![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 現在2歳の子を持つ母親です。今年4月から週3回プリスクールに通ってます。(0歳から週1でこの英語教室に親子で通ってました。) りんごをみるとあぽー、りんごと二つの名前を発します。シマウマを見るとズェブラアといってみたり、おうまさんと言ってみたり、数をかぞえて!!というといち、に、さん、し、といってみたり、ワン、ツー、スリー、フォオーとはじめてみたり。。。ままとお母さんが同じ意味だとわかっている様に、まったく戸惑うことなく二つの言葉を理解しています。 失敗としては、片付けなさい!という言葉の前に、クリーナップ、プリーズを最初に理解してしまったため、公然の前で片付けなさい!といっても理解ができず、あわてて教えた覚えがあります。このように英語で覚えた後に、教えた日本語もいくつかありますが、結局親が純日本人なので最終的には日本語先行になってます。家で英語三昧になれるわけでもないので、英語学習がとどのつまりになるのが落ちかもしれませんが、私がこの教室に通わせている理由は、語学学習もそうですが、規律や工作、異文化コミュニケーションなどいろんな体験をして成長の糧になればと思っているからです。おかげさまで、はさみも箸も上手に使いこなし、お片づけもボタンかけも上手になり、海外旅行をしてもどうじることなく外人さんに日本語ではなしかけまくってました。 もちろん、通っている保育園がすばらしく、生徒の性格と成長をよく理解してくださり、見合った対応をしてくださります。授業はネットで随時見れますし、保育園との併用も可能です。 子育てや教育に正解は無いし、周囲の賛否両論に振り回され、更に当の本人2歳児は腕白まっさかり、母親はメンタル的にもフィジカル的にもグロッキー寸前になりがちですが、子供が楽しんで授業を受けて帰ってくる姿を信じて通わせ続けてます。まあ、仕事をしなきゃいけないから預けてる、、という前提があるのも否定できませんが。 (2007年4月28日 H15I639) |
↑ 読 み 順 | ベイタウンで英語教室をしているものです。 自分の子供たちに英語を教えたいから、この仕事を始めたんですが、正直、英語を話せなくても生きていけます。 また、中身のない人間がいくらペラペラしゃべっていても見苦しいだけですので、生徒たちには「英語は道具にすぎない。英語を使って何をするかが大事。」と教えてます。英語を教えている私が言うのも変ですが、英語は二の次で良いと思ってます。 まして、高い御月謝を払って、英語教育に熱をあげるのは馬鹿げていると思います。本人が夢中になれる何か(例えばスポーツ等)があれば、そちらにお金をかける方が良いのではないでしょうか。 ただ、英語は続けていれば話せるようになるのは確実です。英語は世界一簡単な言語ですから。 私もまりおさん同様帰国子女です。私が英語を話せるのは、幼少期に外国で生活して@耳が慣れていたA英語を英語として理解する「英語脳」ができていたB英語を使って人とコミュニケーションした楽しい思い出があった、の3点のおかげだと思っています。 また、自分自身が英語が話せることでメリットが沢山あったので、自分の子供たち、生徒たちがよりよい人生を送る手助けになれば、と思って私は英語を教えています。 さて、いちごさんの心配されている、お子さんの負担にならないか、についてですが‥。 私の子供たちも2歳前から英語のCDを聞かせたり手遊びをしていましたが「ゲームの一種」として面白がっていました。 混乱は、あまりしていなかったと感じています。今は英語を純粋に楽しんでいるようです。 英語はまず、お子さんが楽しめる環境を作ってあげられれば、無理して教室に通う必要はないかもしれません。手始めにCDや、ビデオ、NHKの教育番組やセサミストリートを一緒に楽しんだりして、耳を慣れさせて、興味を持たせてからでも、十分だと思います。 長々と書いてしまいました。参考になればよいのですが。 (2007年4月27日 H23I489) |
↑ 読 み 順 | 息子が2歳まで英語圏で駐在していたものです。 現地幼稚園に通っていたので英語で会話ができるようになってました。が、帰国後、がんばって習得した英語を忘れないようにインターナショナルスクールや英会話スクールの見学をしたのですが、やはり、生活基盤が日本だと日本語の吸収のほうが早く、英語での会話も、インターと呼ばれている学校も結局お友達や先生は日本人が多く、その先生とわざわざ英語で話している姿に違和感があって・・・結局辞めました。 幼児の頃から英語や異文化に触れることはとてもいいことだとおもいますが、それは=英語力ではないとおもいます。 私自身も帰国子女なのですが、幼児時代から英会話スクールに通う目的は異文化の中でいろんな人が世の中にはいるんだなって経験をすることだとおもうので、英会話力が身につかなくても焦らせなくても大丈夫だと思います。 もっと日本文化を語れる年齢になってから、半年も住めばそこそこな英会話力はつきますから。 (2007年4月26日 H15I347) |
↑ 読 み 順 | まくじょーの中の「幕張地区ママさん掲示板」にこのテーマが熱く(?)語られてますよ! トピックタイトルは「外国のママ、外国在住経験のある方、お友達になてください」です。 もう読んでいたら、ごめんなさい! 早期教育、いい点・困った点いろいろあるようですね。 (2007年4月26日 H17I603) |