![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 子供の発熱って親のほうがアタフタしてしまい、子供が回復に向かうころドッと疲れが出ますよね。うちの子は突発はなりませんでしたが、扁桃腺肥大でよく熱を出します。お風呂はそのときの様子で入れたり入れなかったり、お尻だけきれいにしてあげたりシャワーにしたり、鼻が詰まっている時はお風呂(湯)の蒸気でスッキリ!!になるし、何パターンもの状況がこれから出てきますよ。あまり心配しなくても大丈夫!!でも、誰かに聞きたくなるよね。その時はまた。まくじょのこと思い出して・・・ (2007年6月5日 H30I220) |
↑ 読 み 順 | 私も、学生さん他みなさんの意見に賛成です。 病院の所在を聞く質問ならまだしも、処置を一般人に尋ねることは時として危険です。 ママちゃんさんもおっしゃってますが、相談窓口に電話するべきだと思います。 責任問題もありますし、このテの質問はまくじょ〜の書き込み制限が必要なのかもしれませんね。ましてや幕張に限定した質問ではないし。。。 でもそれはさておき、プルルンさんのお子さん、くれぐれもお大事に。 (2007年6月5日 H24I636) |
↑ 読 み 順 | お返事遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 やっと、まくじょーを見ることができ、みなさんの色々なご意見を読むことができました。 みなさん、ありがとうございました。 病院に行くのが一番というのは、重々承知のうえで書き込みました。 先輩方の経験を聞きたかったのです。 勝手ですが、少しは気持ち的に安心できればと思った次第です。 だいぶ子供も元気になってきました。ありがとうございました。 (2007年6月5日 H22I459) |
↑ 読 み 順 | 私も医師に相談するのが一番だと思いますよ。 結果大げさに騒いだだけだったかもしれませんが、 その苦労は一安心できればやすいものだと思います。 それにしても投稿者からはコメントがなにも無いですねー・・・。 書き逃げですかぁー。 これだけみんな意見をだして心配しているのに。。。 (2007年6月5日 H10I470) |
↑ 読 み 順 | http://women.benesse.ne.jp/tamahiyo/bbs.htm こっちの方が お仲間がたくさんいそうですし 欲しい情報が得やすいと思いますよ。 まぁ、医者行ったほうが早いと思いますけど。 ママがここであたふた書き込みしてる間も 娘さんは苦しい思いしているでしょうから。 (2007年6月5日 H14I781) |
↑ 読 み 順 | 学生さんのおっしゃること、医療関係者ならば当然なのでしょうね。 ヒヤヒヤする気持ち、わかる気がします。 でも実際に子育てをしていると、どうしようかなと悩むことがしょっちゅうですよね。 37度なら医者に行くほどではないのか、どのくらい吐いたら異常なのか、 病気以外でも、食が細いとか、夜寝ないとか・・・。 他の人がどうしているのか、一人目で何もわからないときは、たくさんの意見を聞きたくなるものです。 プルルンさんに限らず、この手の質問をされる方は、 皆さんのスレを読むだけでも、少し落ち着くことが出来たりするのではないでしょうか。 そのうえで、お子さんの対処をどうするのかは、ちゃんとご自分で判断されていることと思います。 私の場合、子供がちいさいころ、医者に行くか迷ったときや、ちょっとした質問は、 区役所の子育てセンターのようなところに電話をしていました。 「唇がひび割れて痛そうなんですがどうしたらいいですか?」なんて質問にも助産師さんがやさしく答えてくれましたよ! (2007年6月5日 H23I426) |
↑ 読 み 順 | お風呂が 可か不可かは疾病の状態 体の状況に左右されます。 このスレッドだけでなく 他の医療に関するスレッドを見ていて感じることは(不快感を抱かれる方がいるかも知れませんが) 医療に関するスレッドでは 医療関係者でない 素人の方は病態に関わるような書込みはお控えになった方がいいです。安易な書込みを見た方がそれを信じ行った時それが原因で症状が悪化した時誰が責任をとるのでしょうか? 医療関係者でない方が病態に関わることを書込みをなさった時 そのことに対して責任をとれますか? 医師は診断し治療し 患者の生活事項に関して指導します。このことに対して医師は責任を負うのです。しかし 医師は診察せずに安易な診断や指導は致しません。 患者やそのご家族が疑問があれば主治医に連絡し お聞きになればいいのです。主治医は必ず答てくれます。 医療に関するスレッドでは内容のある程度の制限が必要に思います。 医療関係者としてヒヤヒヤしながら書込みを見るのが耐えられない。 (2007年6月5日 H22I503) |
↑ 読 み 順 | お子さんは元気なのですよね? 元気で熱が下がっていればさっと入るくらいは大丈夫では…と。 あくまでも私の意見ですけれど。 前に小児科へかかったとき、「お風呂は?」と先生にお聞きしたところ、「蒸しタオルで拭くのも良いけどそれよりも準備をきちんとしておいて(出た後の)さっと30秒くらいで身体を洗うなりお湯をかけるなりした方が良いよ。」といわれました。 突発は発疹が出てくれば熱が下がっているのではなかったかな? 違ったらすみません。 さっと入って、入った後は湯冷めをしないように気を付けて、水分補給を忘れないようにすればそれほど問題ではないような気がします。 でも、あまり心配で迷うほどでしたらやめておいた方が無難かも知れませんけれど。 お大事になさってくださいね。子供が元気になった頃にはママがヘトヘトになってしまいますよね。 ママもどうかお大事に…。 (2007年6月5日 H9I559) |
↑ 読 み 順 | 医療判断の大切さは言うまでもありません。 ただ現代医療一辺倒ではなく、時と場合によっては、おばあちゃんや御自分の経験、他の方の意見などを参考に御自分で決めなければならない時もあるでしょう。 子供さんが風呂好きのケースもあるのでしょうが、今は風呂は必須ではないのでは・・。今までの経験からは、湿疹に影響のないところをタオルで拭いてあげ、安心な時まで入浴は避けると思います。 掲示板には様々な方が書き込みます。また様々な方が読んでいます。 > 「こんなところで誰ともわからない人の意見を聞く前に・・・すべき」なんて高圧的に書かれてしまうと、質問された方によってはほんとに落ち込んでしまう事もあるでしょう。子供の病気を抱えて辛い時なのに、と思いました。 人間同士ですから、もっと優しさを大切にしていこうではありませんか。 (2007年6月5日 H14I592) |
↑ 読 み 順 | 私も「医師に確認」が一番だと思います。 でも、色んな人に聞いてみたくなったり、みんなはどうしているのかなって気になるものですよね。 突発疹は、初めての高熱ということも多いですし、 初めての子供なら特に焦りますよね。 私も医者に聞き忘れたことを思い出したのが、 診療時間外で友人や親に相談したことありますよ。 早く回復されますよう・・・ (2007年6月5日 H23I426) |
↑ 読 み 順 | 診察で「突発性発疹」と診断されたうえでの質問と解釈してましたが、違うんですかね?(^^; でも、学生さんの言う通り、「医師に確認」が一番いいとは思います。 診察してもらった後で「聞き忘れた!」だった場合は、電話で聞けばいいですしね。 (あくまで診察した場合・・・です。診察してないのに電話で問い合わせじゃ「診ないとわかりません」になりますもんねー。) 小さいうちの熱ってドキドキですよね。 はやく回復するといいですね。お大事に^^ (2007年6月5日 H17I603) |
↑ 読 み 順 | 荒らすつもりはないですが、こんなところで誰ともわからない人の意見を聞く前に小児科へ連れて行くべきではないのでしょうか。質問内容を読むにつけ、なぜそんなに余裕があるのか不思議でなりません。 (2007年6月4日 H26I493) |
↑ 読 み 順 | 看病、大変でしたね。(まだ、最中ですね) うちの息子も同じくらいの時にかかりました。 色々な考え方があると思いますが、いつも、わたしは子供の様子を見ながら、判断してしまっています。 (薬もお風呂も) だるそうなら熱が無くてもやめる、元気そうだったら、多少の熱でも入浴させています。 お風呂の好きな子供だったので、熱が下がってきたときに「入りたい」とぐずりました。 高熱時はそんなことを言う元気もありませんでした。 「入りたい」と自己主張するだけ、元気になってきたかなと思い、 発疹は残っていましたが、入れてしまいました。 その後、特に何の問題もありませんでしたよ。 すごく気持ちよかったみたいで、全身まだポツポツしている状態でも、元気にしてましたよ。 (熱が下がれば、あとは良くなっていく一方ですものね。) 突発だと診断されていたので、安心して入れられたのかもしれませんが ^^ (麻疹は、一度下がって、また上がるそうですしね) あくまでも、一個人の経験談なので、ご参考までに ^^ ご看病疲れで、ママまでお倒れになりませんよう★ (2007年6月4日 H30I487) |
↑ 読 み 順 | おこさん、お熱は下がりましたか? 40度とは、辛かったですね。 お風呂のことは、お子さんの体の状態にもよるので、 診察して頂いてる先生にお聞きになるといいです。 とりあえず、さっぱりさせてあげたいなら、 蒸しタオルを作って、体を拭いてあげるといいですよ。 (2007年6月4日 H21I678) |
↑ 読 み 順 | 医療関係者です。お子様は 病院を受診なさいましたか?診察を受けて 医師にお聞きになった方がいいです。 (2007年6月4日 H22I503) |