![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 質問者です。 ジャッジ様、気にしていただきありがとうございます。 1月中旬に無事に手術が終わりました。迷っていた手術ですが、夏に別の病気で緊急手術をしてしまい、子供にとてもかわいそうなことをしてしまいました。後から思えば、この手術は防ごうと思えば防げたかもしれません。そのため、陰嚢水腫も病気だと思い、早く治してあげて(別の病気を誘発したりしないように)、二度とかわいそうな想いはさせたくないと考え、手術を決断しました。 心配していただき、ありがとうございました。 (2008年1月30日 H24I276) |
↑ 読 み 順 | その後、如何でしょうか。 お気持次第でかまいません。 できましたらその後のご様子をお聞かせください。 (2008年1月25日 H14I592) |
↑ 読 み 順 | みちさん、頑張ってください。 5歳のころに手術したうちの子は、今では傷跡はほとんどわかりませんよ。2歳であれば、もっと直りが早いと思うので、傷跡は全然分からないと思いますよ。それにあまり注視するところではないですし。 千葉大病院には親用の簡易ベットがありますが、先生の巡回前にベットを広げてしまうと、先生に白い目で見られますのでご注意を。何にも説明がなかったので先にベットを広げていたら、先生の対応が冷たかった・・・。 手術の成功をお祈りしています。頑張って! (2007年6月2日 H17I555) |
↑ 読 み 順 | うちの1歳11ヶ月の子供も、生後3ヶ月のころから水腫ができています、おちんちんにですが。。。 先生にも「この場所に出来るのは初めて見た」と言われました。 みなさんが書いていらっしゃるように2歳ぐらいの手術が良いと言われ、 8月に千葉大病院での手術が決まりました。 こども病院でも良かったのですが、 夜中は付き添えないのがかわいそうだったので、 付き添い可能な千葉大病院にしました。 ここだと母親用の食事やベッドもありますよ。 本当にかわいそうで大変だと思いますが、 世の中にはもっと大変な病気で小さい頃に手術してるお子さんもいるんだ、 と思い、手術に踏み切りました。 何より、幼稚園などに行くようになって、 周りから色いろ言われるほうがかわいそうだし。 やっぱり手術しても傷は残るんでしょうか? (2007年6月1日 H17I540) |
↑ 読 み 順 | 私の息子も1歳10ヶ月の時に子供病院で陰嚢水腫の手術をしました。 約1年前になんとなく片側の袋の大きい事が気になって、近所の病院で風邪か何かのついでに行った時に診てもらったら、子供病院を紹介されました。 診断では、自然に治るケースが多いとの事で月1回の診察に通いましたが、状態は変わらなかった為、また、記憶に残らない今のうちの方が・・との医師のすすめから手術をする事になりました。2泊3日の入院、完全看護の為離れなくてはならず親子共に辛かったです。でも、細かい話をすれば、1日目の夜は看護士に騙され遊びに夢中になっている内に親は帰り、翌日は手術日の為面会時間(午後〜)に関係なく朝から付き添えました。その日の夜はさすがに泣かれましたが、翌日は退院の為朝から会えましたから、いい方だったと思います。退院後、特に変わりなく痛がる事もありませんでした。もちろん言葉も痛みの感じ方も5歳のお子さんとは違いますから、よくは分かりませんが、改めて早い時期に手術をしておいて良かったと思います。 参考になるか分かりませんが、お子さんにとってベストな治療方法を1番良く分かって挙げられるのはお母さんだと思います。 頑張って下さい。 (2007年5月29日 H30I595) |
↑ 読 み 順 | うちの子も5歳の頃に千葉大病院で陰嚢水腫の手術をしました。 場所が場所だけに恥ずかしいという思いがあったようで、手術を嫌がることはありませんでした。 入院したときも怖がることはなくしっかりしていましたが、手術室に入る直前に不安から泣き出した顔を今でも覚えています。2泊の入院でしたが、手術後は痛がっていました。手術前に「麻酔するから痛くないよ」と言っていたので、嘘つきと言われてしまいました・・。 うちの子は、その後に骨折を2回していますが、それよりは痛くなく、治りも早かったです。(怪我と比較しても意味ないかもししれませんが。) ちなみに手術で幼稚園を1週間くらい休みましたが、何の手術したのとか聞かれても息子は答えられなかったようです。 決して恥ずかしいものではないのですが、友達に笑われて心の傷を負うよりも、手術の傷の方が軽いと、前向きに考えてもよいかもしれません。 せっかく2歳と小さいうちに気づいたので、早いうちに治してあげた方がいいと私は思います。あくまで個人の意見ですので、ご参考までに。 (2007年5月27日 H17I555) |
↑ 読 み 順 | 質問者です。 書き込んだあとに書き間違えたことが気になって修正しようと思ったのですが、修正方法が分からず、また書き込みました。 下記の文章に訂正させてください。前の文章だと学生さんに言っているように思われるかと思いまして。 勝手に質問した立場で申し訳ないですが、学生さんと経験者さんへの書き込みに対する意見はこれまでにしていただいて、新たな話を聞かせてもらえないでしょうか?その方が同じ悩みをもってこの掲示板を見た方にも役に立つかと思います (2007年5月27日 H24I254) |
↑ 読 み 順 | 質問者の京成大久保です。 自宅で拝見したため、違うパソコンから書き込んでいます。 学生さん・経験者さん等、書き込みありがとうございます。学生さんの言われるように今の病院でも、「記憶が残らない早いうちに手術をした方が良いよ」という理由で早期の手術を勧められています。今まで、喋れない小さな子に手術を・・と思っていましたが、子どものためにはそういう考え方も必要なのかと再認識しました。経験者さんもあくまで経験という意味で拝見させていただきました。 私個人的には、通院しいろいろ調べた結果、自然治癒に期待するか手術かのどちらかしかないとは正直思っています。今は少しでも情報が欲しくてこの掲示板を利用させてもらったしだいです。 勝手に質問した立場で申し訳ないですが、経験者さんの書き込みに対する意見はこれまでにしていただいて、新たな話を聞かせてもらえないでしょうか?その方が同じ悩みをもってこの掲示板を見た方にも役に立つかと思います。 (2007年5月27日 H24I254) |
↑ 読 み 順 | 経験者さんの最初の方の文で >書き込んでも参考になるのかどうか迷いましたが、こんな事も・・と言う事でお読みください。 で、あくまで一例として・・・という風な解釈で私は読みました。 (お薦めしてるわけではなく、あくまで経験談という事で) だから、学生さんの「削除してください」にびっくりです! 学生さんの書き込みにあった、セカンドオピニオンとしての病院紹介など、私が質問した側だったら嬉しく思いますし、とてもありがたい助言だと思います。 だからこそ・・・「削除」依頼、なんだか読んでショックでした。 つい、書き込んでしまいましたが、また署名活動がはじまって見れなくなったら・・・京成大久保さんが見れなくなってしまったら困りますね。 (2007年5月27日 H17I603) |
↑ 読 み 順 | 度々の書込み失礼致します。 私は冷静に書込みしているつもりです。業務の合間に書込みしているもので手短な書込みの為誤解をなさっているのかも知れません。 レスの内容が医療に関係ないものであれば 取捨選択 自己責任なのかも知れません。体験談の記述もいいでしょう。 しかし レス者は何とか治したいとの思いから 医科学的にありえない行為処置の書込みを信じ 行い それが元で症状の悪化や治療機会の喪失となった時 誰が責任を負うのでしょうか?ましてや 意思疏通がままならない乳幼児に対し 非医学的無責任なことがなされた時のことの重大性をお考え下さい。医療関係者でない方が処置などの書込みや安易な診断や病名の書込みは医師法に抵触する恐れがございます。書込みの読者の自己責任と仰らず医療に関する書込みは体験談や病院などの評判などに留めて頂く方がいいのではないかと存じます。 サイトの中には有資格者をサイトの事業者が確認し 有料会員として一般の方の質問を受けるものがございます。勿論私も登録しています。 お子様の早期のご回復を願います。 (2007年5月27日 H22I509) |
↑ 読 み 順 | 経験者さんは京成大久保さんの悩んでいられることを察し、あくまでも御本人の体験を綴っておいでです。 一理あるのかもしれません。 このようなボードでは、読み手は自己責任で取捨選していく必要があるのです。 学生さんの書込みを以前から拝見しておりますが、内容的に素晴らしい事も書かれておいでです。 ただし、大変感情的になる事も。 万が一医学に携わっておいでなのなら、少なくとももっと冷静に、VIOLISTさんもお書きになっておいでのように、他の人の気持ちも考えて御発言されて欲しいものです。 以前の京都の食べ物屋の件など、まだ記憶に新しいもので。。 (2007年5月27日 H14I592) |
↑ 読 み 順 | >学生さん 私もあなたと同意見ですが・・・ もう少し、他人の気持ちを思いやった言い回しはできませんか? (2007年5月27日 H21I531) |
↑ 読 み 順 | 管理人様 経験者様の書込みの削除をお願い致します。非医学的処置の書込みがあり 無責任過ぎます。 (2007年5月27日 H22I856) |
↑ 読 み 順 | 医療関係者から言わせて頂きます。 経験談はいいでしょうが 非医学的処置の書込みはお止め下さい。レス者や患者に誤ったことをさせてしまいます。 (2007年5月27日 H22I855) |
↑ 読 み 順 | ご心配なさっておいでのこと、お察しいたします。 書き込んでも参考になるのかどうか迷いましたが、こんな事も・・と言う事でお読みください。 私自身、小学校2.3年生の頃だったと思いますが症状に気づき、母親も懐中電灯などで透かしてチェックしてくれました。もう何十年も前の事で、病院での処置は注射針で水を抜く事。(現在は術の弊害などを考慮し、これはやらないようです。)術後、日にちの経過とともにまた溜まってくる為、記憶の範囲では2〜3回抜水しました。 その後、子供心にも自然と局部が気になりそこに手が行くのですが、水が再度少しずつ溜まってくるのがわかると共に、この水を少量のうちに指で押し戻す技法を発見(言ってみれば、ただゆっくりと押すだけ)、溜まってきたなと感じた時、都度押し返していました。今思うと結構ハイテクな事を・・・。 そうこうして多分数か月後位でしょうか、蓄水量がだんだん少なくなり、気づいた時には全く水は降りて来ないようになっていました。手術なくして完治したのです。(この頃から局部を触るのが大好きになっちゃったのかも・・。) 冗談はさておき、水が再度降りて来るという事は、腹部と陰嚢部に通じる管は未だ完全に閉じていないという状況を考え、もし私が父親だとすれば、一度あくまでもそっとですが、患部を圧してみると思います(もみほぐすような感じで)。もし水が戻るようであれば、これを何度か繰り返し、成長と共に消滅するのが期待できるのではないかとも思うのです。 ただ、未だ2歳でいらっしゃるのを考えると、私の場合は水の戻る感覚を感じながら押し戻せましたが、これがわからないわけで、加減などが難しい事なのだとは思います。 医療関係の方には多分同意いただけないかとは思いますが、私の中に消えそうな記憶をたどりながら書いてみました。 (2007年5月27日 H15I546) |
↑ 読 み 順 | こんにちは。私は京都の某国立大学大学院に所属し 現在都内の某研究所で研究している医療関係者です。大学院前は少し関連の医療機関をまわっていました。(以前書込みさせて頂いたら心ない方から個人攻撃されたので掲示板そのものから離れていましたがお店のことで知りたいことがあったのでいま掲示板を拝見致しました。) お子さんは現在2歳の男の子で陰嚢水腫に罹患なさっているのですね。いろいろお悩みがございますでしょう。 2歳のお子さんに手術をすべきかどうかですが問題は お子さんの精神的負担を如何に軽くしてあげられるかではないでしょうか?もし手術時期を学童期以降になさった時 お子さんは何らかの思いをなさるのではないかと存じます。手術に関しては熟練し症例のおおい病院を選択すればいいのです。少し遠いですが セカンドオピニオンとして(お子さんの為にここで治療なさるのもいいと思います。) 東京都世田谷区にある 国立成育医療センター 03-3416-0181 泌尿器科 を受診なさってみては如何でしょうか?我が国を代表するスタッフがいますから。気軽に何でもご相談なさって下さい。 (2007年5月27日 H22I853) |