![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | こんにちは。 14号幕張インター近くに出来た、「木曽路」もいいかとおもいますよ。 雰囲気重視なら、ホテルですかね。 みなさんもおすすめのマンハッタン、ニューオータニは とてもいいですよ。 うちの子の時は、マンハッタンの和食でしました。 同じ内容の質問があるので、辞典内を検索してみて下さいね。 下の書き込みもご参考にして下さい。 http://www.maku-jyo.com/cgi/QA/QA-touroku.cgi?mode=syuusei&no=2504&page=1 http://www.maku-jyo.com/cgi/QA/QA-touroku.cgi?mode=syuusei&no=589&page=1 (2007年8月27日 H21I678) |
↑ 読 み 順 | マンボーさん、fujikoさん、レスありがとうございます。 最近千葉に引っ越してきて、七五三などの子供の行事が盛んなことに驚いておりましたが、 海浜幕張内のホテルで宴会予定に「○○君、3歳七五三の祝い」というようなのがあって焦ってしまいました。 5歳だけの方がけっこういらっしゃるようで、安心しました。 (2007年8月26日 H23I426) |
↑ 読 み 順 | わかります、わかりますー、その気持ち。 私も、実はミーハー(?!)でオークラ好きなので決めたっていうところもあったかもしれないです。 海浜幕張のホテルでしたら、いちばん素敵なのはマンハッタンかな。ちょうどホテルのHPみたら七五三プラン出てました。 http://www.the-manhattan.co.jp/banquet/plan/yorokobi2.htm ほんと素敵ですよ〜マンハッタン♪ (2007年8月23日 H14I416) |
↑ 読 み 順 | みなさん、ありがとうございました。 わたしは、最近ミーハーなところがありまして^^ちょっとお値段は高めのようですが、やはり、海浜幕張のホテルで探してみようと思います。 yunmaeさん 、わのか良いですよね。先月初めて行きました。 確かにチェーン店なのって位落ち着きがあって、好きです。あと、おそばがとてもおいしかったです。 ぱるるさん、私が小さかった頃は、近所のお子さんが5歳はもちろん、7歳もお祝いしてる方いらっしゃいましたよ。 先日、ちょっと呉服屋さんを覗いたんですが、男の子の羽織、袴は、5歳児用しかなかったので、一般的には5歳だけかも知れないですね。 マンボーさん 、我が家も、父方、母方の両親を呼ぶので大人数なんですが、千葉にもこんなおしゃれな場所があるんだぞって、見せてあげたいんです(見栄です^^) 写真撮影のタイミング、教えていただき助かりました。 私自身3歳の七五三の写真ふくれっ面なんです、忘れてました。 (2007年8月22日 H21I544) |
↑ 読 み 順 | ぱるるさんへ 我が家は、5歳でやりましたよ。 でも友人は3歳と5歳の両方でやっていました。 どちらが一般的というのはわかりませんが、5歳はみんなやっているようです。3歳は、ご両親の出身地域などによっても違うのかなと思うのですが。私もこの土地の出身者ではないので、千葉の風習はわからないです、ごめんなさい。 fujikoさんへ 我が家も父方、母方の親まで呼ぶので大人数でしたからホテルで会食をと思ったのですが、幕張のホテルの七五三プランの値段が予算内ではなかったので千葉みなとのオークラでやりました。 写真を浅間神社近くの川島写真館でとり、浅間神社でお参をして、そのあと車で移動という感じです。 我が家の感想ですが、お参り前に写真撮影しておいて良かったなぁと。お参りが終わるともう着物が着崩れていて。きついーぬぎたいーーと大騒ぎでした。ホテルでの写真ですが、婚礼時と同じで写真撮影できますよ。七五三時期になるとホテルのHPや折込チラシなどでプランが出てます。でも良い日は早めの予約をお勧めします。けっこう混んでます。 (2007年8月21日 H14I717) |
↑ 読 み 順 | 便乗で質問させてください。 この辺の方は、男の子のお祝いは何歳でするのが一般的なのでしょうか? (2007年8月21日 H23I426) |
↑ 読 み 順 | 我が家は2人子ども子どもがいるのですが、七五三ではホテルとレストランいろいろ行きました。 おすすめはホテルスプリングスの「翠嵐」という中国料理のお店です。テーブルバイキングでその時は個室が無料(確認してくださいね。)で使えました。 赤ちゃん連れを伝えておいたら、ベッドまで用意して下さっていました。 レストランでは、幕張ヨーカドー前の「わのか」に行きました。 個室のような感じの席が多いので会食にはいいと思います。和食のチェーン店ですが、高級感(?)がありますよね。七五三で来ていた家族がいっぱいいました。 (2007年8月20日 H15I696) |