![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | カリキュラム系の幼稚園は何かを習得するためのものではないですよ。いわゆるお勉強?授業?というものも幼稚園児レベルで楽しく学ぶ程度。そこで学ぶものって.先生の話しが座って聞けるようになるとか.集団の中での規律だと思います。そう言う厳しさが幼児期に必要かそうで無いかで選ぶのもひとつの案です。小学校は厳しさは無いです。自由や個性の時代ですから。授業中歩く子もおおいとか・・・・。 (けして自由保育が良くないといってるわけではありません.誤解の無いように。) (2007年9月11日 H16I451) |
↑ 読 み 順 | なやみんごさん 差支えなどありませんよ~~♪^^ ウチの子が通っているのは真砂白百合幼稚園です。 ちなみに制服はありません。 お弁当は週3回です。 (↑ 私はこの2点が気になっていたので・・・^^;) 今度の12日(水)に入園説明会がありますよ☆ (2007年9月11日 H15I388) |
↑ 読 み 順 | >>ぷーやんさん、まさにそういう幼稚園がいいなぁとわたしとしては思っております。 >>もしお差支えなければ、どこの幼稚園かおしえていただくことはできますでしょうか・・?? すみません、ぷーやんさんではなくて、mamaさんにお伺いしたかったのでした・・・。 慣れなくて、間違えてしまってすみませんでした。 (2007年9月10日 H17I475) |
↑ 読 み 順 | いろんなご意見ありがとうございます!! とりっぴぃさん、青い鳥、確かによさそうですよね! 縦割り保育というもの魅力です。 しかし送迎と毎日お弁当が大変そう~ということでどうしようか悩んでいるところです^^; ぷーやんさん、まさにそういう幼稚園がいいなぁとわたしとしては思っております。もしお差支えなければ、どこの幼稚園かおしえていただくことはできますでしょうか・・?? まだまだ悩み中なのでまたみなさんのご意見お伺いするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします!! (2007年9月10日 H17I475) |
↑ 読 み 順 | うちもこんど年少にあがる娘がいます。 わたしもいろいろ見学をしてさんざん悩みました。 カリキュラム系のところを見学していて感じたのはぷーやんさんと同じくカリキュラムではたくさんのお勉強があるけど肝心のこどもたちはやったことを自分のものにしているかというとあそんでおわりかなって。 だったら最初からとことん自由で先生たちの目がしっかり行き届いているところのほうがこどもにとってたのしいかなと思いました。 ベイタウンの方々が自転車や車、バスで結構通われている検見川神社の近くの青い鳥、園庭がキャンプ場みたいでとてもすてきです。さつきが丘の青い鳥第2もベイタウンチームが多いみたいですね。よろしかったらぜひいちど見学なさってみてください。 うちもただいま最後に青い鳥の検見川のほうにするかさつきが丘の青い鳥第2にするかなやみ中です! (2007年9月10日 H14I740) |
↑ 読 み 順 | 一昨年までうちの子が高浜に通っていました。 カリキュラム系とのことでしたが、今までそう感じたことは ありませんでした。 確かに英語、スイミング、体操などありましたが (言い方が悪いかも知れませんが)お遊びの一部、くらいな感じです。 英語が少し話せるようになったとか、泳げるようになった、というものではなく、これらの中から好きなものが見つかればいいし、何か習い事を始めるときのきっかけにはなると思います。 成果について不満を持つ親御さんもいらしたようですが 私は充分満足してました。 というわけで、やってることは多いかもしれませんが どちらかというとのびのびじゃなかったかな?と思っています。 幼稚園選び難しいですよね。いいところが見つかるといいですね。 (2007年9月6日 H9I840) |
↑ 読 み 順 | 私も同じ事で悩みましたよ。 うちの娘はベイタウンへ引っ越して来る前、カリキュラム系の幼稚園へ通っていましたので、転園先もそういう幼稚園がいいかな~と思っておりました。 でも今は「のびのび系」の幼稚園へ通っています。 理由は・・・その幼稚園を見学に行った時、子供達が生き生きしていることと(もちろんカリキュラム系が生き生きしてないというわけではありませんよ^^念の為) 園庭でお野菜を作っていて、例えばキュウリの花はこんな色で咲いて、花の匂いはこんな匂いがするんだね、って事を「図鑑」で知るのではなく「体験して」知る事が出来ることとか・・・ (先生に聞いた話ですが、前に幼稚園にキュウリが苦手な子がいたんだそうです。でも自分達でお世話をして育てたキュウリを、皆で薄~~くスライスして1枚づつ食べた時、その子は「美味しい!」と言ってキュウリ嫌いを克服したんだそうです。) 後は、自分もそうでしたけど子供は「遊び」から学ぶ事って多いと思うんですね。沢山のお友達と遊ぶ中で、順番を守ったりとか、玩具を譲ってあげたり、譲ってもらったり、喧嘩をしたり、仲直りしたり・・・。 幼稚園生活の中では気の合う子ばかりでなく、気の合わない子も当然いるでしょう。でも気の合わない子との付き合いも、社会勉強の1つだと思うし、人間関係を学ぶ上で必要な事だと思います。(人間関係はのびのび系もカリキュラム系も同じだと思いますが。^^) お勉強の面で不安があるようでしたら、幼稚園が終わってからお稽古などをされるのもいいかと。ちなみに私は家庭でくもんや学研のドリルを使って教えています。 のびのびがいい、カリキュラムがいい、は個人個人の捉え方なので何とも言えませんが、最終的になやみんごさんとお子様の気に入った幼稚園が見つかるといいですね☆ (2007年9月6日 H15I388) |
↑ 読 み 順 | ベイタウンの小学校はのびのび系なので.自分たちの行ってた時代の小学校とはぜんぜん違います。幼稚園時代ものびのびだとどうかなと思いカリキュラム系に入れました。自由保育の良さなどわかりますが.幼稚園時代にしっかりした教育のところに入れてよっかったと思いました。 カリキュラム系の幼稚園でも充分遊ぶ時間もあるので楽しい幼稚園生活でしたよ。いろいろ見学してお子様にあった幼稚園が見つかるといいですね。 (2007年9月6日 H16I451) |