幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
お箸の持ち方

子供が2歳の頃からエジソンのお箸を使用していますがこのお箸以外では上手に使えません(現在5歳)。先日このお箸が壊れてしまったので「これからは普通のお箸で食べてみようね。」と子供と相談して普通のお箸を使っているのですが持ち方がおかしくてうまく使えません。逆に、下の2歳の子供は最初から普通のお箸に興味を持ち、見よう見まねで持ち方を覚え今ではとても上手にお箸で食べています。妹が上手にできるのに自分は出来ないのが嫌で最近ではお箸自体使いたがらなくなってきました。子供にお箸の持ち方を上手に教える方法ってありますか?また、エジソン以外の矯正箸でお薦めのものってありますか?アドバイスをお願いします。

 ぷー介さん
 幕張町に住んでま〜す
☆(2007年7月12日  H36I568)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


書込みに対する削除依頼について
勢いで、かんりにんへの怒鳴りこみ的クレームはご遠慮ください。
特に掲示板の仕組みついてよく知らないは、詳しい方にご相談の上、削除依頼を冷静にください
   投稿順表示切り替え
まちんさん 習志野に住んでま〜す



まずは、正しい鉛筆の持ち方から初めてはいかがでしょうか?
鉛筆がきちんと持てて、ある程度線や丸などが書ける様になったら、親指の付け根の所にもう1本差し込むときれいなお箸の持ち方になりますよ。
お箸も基本的には動かすのは上の1本のみなので、すぐにお箸も上手に使えるようになります。

鉛筆の練習なら、上のお子さんに「そろそろお兄ちゃんだからきちんと鉛筆持てるようにしようね。」などと言って妹さんを気にせずに練習してくれると思いますよ。

うまくいくといいですね。
   
(2007年7月13日  H9I494)

りんこさん 津田沼に住んでま〜す



うちの子も長いことエジソンを愛用していました。
割り箸を、短く折って(半分くらいで大丈夫)子供に渡してみてください。
上手に使えると思いますよ。
お箸が長いとうまく扱えないかもしれませんが、短いと案外上手く行きます。
うまくいったら、たくさん褒めてあげてください。
それで自信がもてたら、子供用の箸にしてみたり、割り箸の長さを長くしたり、してみるといいです。

この方法で、私の周りは成功している人が多いです。
ぷー介さんのおこさんも上手に使えるようになるといいですね。
   
(2007年7月13日  H23I587)

ぷうさん 幕張に住んでま〜す



お子さんにやる気がない時は、無理に教えないほうがいいと思いますよ。やる気になった時が教え時。少し休んでみるのもいいと思います。
幼稚園や学校で、お友達が出来ているのを見たら、やる気が出る時もあります。(何事もそうですが…)
食事の時は自由にさせて、遊びの中で誘ってみるのもいいかもしれませんね。
   
(2007年7月12日  H18I789)

みあさん 花見川区に住んでま〜す



左右違うくぼみのお箸(はし上手 3点支持箸)は ららぽーとのホーミールーミーで売っています。
そのほかに食事には使えませんが 「おはしの持ち方」というお箸&小物のセットがあります。
補助器具を使い、箸を正しい持ち方で持ち、魚やひよこの形をした小物を掴むという遊び感覚のものです。
これはアカチャンホンポ、ホーミールーミーの文具の所にあると思います。
ららぽーとでホンポ&ハンズ(場所も近い)を回ると色々な種類の躾け箸と出会えますよ。

私は「おはしの持ち方セット」で遊びで子供と家中の小物をつまんで遊びました。
   
(2007年7月12日  H31I826)

つくしさん 花見川区に住んでま〜す



うちは生協で購入したお箸で練習しました。

そのお箸の名称は忘れてしまいました。すみません!
一見普通の木製箸なんですが、上部にくぼみがあり(右と左でくぼみの位置が違います)、そこに指先をあわせて持ち方を練習するっていう箸です。
子供の手の大きさによって、箸の長さも違ったと思います。

先ほども書きましたが「一見普通の木製箸」なので、お兄ちゃん(お姉ちゃんかな?)のプライド(?)も傷つけないかと・・・。

購入したのは、2・3年前なんですが、今もたまに生協のチラシ(カタログ?)で見かけますよ。

   
(2007年7月12日  H17I603)