![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | みはマリンさん ありがとうございます!! HPをジックリ読んで検討してみます。 アドバイスありがとうございます!! (2007年6月4日 H20I263) |
↑ 読 み 順 | 心中お察し申し上げます。 脅迫か言いがかりの範疇で対応を進める方法があればいいのですが・・。 今年4月からADR法が施行されています。 私も未だ勉強不足なので詳細を御説明できないのですが、取り急ぎ関連ページを御案内します。 ADRとは裁判外紛争解決手続の事で、日弁連紛争解決センター http://www.nichibenren.or.jp/ja/legal_aid/consultation/houritu7.html のホームページから一部抜粋します。 トラブルの中にはこじれて深刻な問題となるものもあります。 このようなこじれた紛争を解決する代表的な機関には裁判所があります。 裁判所は法律にしたがって判断を出しますが、法律の厳格な適用は、当事者の誰もが望まない手続・結果を招くことがあります。 ここで出てくるのがADR(Alternative Dispute Resolution――裁判外紛争処理手続)です。 ADRは、法律で細かく規定された訴訟手続とは別の視点から紛争に向き合うことで、当事者に納得のいく柔軟な紛争解決を目指します。 読売新聞の記事 ADR法 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20060530md01.htm (2007年6月4日 H14I592) |
↑ 読 み 順 | サスライさん ありがとうございます。 保険会社に問い合わせないと分からないですね・・・。 少しでもアドバイスなど頂ける事を願うばかりです。 主人の出勤時間が重なり、相手のご主人と鉢合わせ。 ぶつけたのを認めろ!警察に言ったから逃げられないぞ!と 朝から暴言の嵐でした。 もう冷静にお話できる状態ではないので本当に困ってます。 このご時世ですから怖いです。 (2007年6月4日 H20I263) |
↑ 読 み 順 | 大変な、災難でご心痛お察します。 保険会社は、過失ゼロでは表立って動かないと思います。 特約で、過失ゼロ特約や弁護士特約を結んでいれば 弁護士が対応してくれる、事案になるかと思うのですが 弁護士特約も会社によっては、入院が条件になっていたりして 会社によっては、この事案では使えない会社もあるかと思います。 ただし、保険会社や代理店はアドバイスには乗ってくれると思いますので、プロの意見を元になんとか解決できる事を願っております。 (2007年6月4日 H9I394) |
↑ 読 み 順 | まだまだ続いていて結局、保険会社の方を通す事になりました。 警察の方から、警察では力不足です・・・と言われました。 これからお願いするのですが 以前、カキコして頂いたまささんのコメントにもありましたが そこまで保険会社は動いてもらえるものなのでしょうか? アドバイスお願い致します。 みなさんのコメント本当に助かります。 (2007年6月4日 H20I263) |
↑ 読 み 順 | 災難ですね。言いがかりもいいところですね。 あまり相手の方を刺激するのも良くないですし、難しいですね。 同情します。感想を述べただけで申し訳ありません。 (2007年5月30日 H16I476) |
↑ 読 み 順 | シナモンさん pさん とても参考になります、ありがとうございます。 本当にやってないのです。駐車場内は現行をおさえない限り 立証は難しいとのご指摘ありがとうございます。 でも、どの方が見ても納得出来ないキズなのです。 高さが違うとお話をしても 重い荷物を積んだら高さが合うはず・・・と言うので 家族全員で乗車してもキズの位置には届きません。 それでも、もっと荷物がある時だ!なんておっしゃります。 その後、夜にペンライトをもってピンポンをされました。 今度は黒い縦方向のキズでした。 心辺りがないので どうのようにしてキズがついたのでしょう?っと聞いても 分かりません、お宅がやったんでしょ・・・としかおっしゃりません。 私がカギ等でキズをつけたのでは・・・と思っているようでした。 シナモンさんのおっしゃる通り 良好な人間関係を回復出来ればいいのですが・・・。 (2007年5月30日 H20I263) |
↑ 読 み 順 | 逆の立場の経験があります。 駐車場で、ドアをベッコリ凹まされました。 相手のバンパーには、自分の車の色が ついています。 警察を呼びましたが、まず駐車場内は民事だから 警察は介入しないこと。 相手のバンパーに付いた塗料を調査することは 人が死んでいない限りやることはない。 相手を見つけて、問いただすも「覚えがない」。 これでは、どうすることもできません。 つまり、質問者様は、徹底的に無視すれば良い ということになります。 迷惑を受けるようであれば、警察を呼べば良い と思います。 車に関しては事故を相手が立証することはできません。 (2007年5月29日 H17I633) |
↑ 読 み 順 | 夜中にやってくるなんて・・・さぞ怖かったでしょうね。 おそらく隣近所の方々にも、誤解と迷惑を掛けているのでしょう。 身に覚えがないことを言いふらされて迷惑をしておられるのであれば、損害賠償や、言いふらしに対する差し止め命令などを裁判所に求めることも可能だと思われます。 (ただ、うさこさんの言い分が認められた場合も、裁判所が損害賠償を命ずる金額はさほどの額にはならないと思われます。労多くして実りは少ないことを覚悟しなければなりません。) うさこさんと相手の方は、同じマンション内に住んでいるのであれば、今後もご近所付き合いをしていかなければなりません。 一日も早く良好な人間関係を回復させる必要があります。 とりあえず内容証明郵便で相手方に警告して(何かあったらいつでも警察に頼めるように手配したうえで)しばらく様子を見るの一法と思います。 内容証明郵便は、法律的には通常の「手紙」と異なるものではありません。しかし、その厳格な形式や手続きゆえに、いかにも権威あるもののように思われがちです。 これを逆手にとって、自分の意思を強く相手方に伝えたいという場合に内容証明書を用いれば、心理的なプレッシャーを与えることができます。 「訴えられるかも…」とわかったら、自分を守るためにピタっと止みそうな気がします。 (2007年5月29日 H21I486) |
↑ 読 み 順 | シナモンさん まささん アドバイスありがとうございます。 警察・不動産に現場を見てもらい対応策を検討中にもかかわらず 今日、相手の方は夜に玄関先でピンポンやドンドンとされ 怖い思いをしました。即、警察・不動産に連絡をしました。 スッキリしない状態です。 でもみなさんのご意見を今後の対応の参考にさせて頂きます。 他にもありましたらご意見を聞かせて下さい。 (2007年5月28日 H20I263) |
↑ 読 み 順 | 自動車の任意保険は入られていますか? 通常の保険であれば示談交渉はやってくれるはずですし、事故の状況から過失責任なども調査するはずです。 傷の状況からうさこさん側の問題ではないことを、保険会社に証明してもらうこともできるのではないでしょうか。 素人の考えですので、保険会社がそこまで動いてくれるかは分かりません。 中途半端な意見で申し訳ございませんが、保険会社に相談して、可能であれば仲裁に入ってもらうのもひとつの手ではないでしょうか。 (2007年5月27日 H17I555) |
↑ 読 み 順 | 相手の方も、困っているのでしょう。 自動車保険を使って直したくても、傷を付けた相手がハッキリとしていないので 警察で事故証明書をもらう事もできません。 だから、うさこさんに責任を押し付けて、修理費用を出させようとしているのでしょう。 今回の場合は、相手の請求に応じてはいけません。 損害賠償は、賠償を請求する側が「損害を被った事実、損害の有無、損害額」等を証明する責を負っています。 相手の方が、自分で警察や保険会社に連絡すればよいのです。 第三者(事故担当者)が調査すれば、うさこさんの潔白が証明されるでしょう。 夜中の訪問については、逆に うさこさん側から積極的に警察に申し立てた方がいいかもしれません。 いざとなれば、「身に覚えがないことで恐喝されている」とでも訴えればいいのです。 (2007年5月27日 H21I486) |