幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
帰省の際の手土産は、どんな物がよいのでしょうか?

夏に夫の実家に帰省します。今までは煎餅などの無難なものを渡していましたが、今年は千葉ならではの美味しい物を何か!と思っています。
ですが思いつくのは落花生とスイカくらいです。

飛行機での移動なので、生ものやかさばる物は持っていけません。

皆さんは遠方の方や、実家への手土産にどんなものを渡されますか?

 悩める嫁さん
 幕張に住んでま〜す
☆(2007年6月2日  H30I566)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


   投稿順表示切り替え
UNさん 美浜区に住んでま〜す



イワシのゴマ漬、卯の花漬、千葉そごうの地下で買ったことがあります。
改装後はわかりません。済みません。
個人的には志田のイワシの角煮が日もちもするので便利がられます。まあ、一昔前のツナピコみたいでパッとしないのですが、ちょっと懐かしい味でウケは良いですね。
あと、時期にもよりますが、同じくそごう内の与三郎で蜜落花というやつもリクエストで買って行く事があります。
大袋のピーナッツよりもパッケージが小さいのでもらった方もありがたいとか。
一度目は半立新豆もいいのですが、2度目からはこういったものの方が良いかもしれません。
千葉そごうの地下、やたらに京都や大阪の出店が多くて困ります。
実家が関西なので。とらやや船和など東京の老舗は必ずあっちのデパートに入ってますし。
亀戸、船橋屋の葛餅も日もちしないですしね。
関東エリアということなら春日部のおせんべいやさんの黒胡椒せんべいも評判良かったです。
しかし、これぞという時は市原か八千代の梨にします。(先方が産地でない場合ですが)

   
(2007年8月30日  H24I556)

悩みますよねさん 打瀬に住んでま〜す



ゴマ漬け→背黒かどうかわかりませんが、スーパーでみたことがあります。そのパック入りも、この辺の店で食べるのも...う〜〜〜んとアシが早い(傷み易い)魚で、冷凍で風味も変わるので、イワシが揚がるところで冷凍を経ないものを食べるのとは、かなり差がでると思います。
余談ですが、ゆうこりんが、テレビで冷凍で常備しているといっていました。(コリン星は千葉なのか、と突っ込まれていました)

手土産お仏壇の件→核家族育ちで帰国子女な私も、仏壇に供える義実家と付き合いが始まった時は、かなりショックでした。気に入られてないのかと。(その場で話題にして御礼をいわれる文化になれてたので)。
母などにも聞いて、「御供えとして扱うそういう文化」
と理解しました。むしろ昔からの正しい風習かも?
ただし、そうなると、日持ちがするものの方がよくなりますよね。日持ちがするものをお仏壇に、義両親とワイワイ話の種にしたい生菓子や日持ちが短めのものは、仏壇用の後に、その旨伝えて渡し、食後にたのしんだり、と臨機応変にするといいかもです。
お酒を飲む方がいる時は、ピーナッツもいいかもしれません。地場でとれて天日干ししたものは、本当〜に味が違って美味しく、喜ばれました。色々な味の小分け袋セットは見た目もキレイ。
   
(2007年8月30日  H17I318)

たらさん まくはりに住んでま〜す



親戚さんの中にお子さんがいらっしゃったら、ディズニーランド土産は喜ばれますよ!(入園しなくてもボン・ヴォヤージュで買えます)
お菓子はどれもはずれがなくおいしいですし。
私は帰省するとき子供いる家にはよく買って行きます。
   
(2007年8月30日  H6I465)

提督さん 中央区に住んでま〜す



九十九里に行った時に食べた「背黒イワシのゴマ漬」が非常に美味しかったので、今度実家に帰るときにお土産に持って帰りたいのですが、千葉市か津田沼辺りで買える所はありますでしょうか。

また、千葉市か津田沼辺りで背黒イワシのゴマ漬を食べさせてくれる居酒屋や料理屋などご存知でしたら、あわせて教えて頂けると嬉しいです(^^;
   
(2007年8月30日  H21I582)

質問者です悩める嫁さん 幕張に住んでま〜す



みあさん、mamaさん、ご心配してくださりありがとうございます。
私の親族はお仏壇にお供えして、その後はいただいちゃいましょうか、という食いしん坊の集まりなので、仏壇からさげた後もそういう物置き場?に仕舞い込まれたままなのがちょっと寂しく思えたのです。礼儀から言えば、正しいのですね。

「主人も一緒に食べたいと選んだ物だから」と言った事もあるのです。
「あら、じゃあ早く言えば良いのに。おあがんなさい」
とニコニコ出してくれたのですが、義母は手を付けずにいました。
全く悪気はないし、いつも良くしてくれるからこそ、喜んでもらえたらなと質問をしました。

とはいえ、深刻に悩むほど気を使うような仲では無いので、一番の手土産は息子(主人)と孫たち!と思って、あとは千葉銘菓を持って堂々と千葉の良さをアピールしてきます。
(あれ、趣旨が違ってきちゃいました)
   
(2007年6月5日  H9I566)

mamaさん 花見川区に住んでま〜す



いまさらのレスかもしれませんが・・・

仏壇に上げっぱなし、というのはうちの実家では割と普通です。
というのも、
「いただきものは、まず仏様にお供えしてから」で、
「お持たせ(お客さんが持ってきたもの)を本人のいる前で開けるのは、失礼」という考え方だからです。
お客さんには、こちらで用意したものをお出しして、歓迎、待っていたよの気持を表したいからです。

一緒に食べるつもりで買ったのであれば、ご主人の実家ですし、
「これ、おいしいんですよ、一緒に食べましょう」といって、お渡しすればよいのではと思います。


おみやげ、悩みますよね。
他の方もおっしゃっていますが、銚子電鉄の「ぬれせん」かわってて、美味しいですよ。
幕張本郷のプティマリエの「幕張ポテト」もおいしいです。
よくある感じのお菓子ではありますが、
なんたって幕張は「さつまいも発祥の地」ですから。

   
(2007年6月5日  H21I678)

質問者です悩める嫁さん 幕張に住んでま〜す



皆さん、沢山の情報本当にありがとうございます。
これだけあれば、数年困らなそうです。

今年は他の親戚も集まるので、沢山準備して、実家は九州さんのアドバイス通り荷物と一緒に宅配便で送って、みんなで色々な物を楽しみたいです。

   
(2007年6月5日  H9I566)

実家は九州さん 花見川区に住んでま〜す



ぴんがさん!情報ありがとうございます!!
まだ、あったんですね〜!沖縄の店に変わってしまった・・・と驚いていたのですが、そうかー奥にあったのか(^^;
悩める嫁さん、情報をごちゃごちゃさせてしまいごめんなさい!
ぴんがさん、正しい情報をありがとうございました^^

私も夏はまた帰省する予定です。
今年は何にしようかなー。
   
(2007年6月4日  H17I603)

ぴんがさん 打瀬に住んでま〜す



>実家は九州さん
プレナ幕張の千葉の特産品のお店ありますよ〜^^
おととい行ったので確かです。
手前の沖縄のお店の派手さに負けてますが奥にひっそりと…
http://www.plena-makuhari.com/shopguide/variety/2221.html
私も帰省の際はここで買っています。
干物のお菓子とかいつぞやのドラマでやったサバカレーがあって結構面白いです。
   
(2007年6月4日  H21I531)

こぼんさん 千葉に住んでま〜す



ほんとーにたいした物じゃないのですが。

親友が釧路の実家の家業を継ぎ、たびたび遊びに行かしてもらっているのですが、何年か前に銚子の濡れ煎餅を持っていきました。 
当初、向こうの子供達にも(なんだこれ?)っと不評でしたが、馴染みのない煎餅らしく、無くなり次第に追加を頼まれました。
近所の方にも配ったらしいのですが好評みたいですよ。

三越の地下で購入しましたが、今でもあるかな?

ほんとにたいした物ではありませんが、、、、、
   
(2007年6月4日  H33I535)

みあさん 花見川区に住んでま〜す



実家に帰省するための手土産として
今まで家が持っていったお土産は

 ・佃煮 ビバホーム、マルエイの交差点角に佃煮工場があり、交差点を少し海側に入ったところに直販所があります。贈答用もあるし、量り売りもしている。

 ・和菓子 北習志野の「白妙」知る人ぞ知るTVチャンピオン和菓子職人(殿堂入り)のお店があります。希望すればTVチャンピオンのシールも貼ってくれます。

 ・幸水梨 夏の帰省であれば千葉の幸水梨が出始めるころ、7月下旬ころから宅配での申し込みが始まるので、8月上旬には相手先に届きます。家は8月上旬に帰省するのでもっぱらお土産は幸水梨です。この頃の梨はまだ値段も高く、初物として喜ばれるし、お盆も近いので仏壇のお供えとしても見栄えがいいです。もちろん味もいいですよ。
先に美味しい梨を送りましたと伝えて、手土産は米屋の和菓子でもいいと思います。


あと「仏壇に上げっぱなし、、」は家の母と同じで、頂いた物をすぐに開けて食べることは行儀が悪いことと言われた世代なのかも知れませんので、あまり悲観されませんように。
家も実家に帰ると開けていない贈り物(中元など)が仏壇に詰まれています。
   
(2007年6月3日  H31I595)

質問者です悩める嫁さん 幕張に住んでま〜す



実家は九州さん、わざわざ補足してくださり有難うございます。
そうですか、無くなってしまったのですか。
残念ですが、皆さんから寄せられた情報を元に、色々まわってみます。まだまだ沢山美味しいものはありますものね!

ムーニャさん、たこせんべい、おいしそうですねー。ジャスコに行った際にチェックしてきます。JA幕張には、義母がこちらに来たときに連れて行ったら喜ばれると思います。

皆さん、色々な特産品、おいしい物をご存知なのですね。手土産としてではなく、私の楽しみも広がりそうです。
   
(2007年6月3日  H9I566)

実家は九州さん 花見川区に住んでま〜す



今日、久々にプレナに行ったら千葉の特産品のお店がなくなっていました・・・。
悩める嫁さん、古い情報を書いちゃってすみませんでした!

   
(2007年6月3日  H17I603)

ムーニャさん 幕張本郷に住んでま〜す



歯が弱い実家の祖父・祖母に好評なのが、「たこせんべい」です。やわらかくて食べやすいし、しかもおいしくてとまらないそうです。軽いので持って帰りやすいです。

私は津田沼ジャスコのお茶屋さん「センキヤ」で買っていますが、他のお茶屋さんや落花生やさんでも見たことがあります。

あと、これはちょっと参考にならないと思いますが、車で実家(神奈川)に帰るときはJA幕張で幕張の野菜をたくさん買って帰ります。ほうれん草や小松菜は、葉っぱが厚くて緑が濃くて、「千葉の野菜はおいしいなあ!」ととても喜ばれます。そこで買うにんじんジュースも祖母は「爪がいい色になった」(ほんとうかな?)と毎日飲んでいるようです。

喜んでいただけるお土産がみつかるといいですね!
   
(2007年6月3日  H30I405)

質問者です悩める嫁さん 幕張に住んでま〜す



皆様早速のご返答ありがとうございます。
いろいろと挙げていただき、本来の目的を忘れ自分で食べてみたくなりました。

実家は北海道、お姑さんは長崎出身ということで、おいしいものが溢れているのか?デパ地下などで悩んだ挙句に選んだ手土産が、仏壇にお供えされたまま開けられないのを見るとちょっと残念で。(差し上げた物をどうしようとそれは勝手なのは分かっているのですが)

せっかくだから、喜んでもらえて話題のひとつになるような物を渡せたらいいなーと思い、質問させていただきました。

本当にどれも美味しそう!まだまだ日にちはありますので、まずは私がひとつずつ試しちゃおうかなーと思います(^*^)
   
(2007年6月3日  H9I566)

実家は九州さん 花見川区に住んでま〜す



オランダ屋にピーナッツ菓子がいろいろあったと思います。
うちの去年の夏の帰省土産は、オランダ屋の「落花生もなか」でした。

あとプレナ幕張に千葉のお土産(というか千葉の特産品)を扱っているお店があったような。
たしか去年の冬の帰省土産はここで買ったような?気がします。

で、私も飛行機で帰省するんですが、ちび連れなのもあって荷物がたくさんはツライので、お土産は他の荷物と一緒に(事前に)宅配便で送っています。
生ものはもちろん駄目ですが(^^;
   
(2007年6月2日  H17I603)

satoさん 稲毛に住んでま〜す



枇杷ゼリーとか、
http://www.kameyahonten.com/biwazeri.html
(ちょっとかさばりますか)

焼き蛤はいかがでしょう。
大坂屋さん・小田原屋さん
http://www.chibacity-ta.or.jp/omiyage/
真空パックのものもありますし。

   
(2007年6月2日  H14I559)

みもさん 大久保に住んでま〜す



このへんも参考になるかもしれませんね。

過去ログ
ずばり、千葉の名物は?やっぱりピーナッツ?
http://www.maku-jyo.com/cgi/QA/QA-touroku.cgi?mode=syuusei&no=46&page=1
   
(2007年6月2日  H18I287)

おいしいもの好きさん まくはりに住んでま〜す



飛行機で帰省では大変ですね。
帰省先がどこなのかにもよりますが、千葉でなくても、『おいしいもの』なら、関東エリアのものなら、よいのではないでしょうか??
ただし、最近、どこのデパートでも全国各地のおいしいものが売ってますし、お菓子類はとくに、同じ系列のデパートには、同じお店が入ってたりしますね。
ウエストなどは東京と横浜にしかお店をだしてませんし、あとは家の近くのおいしいお菓子(ベイタウンのケーキ屋さんや、ヨコヤマなど)ではいかがでしょう??
千葉のもの!!というなら、ピーナツそのものでも、お好きな方には喜ばれますよ。
ピーナツ最中などもいいですよ。
   
(2007年6月2日  H15I439)