![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | まずは、正しい鉛筆の持ち方から初めてはいかがでしょうか? 鉛筆がきちんと持てて、ある程度線や丸などが書ける様になったら、親指の付け根の所にもう1本差し込むときれいなお箸の持ち方になりますよ。 お箸も基本的には動かすのは上の1本のみなので、すぐにお箸も上手に使えるようになります。 鉛筆の練習なら、上のお子さんに「そろそろお兄ちゃんだからきちんと鉛筆持てるようにしようね。」などと言って妹さんを気にせずに練習してくれると思いますよ。 うまくいくといいですね。 (2007年7月13日 H9I494) |
↑ 読 み 順 | うちの子も長いことエジソンを愛用していました。 割り箸を、短く折って(半分くらいで大丈夫)子供に渡してみてください。 上手に使えると思いますよ。 お箸が長いとうまく扱えないかもしれませんが、短いと案外上手く行きます。 うまくいったら、たくさん褒めてあげてください。 それで自信がもてたら、子供用の箸にしてみたり、割り箸の長さを長くしたり、してみるといいです。 この方法で、私の周りは成功している人が多いです。 ぷー介さんのおこさんも上手に使えるようになるといいですね。 (2007年7月13日 H23I587) |
↑ 読 み 順 | お子さんにやる気がない時は、無理に教えないほうがいいと思いますよ。やる気になった時が教え時。少し休んでみるのもいいと思います。 幼稚園や学校で、お友達が出来ているのを見たら、やる気が出る時もあります。(何事もそうですが…) 食事の時は自由にさせて、遊びの中で誘ってみるのもいいかもしれませんね。 (2007年7月12日 H18I789) |
↑ 読 み 順 | 左右違うくぼみのお箸(はし上手 3点支持箸)は ららぽーとのホーミールーミーで売っています。 そのほかに食事には使えませんが 「おはしの持ち方」というお箸&小物のセットがあります。 補助器具を使い、箸を正しい持ち方で持ち、魚やひよこの形をした小物を掴むという遊び感覚のものです。 これはアカチャンホンポ、ホーミールーミーの文具の所にあると思います。 ららぽーとでホンポ&ハンズ(場所も近い)を回ると色々な種類の躾け箸と出会えますよ。 私は「おはしの持ち方セット」で遊びで子供と家中の小物をつまんで遊びました。 (2007年7月12日 H31I826) |
↑ 読 み 順 | うちは生協で購入したお箸で練習しました。 そのお箸の名称は忘れてしまいました。すみません! 一見普通の木製箸なんですが、上部にくぼみがあり(右と左でくぼみの位置が違います)、そこに指先をあわせて持ち方を練習するっていう箸です。 子供の手の大きさによって、箸の長さも違ったと思います。 先ほども書きましたが「一見普通の木製箸」なので、お兄ちゃん(お姉ちゃんかな?)のプライド(?)も傷つけないかと・・・。 購入したのは、2・3年前なんですが、今もたまに生協のチラシ(カタログ?)で見かけますよ。 (2007年7月12日 H17I603) |