(最終的に小学校に上がった時に、給食を時間内で食べられるようにとの配慮からのようですが)。園での生活に慣れてくるとお友達と競い合って食べたりするようなので、動き回ってお腹も空くでしょうし心配要らないと思います。

以上、ありのままの子供の様子を私自身の思いも含めて書いてみましたが、参考になれば幸いです。

どの幼稚園にもいい所と親として改善して欲しい所があると思うので、実際に足を運んで納得するまで見学をするのが一番だと思います。
園選び、頑張って下さい!!
   
(2007年9月14日  H16I451)

ミカエルさん 花見川区に住んでま〜す



いま通っています。
園探し大変ですよね。がんばってください!

カリキュラムで埋まってるってほどの時間割では無いように思いますよ。
机といすに座って集中して工作やらもじかず遊びをしたりすることは小学校に入るためにとってもいい訓練になっていると思います。
給食も年長最後になってくると「時間内に終わらせる」っていうことで食べきれないと終了になりますが、給食の量が多いので大部分のこは全部食べ切れないようです。
だからお弁当は食べきれる量を入れてあげる事になってますよ。
給食を時間で終わらせるのも学校生活で助かりました。

バス通園の子はバスを待ってる間、縦割りで仲良くお部屋であそんでいます。
朝の10時くらいまでの自由時間も全園児お外遊びしてるようですよ。お部屋遊び好きはお部屋であそんでます。

運動会を見に来てください!!先生も子供たちもきっと楽しそうな顔をしてるとおもいますよ!!

園長先生は子供大好きおじいちゃんです(笑)
園で落ち葉刷きしてるかもしれません・・・・。

子供同士のいざこざは必ず先生が間に入って解決してくれます。

カリキュラムはどれも子供相手の専門家が来ますので楽しくやってくれます。 ほんとに習い事不要ですよ。
   
(2007年9月13日  H22I467)

mamaさん 花見川区に住んでま〜す



こんにちは。
園探しは悩むことが多くて、大変ですよね。
数年前に私も悩みましたので、参考になればと書き込みしますね。

>毎日日替わりでさまざまなカリキュラムがあるようですが、
>午前、午後、ともにカリキュラムで埋まっているのでしょうか?
>自由遊びの時間は少ないのでしょうか?

これは見学の時に聞いてみるのが一番だと思います。
園児の降園後の時間に、電話で問い合わせてもいいと思います。


>帰宅してお子さん(特に年少さん)は疲れてしまわないのでしょうか?

それはお子さん次第かな〜。
疲れても昼寝しない体力派もいますし、いつでもどこでもよく寝る
お子さんもいますよね。
カリキュラムの少ない幼稚園だって、初めての集団生活に興奮し
へとへとに疲れて帰ってきますよ。
帰りのバスで爆睡しちゃってる年少さんを見ると、とってもかわいいです。


>さまざまなカリキュラムが魅力のひとつですが、
>反面、のびのび思い切りあそんで欲しい気持ちも強いのですが
>実際通っていらっしゃるお子さんの雰囲気はいかがでしょうか?

園を見て、カリキュラムを押しつけるのでなく、カリキュラムを通して楽しむ
という印象を受けました。
これはどちらがお子さんに向いているか、どういった環境をお子さんに与えたいか
という親御さんの考えで決まると思います。
幼稚園でいろいろやっているから、降園後は習い事をしないんだ〜と
言ってた方もいました。


>また、カリキュラムでは「水泳、英語、体操」
>をアピールしているように感じますが、
>絵画や工作といった造形系はないのでしょうか?


これも園に聞いてみるのが一番いいと思います。
お絵かきや工作はやっていますよ。


>過去ログで、
>「カリキュラムの時間に差し支えるので、
 >着替えの時間を省略させるため体操服で登園させる」

>「昼食の時間も時間をかけない」
>とあったのが非常に気になりました。

>特にうちの娘は食が細い上食べるのも遅いので、
>そういうところはかわいそうかなぁと一番心配です。


ワッキーさんもおっしゃっていますが、
生活習慣はおうちで、ということです。
だからといって、一切介助しないということではありません。
いちいち「はい、おはしのもちかたやりますよ〜」なんて具合には
やらないという風に聞きました。


>降園後も近所のお友だちと外あそびをしたり、
>お家を行き来したりすることは多いですか?
>(もちろんクラスや個人の方針による部分が大きいと思いますが)


なやみんごさん次第ですよ。
幼稚園によって多い少ないは無いと思います。


>先生方の雰囲気はいかがですか?
>見学の際、延長先生をお見かけしなかったのが気になります。

それはたまたまいらっしゃらなかったのでは?(^_^;)


>願書を頂くために2日ほど前から並ぶ、
>というウワサを耳にしましたが本当でしょうか?


園の方でもいろいろ対策はなさっているようです。
時間を決めて、それ以前には並ばないようにと言ってらっしゃるようですが、
なかなか難しいようです。
今年の状況は園に聞くのが一番だと思います。


「園に聞くのが一番」と何度も書いてしまいました・・・
が、それはなやみんごさんもわかってらっしゃることですよね。
分かっていても、園に問い合わせしたり、見学に行くのって、
勇気が要るから、まずこういう掲示板で聞いてみようって思いますよね。

でも、こういった書き込みは参考になりますが、
例えばいつから並ぶ、とか、カリキュラムの内容など精確な答えが
必要なことは、直接園に聞くのが間違いが無くて一番です。
カリキュラムに対する園の考えや、雰囲気、園児達の様子は
やはりご自身の目で見られるのが一番良く分かると思います。

見学に行くっていっても、そんなに沢山は回れないし〜
当時の私も悩みました。
まずどんな幼稚園児代を過ごさせてあげたいか。
親が選んで入れられるのは、幼稚園ぐらいです。

100%希望に合う幼稚園、なかなか無いと思います。
その子にあった雰囲気のところに入れるか、
いっそ鍛えてもらう!ようにこどもが頑張ることを期待するか。
(食が細いけど、食事に時間をかけてもらえない→お腹が空くのでそのうち慣れ、食べられるようになる)
幼稚園で頑張ってきたら、おうちではのんびりさせてあげるとか、幼稚園で足りないことを、家庭でやってあげるように
すればいいと思います。

だからまず、どんな幼稚園生活を送らせてあげたいかを考え、
それとご家庭の都合に合わせて一番近いところを選ばれるといいともいます。

ちなみに我が家は、
幼稚園は集団生活とは何かを学び、お友達と仲良く協力出来るようになること!
先生方の目が行き届いている感じのする幼稚園
を目標に選びました。

長々すみません、参考になればです・・・


   
(2007年9月12日  H21I678)

ワッキーさん 真砂に住んでま〜す



今、年少に通っています。

まずカリキュラムの件ですが…
週に英語・体育・ヒップホップ・水泳と1日ずつあり、ぎちぎちに埋まっているわけではありません。
だいたい5月から始まります。
水泳だけは年中からで、年少は夏季のみ園庭にプールが設置され、そこで水遊び程度です。
造形系はありませんが、季節ごと(七夕・父母の日など)いろいろ作って、雨だった時とかも持って帰ってきます。
絵などもクラスに色々飾ってあるし、見に行くと面白いです。

着替えの件は…
お着替え袋に着替えは持っていってますので、濡れたり汚れたときは着替えています。
基本的に着替え・食事・トイレなど家で教えましょうと言う考えです。でも先生方はちゃんと介助していただけます。
まず洋服を買わなくていいし、毎朝悩まずに済みます。

昼食は…
だらだら時間をかけないのであって、少食・食べるのが遅いなどの子供は最後にフルーツ・牛乳を飲んで終わらせる。との事でした。先生に聞くとちゃんと毎回こうでしたと教えて下さいます。
給食は年長さんと同じなので、全部食べられるのが少数だそうです。お弁当はお母さんが食べる量を調節して下さい。と言われました。

園へ行く頻度は…
役員さんは、毎月行くみたいです。
あと行事ごとに係りが決まっているので、その事前準備に行くのと、1学期ごとに保護者会があります。
そんなに多い方ではないのでは…。

まずは見学してみるとイイと思います。
カリキュラムのある日・給食の時間を狙って。
運動会の練習も始まったので、先生方の雰囲気もわかるのではないかと思います。
あと園長先生ですが、朝登園時に掃除したりしています。
雨の時とか園庭がドロドロになったりしているところをキレイにしていたりします。
あと園長先生からハガキが来たりします。
(これはいつ来るかは内緒です。お楽しみに…)

未就園児が通える教室は「学研のぴよちゃん教室」があります。
しかしあくまでも学研なので幼稚園とは別です。

願書をもらうために並ぶと言うウワサは本当らしいです。
   
(2007年9月12日  H14I696)