幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
里帰りの新幹線について

盆に京都まで里帰りをしますが、チケットを取りに行ったら既に希望の時間は指定席がいっぱいで取ることが出来ませんでした。
東京発なんだから自由席に並んでいたらいつかは座れるのでは??と私は思うのですが甘いんでしょうか?
お盆やGWにそんなことした経験をお持ちの方いらっしゃったら情報ください。
ちなみに家族3人です。

 里ガエラーさん
 打瀬に住んでま〜す
☆(2007年8月8日  H35I672)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


   投稿順表示切り替え
みあさん 花見川区に住んでま〜す



今年、JRの高速バスを予約しようと発売日前に旅行会社に事前受付に行ったら、今年から発売日当日の開店時間より受付しますとのこと。
JRは当日6時からの事前予約で10時からすぐにチケットを取るし、旅行会社の場合は10時に店舗へ赴き、窓口までの順番、受付、それから旅行会社が端末を使ってのチケット取りということでした。
JRとはタイムラグが発生し、希望するバスが取れるか不安だったので早起きをして、JRの事前申し込みに変えました。

鉄道はわかりませんが、今年からJRの高速バスは事前申し込みが出来なかったので年末やお盆の帰省時期は旅行会社に確認した方がいいと思います。
ちなみに私の場合は旅行会社はJTBでした。
   
(2007年8月17日  H31I639)

さらさん 幕張に住んでま〜す



私はいつも1ヶ月前の発売日直前に旅行会社に頼みます。
当日の10時にオンラインで申込してくれます。
この方法で今まで一度も取れなかったことはないです。
発売日前だったらいつでも受け付けてくれるのでラクですよ。
出発日が決まったら1ヶ月切っていても予約状況を確認した
方が良いですね。結構空いてますよ。
   
(2007年8月17日  H34I504)

みあさん 花見川区に住んでま〜す



直接のアドバイスではありませんが、JRに関してはお盆など帰省時期に事前申し込み制度があります。
1ヶ月前の発売日の午前6時から乗車券の申し込み票を液の改札口などで受付、その日の10時より申し込み順にオンラインで予約していく制度です。
10時に申し込みに行っても事前予約で順番が遅くなるので、取れない場合があります。
事前申し込みの期間についてはJRにご確認ください。

   
(2007年8月15日  H31I639)

てっちゃんさん 幕張に住んでま〜す



アドバイスは2点です。私はよくAを選択します。

@のぞみ号に乗るなら、新大阪行きを選択。
 足長(博多、広島、岡山行き)は特に混みますので。
 お盆は新大阪行き臨時列車もいっぱいありますよ。

Aこだま号を選択。
 自由席が多いです。東京で座れなくても、小田原・熱海・三島と
 人がどんどん下車します。その代わり、時間が大幅にかかります。
   
(2007年8月9日  H14I429)

質問者です里ガエラーさん 打瀬に住んでま〜す



なるほど〜。皆様情報ありがとうございます。
今のところ予定よりはるかに遅い夕方の便を取ってるんですが少しだけ早めに行って様子を見たいと思います。子供がまだ2歳と、小さいのであまり無理はできません。次回はもっと早めに取りに行かないといけませんね(^_^;) 
それにしても通路までびっしりの人っていうのはきついですね。そうなってないことを祈りたいです。。。
ちなみにご心配いただいてる帰りの便については直帰ではないのと、時期も少しずれますので大丈夫でした(*^。^*)
   
(2007年8月9日  H28I672)

harisenさん 美浜区に住んでま〜す



関西から首都圏に出て来て20年以上になりますが、

一番息苦しかった思い出は、
指定席か自由席で自分は座っていたんだけど、
通路まで人がびっしり座り込んでいて
(自分の足元に疲れた母子の顔があった)
車内販売も来ないし(カートが通れない!)
トイレにも立てなかった時ですね〜

上記の思い出から、席の確保以上に乗車率が気になり
なるべくピーク日は避けますが、
どうしても日をずらせない時はやはり早朝にしています。
一人で幼児3人連れている時でも8時に東京発とか!!
10時半には京都に着いて一日得した気分になりますよ。

自由席狙いの場合、
東京駅は新幹線の発車ホームがたくさんあるので
一本ずつ並んで待つことは出来ませんが、
家族で分担して2つのホームに並んでみるとか
してどうでしょうか。

確かに始発なんで、どこかのホームに狙いを定めて2本見送れば
ぜったいに乗れますよ。
あっちのホームこっちのホームをうろうろするのは危険です。
   
(2007年8月9日  H15I692)

とちくんさん 幕張西に住んでま〜す



青森まで帰りますが、1ヶ月前の10時に申し込んだら既に満席!(正確には10:03)、結局、希望の2時間後にとれました。繁忙期はそれなりに準備(スケジュール)して切符をとったほうが良いと思います   
(2007年8月9日  H15I347)

みもさん 大久保に住んでま〜す



みどりの窓口にも、「キャンセル待ち」という制度がある駅があります。旅行会社でJR券を扱っている所でも、キャンセル待ちやってくれる所もあります。

東京始発で、座れるまで見送って並んでいれば、そりゃいつかは座れます。でも、もしも子供連れならあんまりおすすめしません。東京駅構内自体が混雑しています。それと、東京駅東海道新幹線ホームは屋根のついた屋外です。30℃越えの屋外。。。

帰りの京都はなおさらですね。取れてます?

http://www.tabitetsu.com/plan/5.html
「キャンセルのいろいろ」の所を参照してみて下さい。
一度売切れてしまったのが、また売り出されるタイミングがあります。

「えきねっと」というJRのwebでこまめに空きがないか確認してみるのも、手です。ここなら、クレジットカードで決済を済ませ、席を押さえる所まで出来ます。きっぷ受け取りは、乗る当日までにJR東日本管内の駅で。

空席照会だけなら、JRサイバーステーションでも出来ます。
http://www.jr.cyberstation.ne.jp/
   
(2007年8月9日  H18I267)

lalaさん 幕張に住んでま〜す



こちらに住んで6年になります。
お盆の帰省は、できるだけピークの時間をずらして
乗るようにしています。
朝の早い時間帯か夜の遅い時間帯なら可能性は
あります。今回なら、たぶん11日は特にひどい
と思います。10時から17時ぐらいの間は、ホーム
に人がごった返しているので歩くのもままならない
状態。(東京駅に8時前についていれば、まだすいて
いる)
自由席は、のぞみは3両(1−3号)、ひかりは
(1−5号)ですので、ひかりの車両に並ぶと可能性
はまた少しあがります。
だいたい30−40分並ぶと座れる可能性があるので、
改札を入ったら、すぐ東京を出る電車ではなく、その位
あとの電車にターゲットを絞って、並ぶことをお勧め
します。
始発電車なので、ドアも早く開くことが多いですから
(20分くらい前から)ドアがまだ開いてない電車を
選んでホームに入るといいですよ。

もし可能なら12日の午前なら、多分ある程度すいて
いると思います。
それでもだめそうなら、のぞみ・ひかりをあきらめて、
こだまに乗ることにしています。
時間は、2倍はかかってしまいますが、座ることを
考えるとそれもやむ得ないと思って乗ることもあります。
ご参考までに。
   
(2007年8月8日  H15I476)

さん 大久保に住んでま〜す



上越新幹線ですが、ここ10年座れなかった
ことはないですよ。

30分〜1時間に1本しか出ていない上越新幹線で
座れるのですから、10分に1本出ている東海道
新幹線が座れないことはないと思いますよ。

問題は帰りでしょう?
京都からだと座れないんじゃないでしょうか?
   
(2007年8月8日  H17I506)