![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | さきほど、この交差点にたくさんパトカーが止まっていました。 歩道橋の柱に車もぶつかっていました。 事故だそうですが・・・。 はねられた方もいるそうです。 14号がもっと歩行者に優しい道になることを願います。。。 (2007年9月25日 H15I571) |
↑ 読 み 順 | 先日も、学生さんたちが団体で歩き始め、右折しようとしていた車が動けず運転手さんもあきれ顔にあきらめ顔。渡りながら、女の子の一人が「何であの車あそこに止まってるんだろう。」って。通学路になっている学校から一度教えてあげてもいいんじゃないかなと思いますが・・ (2007年9月2日 H23I816) |
↑ 読 み 順 | りぼんさん あの歩道橋じゃあ、お子さんとベビーカーを抱えて渡るのは酷ですよね。そういえば先日、車椅子で歩道橋の下を渡っている人も拝見しました。「歩行者は歩道橋の上を、自転車は歩道橋の下を」という単純なくくり方では、不都合を被る方もおられると思います。私事ですが、昔、坐骨神経痛を患った際、地下鉄の駅などで階段の上り下りに非常に苦労した経験があります。今の5丁目交差点の横断歩道には、中央に一息つける場所(正式に何と呼ぶのか分かりませんが)があるので、ベビーカーの方、お年寄り、障害者の方など、事情のある方は信号を守りながら、ここを利用して、ゆっくり渡られるのが良いのではないでしょうか。お子さんへの見本の示し方など、りぼんさんのお考え、とても立派だと思います。 (2007年9月1日 H23I582) |
↑ 読 み 順 | ベビーカーでも、歩道橋の下は渡っちゃいかんでしょ。 交通ルールを守ってない点では、赤信号で渡る人間と程度の差はないです。 (2007年8月31日 HナシI225) |
↑ 読 み 順 | 私もよく5丁目の交差点を利用します。 私の場合、小さな子供がいるので自転車かベビーカーで渡るのですが、やはりほとんどの人達は赤信号で渡ってしまいます。 正直恥ずかしながら、私も子供が生まれるまで赤信号から渡っていた人間でしたが、やはり子供が生まれてからは青になってから渡るようになりました。 親が赤信号で渡っていたら、子供に示しがつきませんので。。 そして「青信号になったら渡ろうね」とわざと大声で子供に 話しかけながら渡るようにしています。 でも、やっぱり平気な人は平気なんです。 大人が変わらなければ、子供も変わることはできません。。 子供たちを事故に遇わせないように、一人ひとり気をつければ とてもいい社会になると思うのですが…どうでしょう? (2007年8月31日 H23I815) |
↑ 読 み 順 | >交通ルールはモラルの問題ですし、意識を変えないとなかなか変わらないと思います あの五丁目交差点は大勢がドドッと赤信号で渡るので、 つられて渡る人が多い。信号には「自転車専用」とある のにね。この間、夕方信号待っていて、皆さんが「赤」 で渡りはじめると、横の中学生の男の子が「青」を待っ て、渡った。私と「顔」を見合わせたよ。中学生だって 「困った大人達だ」と思っている。一人でも多く信号守 って(つまり自転車だけ、歩行者は陸橋)行かないと良 くならない。つまり大人達の実行ですね。 (2007年8月31日 H13I449) |
↑ 読 み 順 | 赤城前農相さん > ヨーカドーの交差点も毎日のように事故があり、土日の渋滞もひどいので、改善を望みます。 今秋から着工されるようです。車線を中央側へ寄せて、交差点をコンパクトにするとのことです。 http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/07073101.pdf (2007年8月31日 H21I486) |
↑ 読 み 順 | 車が1台ギリギリ通れるような細道?裏道?を (抜け道として使っているのか?) 大音量でタバコふかしながら携帯で話して通る車を見ると 車を蹴飛ばしたくなります。 こちらはわざわざ窪みに入ってよけてあげているのに (お礼をしてくれる方も大勢いますが) スピードを上げる馬鹿者がいます。 そうゆぅとき自分は呪います。 単独事故起こせ!と (2007年8月7日 H14I547) |
↑ 読 み 順 | だれもが自分だけは交通事故に合わない、交通事故を起さないと思って生きているのではないでしょうか。事故=軽い物損事故程度に考えているのかもしれません。 事故にあっても車が100%悪いのだから、きっと運転者は十分に注意して運転しているに違いないと...。 カーステのCDを操作したり、携帯でメールを打ちながら運転している運転者など皆無であると確信しているのでしょうか。 万が一、事故にあっても車の保険で...と思っているかもしれませんが、ひき逃げされたり、重い後遺症を負わされても借銭錬磨の保険会社と戦わねばならないケースもあるという事実をきっとご存知ないのだと思います。 法的にどうであれ、車とぶつかって無事でいられる人は皆無です。歩行者は絶対的な弱者であることを忘れてはいけません。 (2007年8月7日 H24I710) |
↑ 読 み 順 | 交通ルールはモラルの問題ですし、意識を変えないとなかなか変わらないと思います。 以前友人に「信号機は機械だから人間は守らなくてもいい。車は機械だから守らなければいけない。」とゆう考えの人がいました。 どうしてそんな考えができるのかわかりませんでしたが何度言っても考え方は変わらず、あきれてしまいました。 (2007年8月7日 H24I421) |
↑ 読 み 順 | 幕張5丁目の交差点は14号が赤になっても歩行者は渡ってはいけないんじゃないのかなぁ。 渡れるのは自転車だけだと思いましたが。 ですから、小さなお子さんの手を引いていかれる方は歩道橋を渡るべきでは? 信号の赤青黄色なんか気にせず渡れます。 誰かが14号を渡っていても信号無視していることすら気づかないかも。 で、歩道橋を使って14号を渡った後も、違法駐輪、違法駐車、横並び歩き、加速自転車、一方通行みたいでそうではない細い道・・・と危険な道は幕張駅まで続いています。 (2007年8月3日 H23I818) |
↑ 読 み 順 | 便乗させてもらいます。 14号から幕張本郷駅に曲がる陸橋の下、 横断歩道がないのに歩行者がたくさんいます。 毎日朝夕車で通りますが、危なくて仕方ありません。 確かに陸橋を渡るのは面倒かもしれないですが・・・。 ガリバーさんとこの歩道橋も人が渡っていないですよね・・・。 下は自転車のみだった気がしますが・・・ どうしたら改善できるんでしょうねぇ。。 (2007年8月2日 H24I455) |
↑ 読 み 順 | 過失割合は民事上の話で行政上、刑事上の責任は違います。 もちろん、慢性的な赤信号無視は大問題ですが。 (2007年8月1日 H9I394) |
↑ 読 み 順 | >事故になれば、車が100%悪いってチエついているから 赤信号無視の歩行者ならなおさら、過失割合0%にはならないんだけどな・・・。この場合、基本は70%歩行者の過失。 例え歩行者といえども、100:0で車が100%悪くなるのは、そんなに多くないのが実情。 頼むから、赤信号無視はやめてくれ。「車は急には止まれない」 過失割合 http://amami.rindo21.com/ks_walk/ (2007年8月1日 H18I258) |
↑ 読 み 順 | 小学生みたいに交差点に先生が付いて、指導しないとダメなんじゃない 事故になれば、車が100%悪いってチエついているから 大人もそーだけど 警官かヤクザさんでも付けたほうがいいかも (2007年8月1日 H14I547) |
↑ 読 み 順 | そもそも歩行者は渡ってはいけないが大前提。 よって自転車を想定のもと、あの青信号の長さって ことですか? (2007年8月1日 H9I412) |
↑ 読 み 順 | ようこさんは14号線と垂直方向に渡る事ではなく、14号線の進行方向に渡ることをおっしゃってるのではないでしょうか?直進方向には横断歩道があったと思うのですが。14号が赤になったときに・・・というくだりでそう思います。 (2007年8月1日 H23I317) |
↑ 読 み 順 | あの幕張五丁目の信号を毎朝夕に通りますが、ひどいもの ですね。青信号の時間が短いので、赤でも渡り始めるみた いです。昨年の暮れにあの信号のところで、ひき逃げがあ ったようですね。青に変わって、すぐにスタートして渡り きるのがギリギリの時間です。これをなんとかしないと解決 はしないと思います。あの交差点は、右折の車がUターンす るのが怖いのです。 (2007年8月1日 H13I449) |
↑ 読 み 順 | 学生さん達が団体で歩いているところへ車がおそるおそる入って行くところは何度も見ています。でも、学生さん達のなかにはルールがわかっていない子がいるんです。14号は赤になっているのに何で車が来るのか、Uターンしていいのか。悪いのは赤なのに走ってくる車だと。「なにあの車!」って言ってる子もいます。 注意できない私も私ですが・・・とにかく子供にはあなたは正しいと言っています。 (2007年8月1日 H23I816) |
↑ 読 み 順 | あそこの交差点に歩行者用の信号はいっさいありません。 (2007年8月1日 H9I412) |
↑ 読 み 順 | 確かに自衛隊さんの仰るとおりですね。ごもっとも! もっと歩きやすくわたりやすい歩道橋(エレベーターやエスカレーターがついている、傾斜が緩やか、幅が広いなど)が設置されればいいのですが・・・。立法府や行政府は何を見てるんでしょうか? 私の事務所費問題なんかで大騒ぎしてないで、民主党も市民の目線に立った身近な問題を取り上げてください。 ヨーカドーの交差点も毎日のように事故があり、土日の渋滞もひどいので、改善を望みます。 (2007年8月1日 HナシI778) |
↑ 読 み 順 | 赤信号の以前の前に歩行者は歩道橋を通るように看板が出ていますよ。下は基本的に自転車なのです。車で通ると判りますが学生が大勢で下を渡っています。車は通れなく渋滞になってしまいます。赤でも集団で渡っているので私は強引に曲がりますよ。降りて注意もしました。学校、親ももレベルが下がってるのでしょうがないと思います。が・・・そこを子供に教えないのも問題です。人の信号無視は止めれませんしモラルの問題です。そこを悪い例として上手く説明するしかない思いますよ。立ち話でタバコをふかす、異常に大声を上げる子供、公園で花火をしてそのまま捨てて帰る、平気で盗みや、電車で食事させる親がいるくらいですから・・日本も先はない・・何事も言って駄目なら力づくしかないと思いますよ。 (2007年8月1日 H22I417) |
↑ 読 み 順 | ご近所さんのお子さんのように、 子供は本来、正義感が強いはず。 信号無視に限らず、 悪いことを教えてしまうのはやっぱり大人ですね。 横レスになってしまうかもしれませんが 私がいつも気になるのは信号のない横断歩道です。 横断歩道は歩行者優先のはず。 私が子供の頃は渡ろうと待っていると 車が停まってくれました。 最近は停まってくれる車はほとんどいません。 横断中ですら、反対車線に飛び出してまで走り抜けていきます。 子供にどうやって教えたらいいのか…。 (2007年8月1日 H15I585) |
↑ 読 み 順 | 同感です。 幼稚園のクラスメイトが赤信号を渡る大人について行ってしまい、車にひかれ亡くなりました。 彼女はきちんと信号待ちをしていたのですが、後からきた大人が渡っているのを見て良いのだと思ったのでしょうね。 もちろん一番の被害者は彼女とそのご家族ですが、 軽い気持ちで信号無視をしたその大人も、罪の意識に悩まされ続けているのではないでしょうか。 ひいてしまった車の運転手もみんな不幸ですよね。 大きくなってから母にその話を聞き、それ以来どんなに急いでいても車がきていなくても、信号は絶対に守るようにしています。 うちにも小さい子供がいますので、人事ではありません。 打瀬・真砂は横断歩道に信号がついてないところが多いので、それも心配です。 (2007年8月1日 H23I426) |
↑ 読 み 順 | 信号だけではなく、歩道橋もそうですよね。 通学の子どもには歩道橋をわたるように指導しているのに、 その子供たちがいる前で親が歩道橋下の道路を渡るんですよ。 まぁ、信号無視ではなく、青信号で渡るのだからまだましだとは思いますが、小さな子どもをつれていても歩道橋下を渡るっていうのは、とても疑問です。 (2007年8月1日 H15I608) |
↑ 読 み 順 | あの信号はサイクルが短いので、青に変わったと同時に歩かなければ大人でも渡り切れません。 だからといって手前車線が停まっているから半分まで行っても大丈夫ということはないと思います。 子供が一緒の時、「あの人たち赤なのに渡ってる〜」と言う度に反面教師として「赤は止まれだよね。危ないよね」と毎回言って聞かせてます。 青でも右折の車でひかれそうになる交差点です。 (2007年7月31日 H17I265) |
↑ 読 み 順 | いや、決してきれい事ではないです。そのとおりです。 子供は大人を見てます。 子供を育てるのは親だけじゃありません。 周りの大人も育てなきゃいけないと思います。 信号無視だけでなく、電車内の携帯電話などのマナー、 他人に対する気配りのなさなどは、今若い人より大人の方が おかしいと思います。 (2007年7月31日 H23I297) |