![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | みなさん、色々な体験を教えていただきありがとうございました。 私自身、学生時代から英語が全くダメだったので、子供には英語をと焦っていた部分があったので、みなさんのアドバイスで少し楽になった感じです。 (今の時代、パソコンが必修と言うように、英語もって感じがしていたので・・・) お金をかければいいということでもないんですよね。 まずは英語の歌やDVDなどから初めてみようかと・・・ そして、英語教室などでチビが楽しんで遊び学べたらと思います。 (2007年7月29日 H22I459) |
↑ 読 み 順 | こんにちは。私自身、アメリカンスクールに通ってたものです。 英語を話せるようになるにはやはり外人講師がいいと思います。 うちの娘達も英会話に週1回通わせてますが、 長女の方はかなり単語を知ってます。 私も簡単な単語や文章を話すので、彼女達も理解しています。 私の知り合いもディズニーの教材を高いお金で買ってましたが、 その後、なんのお話もないのでダメだったんだな〜と思います。 (2007年7月28日 H22I573) |
↑ 読 み 順 | 長女が一歳から六歳まで週一回英語教室に通わせました 二歳の時にディズニーの英語システムを購入しました結果から言うと現在11歳になりますが 全く英語は話せません当時は単語なんか結構おぼえてたんですけどねー親の熱心さも関係するでしょうね 私は習わせながらも半信半疑だったもので 私はやはり大学時代に留学し日常会話くらいはできるようになったので 子供もそのほうが良いのかなーと思う今日この頃です (2007年7月27日 H14I677) |
↑ 読 み 順 | このトピについては、これまでにも類似のスレッドがありますが、ここで結論が出るものでもなく、様々な方が様々な環境の下に体験を話され、さりとて自分のところにそれがそのまま当てはまるわけでもなく、結局は右から左へ・・・となる程度なのではないかと思います。 子供さんの感性もそれぞれに異なり、毎日の生活環境も異なるわけで、そんな中でも主役の子供が楽しそうに、負担無く学んでいけるのであれば、チャンスを与えてあげる事も決して無駄な事ではないと思います。 私の知り合いでは、3歳で週二回の幼児コースへ通っておりますが、本人も英語と言う異種の言語に興味を持ちながら進んではいるようです。ただ、今のところは・・と言う事です。 間違いなく言えるのは、この歳の子供たちの脳の発達には目覚しいものがあり、知力の形成は限りなく大きいと思える事です。 このような時期に子供が興味を持って進められるのであれば、英語を学ぶのも良し、あるいは他の事に記憶領域を割り振るのも良し、そこはそれぞれ親の考え方や受け止め方、価値観次第なのだと思います。 ただし、予算的にも、時間的にも実行しうる適切な状況を前提とし、一般的にみても過大な費用をかけて行うことが、必ず良い結果につながるとは考えにくいと思います。 (2007年7月27日 H14I592) |
↑ 読 み 順 | 日本語がきちんと理解できるようになってからで大丈夫だと思いますよ。 我が家は主人も私も中学生から英語の勉強を始めましたが、大学以降に海外生活経験があり、日常会話ならこなせますので、幼稚園に入った頃から自分達で教え始めました。 教えるといっても、海外駐在の可能性があったので、幼稚園に行っても困らないくらいの会話が理解できて欲しいなと思い簡単な日常会話を英語でする程度です。 幼稚園の子供に言うことですから、 簡単な挨拶とか、「お片づけしなさい」とか「手を洗いなさい」とかそんなことから始めました。 小学校高学年の今は、外国人の先生に躊躇なく話しかけられるそうです。海外旅行の時もお店で自分でハンバーガーくらいはオーダーできます。 それ以外の教材といえば、テレビの幼児向け英語番組とそのテキストくらいでした。それも気が向いた時に買ってみるくらい。 なのでかかったお金はほとんどゼロ。 自分の経験からも言えますが、お金をかけても話せるようにはなりません。 また、発音が少しくらい悪くても関係ありません。LとRも聞き分けられれば良いに越したことはありませんが、実際の会話では文や単語の中に紛れて、前後から意味は分かります。 教材に何十万もかけるくらいなら、海外旅行に行って現地の人と無理やり話す機会を作ったほうが何倍も良いと思います。 (2007年7月27日 H16I451) |
↑ 読 み 順 | 同い年くらいの息子がいます♪ うちも生後2ヶ月くらいの時にディズニーの資料を取り寄せましたが60万と聞いて諦めました・・・。 小さい頃って確実に親が見てあげるしかない気がします。 だって子供はまだ小さいんだもん。 うちの勉強方法は英語のビデオ(息子の好きなキャラ)とCD、おもちゃはアメリカの物、通販で買ったフラッシュカードと年1回の海外旅行です。 教材にあまりお金をかけず経験と思い出を重視しています。 目標は1年生で英検取得です。 ところでなつさんはおこさんになんで英語を習わせたいんですか? 私は自分が海外に行ったときに『英語を話せれば色んな人と話ができたのに』という後悔から息子には色んな世界を見てほしくて小さいうちからの方が良いと思いやっています。 彼がおおきくなって必要ないと思えばきっと辞めるし今は親の自己満足ですが努力してます(^皿^) あまり質問の答えになってませんがこんな考えもある程度に受け取っていただけると幸いです。。。 (2007年7月27日 H9I278) |
↑ 読 み 順 | うちは、2歳前から英語サークルに入って週一で先生と遊び、私もパパも英語に興味を持っています。私はRとLの聞き分けも発音も出来ませんが、子供は綺麗に発音しますし、英語のビデオも抵抗なく見ています。 まだ4歳なのでどうなるか判りませんが「ムダ」だとは思っていません。 高い教材や高い教室でなくても、探すとありますから、情報収集してみてはいかがでしょう? ちなみに、2歳の下の子も同じ春から同じ先生のサークルで遊んでいます。親も息抜きになっていいですよ。 (って程度の金額でお願いしています) (2007年7月27日 H17I444) |
↑ 読 み 順 | うちはDWEユーザーです。 評判どおり教材、システム共にとてもよく出来ています。 しかし、勝手に覚えて学んでいくのはごくわずかなお子様 だと思います。 ねねさんが書いている通り親が一緒になって教材を使いこなして あげないと宝の持ち腐れですね。 セールスではDVDとCDの賭け流しで自然と覚えます、と 言われるんですけど・・・。 どんなやり方にせよ、親の関わりがあるかどうかが一番のポイントです。 (2007年7月27日 H27I543) |
↑ 読 み 順 | うちは N☆V☆ KIDS へ 3歳から通わせましたが まったくダメでした。理由は家庭でやる時間がない。 結局、週1教室に通っても 家でやらなきゃダメなんです。 で、物事がいろいろわかるようになる5歳で 先生(外国人)の言ってる事がわからないからツマラナイ と言い出しやめました。。 お金捨てた気分です。 そんな訳で、結局家でやらなきゃダメなら 最初から家庭でやればいいって結論です。 PaPaさんのおっしゃる通り、お金かけずに英語に親しむ方法はたくさんあり、お金をかければいいって事ではない事を学びましたよ。 (2007年7月26日 H17I400) |
↑ 読 み 順 | Papaさんの意見に同感です。 うちには某英語教材がありますがあれを使いこなせる人はほんの一握りの人(ママ)でしょう。 うちの場合、たまたま旦那の仕事の関係でアメリカ生活をすることが出来ましたが、日本に帰ってきてからというもの子供たちの英語力はあっという間に落ちていってしまいました。日本に帰ってきてから英語教室に行かせていて一年くらいはネイティブの先生とも対等に話できてたんですけどね。 最近はインターネットなどで本当に無料で英語にふれることができるんです。例えば、アメリカやイギリスなどのテレビ局の幼児サイトにアクセスすると日本でもおなじみのキャラクターがたくさん出てきたりするわけです。向こうのサイトなので当然英語です。 私も子供たちとつきあってそんあサイトで遊んでいたら海の生き物とか昆虫とかかなりマニアックな英単語をたくさん覚えることが出来ました。 幼児期に英語教材や塾でたくさんお金を使うくらいなら、子供たちが将来留学したいと言ったときのためにしっかり貯金しておいてあげればよかったと後悔しています。 将来お子さんに「世界中で活躍してほしい」と思うのであれば 発音も重要になってくるかもしれませんが、海外旅行で困らないくらいでいいというのであればよく言われている「赤ちゃんのうちから聞かせて自然に覚えさす」なんてことをしなくてもいいんじゃないかなーって思います。実際私も旦那も発音はひどかったと思いますが、そんな私たちのたどたどしい英語でも現地の方は聞いてくれました。なんとか生活も出来ました。うちは旦那と「子供たちが英語べらべらになって将来海外暮らしになると寂しいから、ほどほどがいちばんだねー」と言っています。(^_^) (2007年7月26日 H14I468) |
↑ 読 み 順 | ウチにも1才9ヶ月がおりますが、はっきり言ってあまり効果は無いと思います。上の子(7才)の時、周りで高価な英語教材を購入した方がおりましたが全く使わなかったと言う事でした。 ウチの子は一台古いパソコンにお絵描きソフトでKid Pixという海外版ので遊んでいたのですが、アルファベットのスタンプを選ぶ度に声が出て読むのでそれで2才でアルファベットを全てネイティブの発音で覚えました。おまけにスペイン語の数の数えも覚えましたよ。 当時から機関車トーマスに興味があったせいで、機関車の名前を全て英語で読むという芸も習得し、そこからローマ字読みも覚えてしまいました。 道を歩いていて、難しい通りの名前の看板を読むのでどうして?と思ったら漢字の下にローマ字が書いてあったのです。 もちろん、英語の単語が分かるという訳ではなく、文字としてアルファベットを読む事ができたというだけの話しです。 しかし、3才としては上出来だと思っていました。 同じクラスの子達で教室に通いだした子供も居ましたが、殆どが英語に慣れるというか、お絵書きやお遊びが殆どで英語で挨拶ができる程になるのに、どれだけの期間と費用がかかったか?を考えると対コスト効果には疑問が残ります。 小学校に入ってから教室に通っていますが読むと書くができているので、進むのが早いです。 言いたいのは、1才8ヶ月の段階で高価な教材や教室でなくても、教育チャンネルや絵本、リープフロッグの玩具やパソコンソフトやインターネットのサイトなどお金のかからないもので英語に親しむというかそういう下地作りはできると思うのです。ニモやカーズ等のDVDでも役立ちます。 もう一つは親が英語の発音を十分に気づかって、LとRはもちろんVとB、TH等をきちんと正してやれば十分ではないかと思います。 親が外国の人ときちんと挨拶して見せる事も重要だと思います。 (2007年7月26日 H24I710) |