幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
青い鳥と青い鳥第2のちがいを教えてください!

来年年少になる娘がいます。パパといろいろ話し合った結果、のびのびだけどしっかり先生たちの目が行き届いている検見川の青い鳥かさつきが丘の青い鳥第2にしようとまでは決まったのですがどちらの幼稚園にするか決まりません。
違いやお勧めポイントなどどなたかわかるかた、教えてください!!
よろしくおねがいします。

 とりっぴぃさん
 長作に住んでま〜す
☆(2007年9月10日  H25I740)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


書込みに対する削除依頼について
勢いで、かんりにんへの怒鳴りこみ的クレームはご遠慮ください。
特に掲示板の仕組みついてよく知らないは、詳しい方にご相談の上、削除依頼を冷静にください
   投稿順表示切り替え
質問者ですとりっぴぃさん 長作に住んでま〜す



つわりの続く中、珍しく娘もはやく寝てくれてやっとこさ久々にパソコンの前に座る事ができました。
みなさんやはり実際にお子さんを通わされている方たちだけあってさすがです。いいアドバイスをありがとうございます。オープンデーは青い鳥も青い鳥第2も参加してきました。どちらの園もそれぞれステキでしたが、オープンデーに参加しただけではみなさんがアドバイスしてくださったようなお話は聞けませんでした。貴重なアドバイスありがとうございます。みなさんから教えていただいたことを踏まえて再度パパと検討してみたいと思います。
   
(2007年9月15日  H14I751)

ぶどうさん 美浜区に住んでま〜す



青い鳥幼稚園に子供が通っています。
みなさんがおっしゃるように、青い鳥と青い鳥第二は姉妹園ですので、方針などはかわらないと思います。
大きな違いといえば、これもみなさんがおっしゃるように青い鳥は縦割り保育です。兄弟・姉妹などは基本的に同じクラスになっているようです。
青い鳥と青い鳥第二の両方にお子さんを通わせた方に聞いてみたところ、青い鳥のほうが園庭がより自然に近くいろんな虫や実のなる木があるそうです。あとは毎週、子供たちが好きな絵本を借りて家に持ち帰るというのは第二ではなかったそうです。それくらいしか思い浮かばないそうなので、どちらがどうの・・・ということは無いのかなと思います。
私も青い鳥第二のバザーに行かせていただいたことがありますが、とても素敵な園庭で大きな木がどーんとあったのが印象的です。とりっぴぃさんが、どちらの園にするのか迷っていらっしゃるお気持ち、よく分かります。
どちらの園も子供の時にしか出来ないことをおもいっきりさせてくれる園だとおもいます。今の時代に失いかけているものを青い鳥では気づかせてくれます。
とりっぴぃさんが、実際に両方の園を見学なさって、ゆっくりとお決めになってみてください。
   
(2007年9月12日  H14I682)

ちまさん 花見川区に住んでま〜す



青い鳥第2幼稚園に通っています
どちらの幼稚園もホームページがあるのでみてみたらいかがでしょう?

青い鳥第1 http://www1.odn.ne.jp/~cab09210/
青い鳥第2 http://aoitori.milkcafe.to/

オープンデーもありますので参加してみるとより雰囲気がつかめると思います

うちの子は(年中男子)毎日、楽しんで通っていますよ!
   
(2007年9月12日  H17I527)

カナサンさん 花見川区に住んでま〜す



青い鳥第二幼稚園に通っています。
検見川の青い鳥とは姉妹園で、園の方針自体にさほどかわりはないと思います。
青い鳥第一は縦割りクラスだと聞きました。第二は、年齢別にクラスがわかれており1〜2ヶ月に一度、縦割りクラスで遊ぶファミリーディがあります。預かり保育もありますし、二歳児クラスもあります。全体の園児の人数も第一より多めです。母たちのサークルもあり、気軽に参加できるのでおすすめです。
どちらの園も子どもの自主性を大切にしていると思いますし、のびのび育てるにはもってこいの幼稚園だと思います。園の違いは、実際それぞれの園に行かれて、保育の様子をみたり先生のお話を聞いてみたりして判断してみてはいかがでしょうか。とてもあたたかく、良い幼稚園ですよ。
   
(2007年9月10日  H9I401)

ぴよさん 花見川区に住んでま〜す



青い鳥第二幼稚園に通わせています。先生方がとても細やかに目配りしてくださる幼稚園で子どもを安心して預けられます。青い鳥幼稚園は縦割り保育、青い鳥第二幼稚園は預かり保育があるのが大きな違いかなと思います。方針は大体同じだと思いますが行事は少し違うみたいです。ちなみに青い鳥幼稚園の園長先生と青い鳥第二幼稚園の園長先生とはご兄弟の関係です。
私の周りでもどちらにするか迷った方が多くて、最終的には自宅から通いやすいほうを選んだそうです。何年か毎日通うことになるのでそれも大事なポイントだと思います。実際に開放日などにぜひ足を運んでみてください。
   
(2007年9月10日  H14I368)