![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | みこさんへ 声については我が家のマンションでは換気扇?から外に漏れているらしいです。同じマンションに住む方に聞いたことがあります。笑い声なら楽しそうですが、うちは男の子二人を怒る声、叫ぶ声などが占めているような気がします…。気をつけます。 とんこさんへ マンションでもいろいろあるんですね。あと、人それぞれの性格とかにもよるかもしれません。同じ音を聞いてもうるさいと感じる人とそうでない人と。 おっさんへ 隣人のすごいおならに悩まされているとのこと。読ませていただいて、笑ってしまいました。おっさんは真剣に悩んでらっしゃるのに申し訳ない。きっと家族からもいやがられて、仕方なくベランダに出てしているのかもしれませんね。解決にならずすみません…。 (2008年3月17日 H23I686) |
↑ 読 み 順 | 足音や声ぐらいは許せる。 私があさテラスの窓を開けて空気の換気をしていると隣人の旦那がテラスで 凄い「おなら」をいつもしていて その爆音は耐えられません。臭い が漂うし 狂っているとしか言えないです。 夜中ゲームの爆音がするし 常識というか良識を疑います。 「おなら」の爆音は止めてほしい。 (2008年3月16日 H22I589) |
↑ 読 み 順 | 打瀬の最新マンションと真砂の築●十年とはやはり作りが違うのでしょう。 そして声もやはり音なので空気の振動はあると思います。 でもね、怒鳴り声や叫び声は聞いていて不快ですけど、笑い声なら「あー楽しそうだな」と少しは譲歩できるものです。 響くという事実は少なくとも私は知ったので私自身も気をつけていきたいと思ってます。 (2008年3月16日 H30I420) |
↑ 読 み 順 | 音の問題ってストレスになりますよね。お察しします。 しかし・・足音が響く、ドアをばたんと閉める・・は分かるとしても、さすがに笑い声はなくないですか? マンションのつくりとして、壁や床をドスドスする音や大音響の音楽が響くのは分かるとして、声が響くのはちょっと考えられないです。 お互い窓を開けていて、窓から聞こえるというのなら分かりますが。 マンションってそこまで気にしなくちゃならないものですか? ちなみにうちは近所も小さいお子さんばかりですが、たまにドアをばたんと閉める音と、何か重いものを落としたような音がごくたまにしか聞こえません。 (2008年3月16日 H23I553) |
↑ 読 み 順 | わんこさん、そうなんですよね。 私も足音にはすごく気をつけてましたが、笑い声があんなに響くとは知らずに。。。。 お友達が来たときに大声で笑ったりしたことを思い出し恥ずかしくなりました。 人のふり見て我がふり直せなんですよね。。。 (2008年3月16日 H30I420) |
↑ 読 み 順 | 123さん、みこさんご意見、ありがとうございます。 お二人の意見を読ませていただいて、重要なことに気づきました。私は下の階に住んでいるけれど、上の住人の方にはどれくらいの騒音で迷惑をかけているかわからないということです。 自分が受けている被害ばかりに気をとられ、相手にかけているかもしれない被害を考えていない自分が何だか恥ずかしくなりました。相手のことばかり言う前に我が家の生活音、騒音防止に対する工夫で今以上にできることはないか考えてみます。 (2008年3月14日 H23I686) |
↑ 読 み 順 | こういう悩みはつきませんね・・・ 我が家も上の階のものすごい足音と下の階の @玄関をバタバタと閉める音(足で蹴って閉めるのでものすごく響く) A犬の鳴き声(深夜早朝に及ぶが飼い主は慣れてるので平気) Bものすごい笑い声(テレビが面白ければ仕方ないか・・・) 音は下からも来るということがよぉくわかりました。 どれもこれもちょっと気をつければいいことなのに。 下の階からひびくのは前の住人の時はなかったので防音云々の問題でもなさそうです。 愚痴ってしまってすみません・・・ (2008年3月14日 H30I420) |
↑ 読 み 順 | 我が家もマンションですが、とある方向の部屋からよく聞こえます。犬の鳴き声は、深夜早朝かまわず。そして、その犬と遊ぶ子供の足音など・・・上からも物音は聞こえますが、たいした音ではありません。やはり、住む人の近所への配慮が違うのでしょう・・・また、マンションの構造にもよりますので。壁や床・天井に空洞があるとすごく響きます。外壁側は、断熱のため空洞があることが多いと思います。また、二重床・二重天井も空洞があります。太鼓効果で響き渡るといった具合です。 さて、我が家では、その住人が犬と共に走り回っていたので、一発蹴りをいれ、空洞のある壁をたたき続けたところ、一気に音が半分以下となりました。大きな音が聞こえてきてびっくりしたのでしょう。いかに、近所のことを考えてなかったかです。 そこの住人いわく、「このマンションは防音がいい。なぜなら、ウチで騒いでいる音が家中に反響してるから。反響しているということは、外へもれていないということでしょ」だって (2008年3月13日 H20I736) |
↑ 読 み 順 | 以前モモさんのスレにレスしたわんこです。 あれから約1年弱ですが、我が家の騒音が時の経過と共にひどくなってきました。今では夜中12時あたりまでは普通になり、ひどい時には1時くらいまでお子さんが走り回る音、その他もろもろの音がします。生活音に苦情があるわけではありません。マンションですし、お互い様の部分はあると思います。ただ、マナーの問題かと。 以前上の住人の方にお会いした際にやんわりと「遅くまでお子さんは起きてらっしゃるんですね」とお話したことがありますが、「そうなんです。主人が帰宅すると大喜びで寝ないんです。」と言われました。この会話前後にはいつもすみません的なものは全くありませんでした。私は下に住んでいる方にお会いした際には(めったに会いませんが)いつもうるさくしてすみませんとひとこと言います。その上でうるさいようならこちらも改善するので言って欲しいとお願いしています。男の子二人なので音はすごいに違いありませんから。ちなみに上の方も男の子二人です。 最近では主人とマンションの掲示板に本人を特定するものではなく、子供をもつご家庭宛に注意を促す掲示を管理人さんにしてもらおうかと話しています。 (2008年3月13日 H23I686) |
↑ 読 み 順 | 皆さんありがとうございます。結構いろいろなケースでなやまれているかたがたくさんいらっしゃることがわかりました。 ちなみにりんこさんのことではないですからご安心を。 管理人の方にも相談いたしております。皆さんにも励ましていただき、また管理人さんも実際音を聞いていただいてますので、親身に話を聞いていただいております。 私も、子供のころから集合住宅に住み親からは階下に迷惑をかけない(音だけではなく)もちろん公共の場でのマナーはうるさく言われ育ちました。 多少の音は子供の有無に関係なく生活音は仕方ないと思いますが・・・マンションの構造なども考えましたがご近所に聞いてみたところ多少音はしてもそれほど気になるほどではないとのこと。一応防音対策をされているとうたっていましたし、「家だけ?もしかして床がうすい?」などと考えてしまいます。 そんなことはないと思いますが。 皆さんの貴重なご意見参考にさせていただきたいと思います。 (2007年5月23日 H15I622) |
↑ 読 み 順 | 障害があるないに関わらず・・・ですよね。 障害がなくとも、健常児のお子さんだって ドタバタすると思いますし。 だからと言って、その健常児の子が言い聞かせで 静かに過ごすとは限らない。 言わせてもらえば、大人だってドタドタ歩く人もいますし。 障害児だから仕方ないとか言うのであれば 明日、あなたが交通事故にあえば我が身ですよ。 また、マンション住まいで子育てを経験してる方と そうではない方では、足音等の騒音の気になり方が 違うんでしょうかね。 マンションのような集合住宅では 近所になる人を選べませんし 住んでみて、気付く・解ることが殆どですよね。 ちなみに、我が家もマンションですが 上の階の方ではなく、隣の犬の泣き声がとても 迷惑してます。 犬も、時間関係なく吼えますからね〜。 でも、元々、犬を飼っていいマンションなので 無論文句なんて言えません。 私事でスミマセン。 他の方の意見も読ませて頂きましたが、 minntiさんと同意見です。 話し合いで、もしかしたらイライラするのが 馬鹿らしく思えるかも知れませんし もしかしたら、改善されるかも知れませんし。 とにかく、話し合わなければ何も変わらないと思います。 がんばってください。 (2007年5月23日 H24I422) |
↑ 読 み 順 | モモさん 我が家も相当騒音に悩まされましたよ〜。今年で10年目かな。1階なので部屋の前でマンション中の子どもたちが遊んでいました。反対側の方が苦情を言ったので余計我が家の前が遊び場に。それでも 我慢しましたよ〜。身体的に症状が出るまでいきました。当の親といえば 洗濯物を干したり掃除したり家で一人の時間を楽しんだり・・・。他の親は ストレスを発散して 私がそれを全部もらってる気分でした。マンションでのけ者にされても良いから この騒音から開放されたい!!とも思いました。でも 我慢し続けました。そして出した解決策は我が家が引っ越す事以外に無いという結論に達しました。 今の場所は気に入ってるし 今の経済力では実際に引っ越す事は無理かもしれません。でも それしかないと・・・・。 今では 良い勉強になったなあ。と思えるようになりました。そして気持ちを理解してくれる主人や「何で他の子は良いのに僕はダメなの?」と言いながらも私の考えに付き合ってくれてる子ども達に感謝できました。今でも 我が家の窓近くの壁で硬球ボールの壁当て 窓の前で井戸端会議 親のいない小さい子がピンポンを押したり ドアを開けようとする音・・・・と続いていますが それでイライラするのも馬鹿らしくなってきました。多分 どこに行ってもいるのかな。その人達なりの言い分があって・・・。 この解決策に達したのが良かったのかは分かりませんが 相手を変えるよりは 自分の考えを変えるしか方法が見つかりませんでした。 ちなみに やっぱり遊んでる子の部屋は 最上階か奥の部屋の方が多かったですね〜。 モモさん。モモさんなりの解決策を見つけて 大事な御家族に笑顔でパワーを向けられる日が早く来ますように 陰ながら応援してます。 (2007年5月23日 H9I623) |
↑ 読 み 順 | 途中に漢字入力のミスがあり、変な文章になってしまいました。 「受ける感じが番う」→「受ける感じが違う」です。 失礼しました! (2007年5月23日 H17I603) |
↑ 読 み 順 | スポンジボブさんの意見、私も同じように思います。 早朝&夜遅くのこと・話し合いの反応を考えると、上の方が(子どもが障碍を持っているとこちらに書いた何人かの方のような)「迷惑をできるだけかけない」というようにしている風には感じられません。 だからこそ困っているわけですよね。 ちょっとでも「ごめんなさい、こういう対処はしているんですが・・・」という話・応対があれば、同じ足音でも受ける感じが番うと思うんですよ。 それがモモさんの上の方にはないって事で・・・。 だから「障碍を持っているお母さん(お父さん)方を攻めているわけでは決してない」ので、そこらへんはわかってあげてほしいなーと思いました。 モモさんの書き込みを読んで、いろいろわきまえている常識のある方のようにみうけましたので。 (2007年5月23日 H17I603) |
↑ 読 み 順 | 今回のケースが、”障害を持った子供の親だから、それを理由に甘えている”とはもちろん思いませんが、毎朝6時過ぎから走る音でモモさんが起こされていらっしゃるところから察しても、ご両親が気をつけているとは、やはり思えなくて当然ではないでしょうか。。。 何度話しても改善・努力してくれなければ、なおさら、そう思われてしまいますよね。 障害をお持ちのお子様を持つ今回のご両親も、だからこそすごく気をつけている方でしたら、防音の努力をするのはもちろん、それなりの時間は走らないように何か他のことをさせて気を紛らわすとかできるんではないでしょうか。。。 私も夜10時11時過ぎにドタドタ走る子供の足音にとても迷惑していますが、このご時世、うらまれたりしても困るので気にしないように我慢し、一軒家に早く引っ越そうとただ思ってます。 管理人さんに言ってもそこまで介入してくれないと思います。 モモさんのがとても迷惑されてるのに、どうにもならない気持ちすごくよくわかりますよ!! (2007年5月23日 HナシI525) |
↑ 読 み 順 | うちにも障害を持った子がいます。マンション住まいです。このような子を持った親は少なからずいつも子供が回りに迷惑をかけないか気を使っています。ももさんもお仕事でこのような子供たちに接しているのならばその事はお分かりと思いますが。上の方の住まいを見たわけではないですよね?もしかしたらたくさん防音対策をしているかもしれません。うちもいろいろ防音効果が高いもの(金額も高いですが)購入していますが、すべての場所をそのようなもので埋め尽くすわけにもいきません。でも出来る限り努力はしています。それでも下の階の方にうるさいと直接言いに来られた事があります。子供も野放しにしているわけでもありません。きちんと注意をしていますが残念なことに言うことは理解しているけどいつもそのことを頭において行動することは出来ないようです。障害の程度はその子によっても違いますが、障害を持った子供の親だから甘えていると思われては困ります。私の知っている限りそのような方はとても少なく、出来る限りの努力はしていると思います。一度良く話し合ってください。美浜区はマンションが多いところですが、まくじょで話さなければならないことではなく、当人同士・マンション内での話し合いが必要です。 (2007年5月23日 H20I467) |
↑ 読 み 順 | 私もモモさんと同じような体験をしました。 私にも子供がいますので足音だけならずっと我慢をしていたのですが、 ベランダにガラスは降ってくる、つばは吐きかけられる、 お子さんが洗濯機の排水ホースを抜いてしまい水浸しになる、 など数々のトラブルを起こされ、何度となくお話に伺いましたが、 「言い聞かせてもわからない子供なので・・・・学校でも問題を起こして今大変な時期なので、・・・」 など、愚痴を聞かされ.善処はしていただけませんでした。 実際問題として.お子さんはどんどん大きくなっていきますし、 やることもどんどんダイナミックになっていきました。 安心して暮らせないと判断したので、仕方なく引越しをしました。 住環境が気に入っていただけに、正直悔しいです。 何より、「謝罪して被害補償をすれば、文句ないんでしょ」 といった親の態度に、むかつきました。 (2007年5月23日 H21I558) |
↑ 読 み 順 | わが子は、その問題児と言われる障害を持った子供がいます。 一歩外に出て、地に足がつくと走り出すといった大変手の掛かる子供です。。。 この掲示板を見て、もしかしたらわが子かも・・・ と動揺しました。 同じくマンションに住んでますが、やはり下の人に迷惑を掛けてるのでは・・・と思い、あるとあらゆる場所に対策を試みました。 ・部屋のドアの開け閉めが好きで、ドアを思い切って外しました。 ・リビングは、もともとフローリングでしたが、防音の絨毯を張り ました>< ・たまに奇声をあげるので、窓はあまり開けません>< そして、何よりも早寝早起きを務めています。 朝は6時起き・夜は8時には寝かしつけています。 でも、それだけ気になるのであれば 管理人さんにお願いして、管理人さんの方から 手紙なり、注意なりしてもらうべきだと思います。 もし、手紙なら個人宛ではなく(子供のいるお子さん宛て)書き方をしてもらってはいかがでしょう? (2007年5月23日 H24I422) |
↑ 読 み 順 | ちーこさんありがとうございました。ひとつだけ誤解をといておきたかったので書きますが、「問題児」と書いたのは「障害児」と書いてしまうよりは幅が広くとっていただいたほうがいいかと思いましてそのように記しました。 私は障害児そのものを仕事で知っていますし、子供にいってもわからないことも理解しています。これは家族みんながわかっていることです。ただ、そのような障害があるかもしれない子供がいるならば、それなりの周りに対しての配慮も持っていただきたいだけなのです。一言はなしてくれるとか、こちらが何回か足音についてけして怒鳴ったりおこったりして話したわけではないので苦情を言われたことについて、ご夫婦で話し合って対策を考えるなどの努力、誠意を見せていただきたいのです。 今の上の方の私どもが感じることは、「障害があるから仕方がない。そのくらいがまんしてくれても」というようにしか取れないのです。偏見は持っていません。 (2007年5月23日 H15I622) |
↑ 読 み 順 | 私は、以前ピアノの音に悩まされていました。自分もピアノを弾くので、弾きたい気持ちはわかる為、弾くなとは言いませんが、引く時間帯が問題でした。朝は8時前から夜は12時近くまでです! そこで、直接言いに言ったのですが、ただ迷惑だと言うだけでなく、防音室を作れと言うのは無理だと思うけれど、防音カーペット、遮音シート、吸音ばんという物の存在など、具体的な対策を提示してみました。また、時間帯も、午前中と夜8時以降は控えてほしいと言う事も伝えました。 こちらはこれで解決しました。 しかし、現在はその一家は引越ししてしまい、新しい家族が入居してきました。こちらは、子供の足音がすごいです。とにかくずーっと走ってます。しかも、大人もかかとでドスドス歩くのか、かなりうるさいです。 モモさんのお気持ちはお察しいたしますが、私も身内に障害児がいるので、言い聞かせる事の大変さはすごくわかります。障害児=問題児と言う皆さんの意識に胸が痛みました。きっと、障害を持って生まれてきたお子さんのいる方がこれを見ていたら大変傷つくと思います。 我が家の上の階のお子さんもあの走りは尋常じゃないし、何か障害があるのかもしれないと、家族で勝手に話して、納得してます。 大変難しい問題ですが、モモさんの被害は半端じゃないようなので、どれだけ音が響くかを知ってもらい、防音対策をお願いしてみる方が良さそうですね。そしてお互い気持ちよくすごせるようになるといいですね。 (2007年5月23日 H17I345) |
↑ 読 み 順 | 皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。戸建てが一番良いのはわかっていますが、引越ししてきた当時は上のかたはご夫婦のみでしかもとても静かでした。もちろん子供ができることはわかっていましたが・・・もちろん我が家にもこどもがいましたので下の階の方には子供が居て音がうるさいかもしれないとお話していましたし、なかなかお会いできませんがその後も迷惑をかけていないか?を常に思い子供たちに言い聞かせています。 上の方のモラルの問題と考えています。 楽器の音等も同じだと思います。生活音ならば仕方がないと思いますが、目の前で自分のこどもが走り回っていたら・・しかも早朝から夜おそくまで・・・ 結構グチグチいってしまいましたが、同じような悩みを持っている方がこんなにいらっしゃることがわかり投稿した意味があったように思います。 また、何か良い案などありましたら引き続きご意見お願いいたします。 (2007年5月22日 H15I622) |
↑ 読 み 順 | わが家の階下の住人は20歳ぐらいの男の子で仲間を集めてエレキバンドやります。一度近くの部屋の人が抗議にいったところ、二人の若者に取り囲まれて脅されたとか。それからやり放題です。この子の両親は別のマンションに住んでいます。エレキバンドの音が耐えられないからでしょう。マンションの契約者は両親なので管理人が抗議すると「分かりました」と返事するだけで全くやめないのです。エレキバンドのベースの音は階上のわが家に地響きがします。 (2007年5月22日 H13I449) |
↑ 読 み 順 | マンションは集合住宅です。 集合住宅は現代の「長屋」です。 従って、近隣の生活音が気になる方は、住まうに値する住居ではないのです。 一般の「戸建て」と同じ感覚で生活が出来かねることは常識です。 他人の音に耐えかねる人・・・・それはマンションには住まないこと・・・それが最良にして最高の処方箋ではないでしょうか、、、、、、、。 (2007年5月22日 H23I329) |
↑ 読 み 順 | うちも上の子供、結構うるさいです。 我が家も子供がいるので階下の人にご挨拶には行きましたが、上の方は 挨拶にも来てくれてません。一言あってもいいのにと思うのですが 休日も朝から大人も何か作業の音をだすくらいなので認識がないのかなって 思ってます。 さて、友人がやった方法なのですが、はっきりいって険悪になる 可能性もあるので実行するかはご本人の責任でお願いします。 友人が引越し時のご挨拶に行っても子供しかでてこず、親は 顔すら出さなかったというツワモノご一家。 案の定、タバコの灰はベランダから落とすし、子供は深夜でも走り まわるで結構困っていたようです。 そこで、長い棒を持ち出し、軽く(←あくまでも本人は軽くと言ってました) 廊下の天井を「コンコン」としたところ、予想以上に音が響きそれ以降 子供の足音はめっきり減ったそうです。 こんな世の中なので逆切れされたりしても困るので、さすがに私も 実行はしてませんが、こんな方法で解決した人もいるということで・・・ (2007年5月22日 H20I238) |
↑ 読 み 順 | 具体的にお願い?してみるのも手かと思います。 「夜9時以降は走らせないでほしい」など。 そしてできるなら、9時以降に走る音が聞こえたら、ピンポンしに行けば、効果的です。 管理人さんには、掲示板に「騒音を出さないようにしましょう。部屋で子供を走らせないようにしましょう」などの張り紙をしてもらいましょう。絵などが書いてあるとわかりやすいですよね。 子供さんもいずれ受験もはじまりますよね。早めに対策されたほうがいいと思います。 (2007年5月22日 H23I360) |
↑ 読 み 順 | 便乗質問失礼します。 私どもも上の階の騒音に悩んでいます。 言い方は悪いのですが、上の階のイスをひく音が生理的に苦痛にすらなっています。 下の階が天井に対して施せる騒音対策のようなものはあるのでしょうか?ご存知の方いらして教えてください。 (2007年5月22日 H23I569) |
↑ 読 み 順 | 足音気になりますよね。 子供の足音は大人とは違うのでかなり下に響くと思います。 我が家にも男の子が二人(3歳、1歳)がいます。 マンションの3階に住んでいます。 3歳の方には走ったり大きな音を立てたりしないように口うるさく言って聞かせています。1歳の方はなかなか理解してもらうのにまだ難しいと感じています。 マンションに住む以上ある程度の騒音には我慢が必要かと思いますが限度がありますよね。我が家の上の階の子供さんも朝から夜遅くまですごいですよ。とくにフローリングで椅子か何かを引きずるギーギーという音にはかなり参っています。でも相手は我が家の下の子と同じ一歳、まだまだ言い聞かせても難しいんだろうなと思い我慢しています。親が言い聞かせていることが前提で。 以前下の部屋が空き部屋になってオープンルームになった際に私が下に見に行き、主人と子供たちに走り回ってもらってどのくらい音が響くか確かめました。かなりひどかったです。我が家は男の子二人なので激しい動きになるだろうと引越してきた当初からリビングには前面じゅうたんをひきつめたり遊ぶ部屋には騒音防止の敷物をひいたりしています。それでもすごかった。より気を引き締めて騒音防止しなくてはと思いました。 モモさんよく知らない方とはいえ、一度騒音を聞きにきていただいては?実感できます。本人たちは聞かないかぎりわからないと思います。 (2007年5月22日 H23I686) |
↑ 読 み 順 | みなさんありがとうございます。経験者さんの言うとおり問題があるのでは仕方ないのかとは思い、相手の方にはその辺に関しては理解したいとは伝えました。しかしそれに甘んじているようにしか感じられないので、困っています。相手の方とはほとんど話したことはありません。主人は自治会などで話したこちはありますが・・・今日もドタドタ走る音が聞こえています。 奥さんはおとなしい感じの方です。ご主人はあまりよくわからないですね。居るんだかいないんだか・・・ この件に関してご主人は一切出てきませんから・・ (2007年5月22日 H15I622) |
↑ 読 み 順 | 足音って響きますよね… うちも息子が走り回るので毎日毎日止めるのに必死です。 実家に住んでいるときは上の階の子供が2段ベットから飛び降りているのか時々「どーん!」とすごい音がしていました。もちろん足音もすごかったです。 その方は最上階だったので上からの音がどれだけ響くかわからなかったのだと思います。 ある時、同じマンションの人の所に母とその上の階の人が一緒にお邪魔していたところ、 やはり子供の走る音がものすごく響き、 「こんなに響いていたの!?」 とびっくりしていたそうです。 それからベットから飛び降りる音はなくなり、足音も減りました。 とおりすがりさんがおっしゃるとおり、モモさんのお宅なり、共通の知り合いの方のお宅にお邪魔するなどして、一度どれだけ響くか聞いてもらう機会があるといいですね。 実感として分からないと、ちょっと「走るのを止めなさい」と言うくらいになってしまうのかもしれません。 毎日のことなので少しでもよい方向に向かうことをお祈りします。 (2007年5月22日 H9I597) |
↑ 読 み 順 | 経験者さんの話もわかるんですけど・・・モモさん、つらいですよねぇ。 これじゃあ毎日ストレスたまりますよね。お察しします。 上の方とは、足音の苦情以外でお話する事ってありますか? この件以外でも、コミュニケーションがとりづらい感じですかねぇ? 仲良くまではいかなくても、いろいろお話できるようになるとお互い(特に上の方)の意識も変わってくれるかなーと。 甘いですかね??? 上の方(家族)がどんな方たちなのかわからないんで、ナンともいえないのですが・・・。 (2007年5月22日 H17I603) |
↑ 読 み 順 | マンションは、 そういう問題が起きる事が予測されるので 我が家は一戸建てを購入しました。 モモさんの言うように そのお子さんに問題があるようでしたら 仕方ないのかな?!って気もしますが・・・・ その親御さんは、自分の子に問題があるって 認めたく無いんじゃないんでしょうか? 私の知り合いにそういう人がいました。 御夫婦共にエリートだったようなので 自分の子を世間で言う 『問題児』と思いたくは無いみたいで あくまでも『うちの子は天才なんだ』って・・・・ 親心って複雑なのかもしれません。 認めるには相当の時間が掛かるのかもしれません。 ましてや御両親がエリートだと 我が子がそんなわけ無いって否定から入りますから・・・・ モモさんもわかってあげてください。 認めたく無い親もいるってこと・・・ モモさんの言っている常識が通用しないって事が・・・ 理不尽な事はよーく分かりますが 常識を持った人間が折れないといけない事が 世の中にはあるんですよ。 それはとってもやりきれないことかもしれませんが・・・ モモさんのように常識を持って生活している方には 納得いかないことかも知れませんが 私の経験上 常識人が我慢をする事も必要なのかしれません。 私はモモさんの大人な対応を期待しています。 (2007年5月22日 H6I599) |
↑ 読 み 順 | 騒音の問題はマンション住まいだと1度は遭遇しますね。 残念ながら根本的な解決には至らないかと思います。 やんわりと何度も注意し続けるしかないでしょう。 こじれて変に逆恨みされるのもイヤですしね。 私の友人も下の住人の方とかなり険悪な雰囲気になっていました。マンション内で顔を合わせても挨拶もしないようになってしまったそうです。 一度、上の住人の方を呼び、どんな風に聞こえるか聞いてもらうってのはどうでしょう? (2007年5月21日 H30I431) |