![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 1つ重要なことを。 免許取立て(例:1年未満)だと、貸してくれない会社もありますので、ご注意を。 年齢と免許歴が分からなかったので、一応念のために。 それと、1.000円程度で入れる、「車両・対物事故免責額補償制度(CDW)」には入っておいた方が無難です。 これに入ってなくて事故を起こして自分の車を全損、相手の車も全損の場合、営業補償費(ノンオペレーションチャージ:NOC)の5万円に加え、対物補償自己負担(=免責)5万円、車両補償自己負担5万円、合わせて10万円がさらに請求されます。(合計15万円の出費。) もし入っていれば、NOCの5万円だけ。(よっぽどの大事故でなく、保険でまかなわれる程度の事故なら。) 「楽しいおでかけなのに、事故の話なんて縁起でもない」なんて思われるかもしれないですけど、ご容赦を。 多いんです、慣れない車だと「もしも」のことが。1.000円はケチらない方がいいかと。 (2007年6月18日 H18I294) |
↑ 読 み 順 | チラシに入っていました。 ワンズレンタカーというところです。 http://home1.netpalace.jp/ones-rentacar/top.cgi (2007年6月18日 H20I664) |
↑ 読 み 順 | レンタカーの基本的なことは、会社のHPを見ていただくのが一番でしょうね。↓の右側「How to レンタカー」に色々書いてます。 http://www.nipponrentacar.co.jp/ みもサンのおっしゃるとおり、事前の電話予約はあったほうがいいです。 保険は付保条件によって値段もピンきりなので、お財布とドラーバー歴等を勘案して適当なものを。 当然ですが、運転する人は全員免許を持っていきましょう。 最近の大手のレンタカー屋さんの車は、大体ナビが付いているので、使い方に自信が無ければ教えてもらいましょう。使い方次第で効率のいい移動が出来ます。 (2007年6月18日 H17I409) |
↑ 読 み 順 | レンタカーを借りるのは初めてですか? 当日いきなり店舗に行っても、希望の車種が借りられない(貸し出し中)、あっても、乗れるまでに時間がかかる(車内の最終チェックなど)ということがありますので、出来るだけ早く事前に(最低でも前日営業時間中までに)電話予約をおすすめします。 それと、自分以外に1%でも運転の可能性のあるひとがいる場合は、「友人等が運転する可能性がある」と伝えて、名前を書類に全部書いておいた方が安心です。記名人以外が運転して事故を起こした時、補償が受けられない可能性があります。 遠出して高速道路に乗るようなら、必ず「三角表示板」も貸してもらいましょう。大抵無料です。高速道路で事故や故障などで停車した場合、表示が義務付けられています。何も言わないと、標準ではまず積んでありませんので。 http://www.green.dti.ne.jp/suzutaka/usercheck/001shaken1/8200.html (2007年6月18日 H18I294) |
↑ 読 み 順 | さっそく、ありがとうございますm(__)m わざわざ調べて頂いて、ありがたいです。 もし、実際に利用したことがある方がいらっしゃったら、 教えて頂きたいです。 (2007年6月17日 H9I482) |
↑ 読 み 順 | 利用した事はありませんが、検索したら海浜幕張にあるようです。 http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=4&grp=nrent&ino=BA659234 (2007年6月17日 H14I460) |