![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 早々にたくさんのアドバイスや情報、本当にありがとうございます!!!市のHPなど調べてみたりしたのですが、よくわからず本当に困ってました。 みなさんのおしゃる通り私には話している内容はわかる程度ですが、サ行やあとタ行がはっきり言いにくいようです。ゆっくり話すといいのですが、焦ってると聞き取りづらい時も・・・。もう少し様子を見て〜なんて思ってたのですが、確かに小学校に通い始めてから通うのも大変ですよね。教えて頂いた千葉市児童相談所に一度相談してみたいと思っています。 最後にもう一度!ありがとうございました!! (2007年4月25日 H21I468) |
↑ 読 み 順 | 年長の娘が児童相談所でことばの練習をしています。 カ行音がタ行音になったり、サ行がはっきりしないからです。 (だっこ→だっと、ここ→とと) 相談所で週一回、40分程度、先生とマンツーマンでやってます。内容はゲーム感覚で楽しみながらやってます。家庭でも練習してきてください、ということもありますがその際の注意事項など(無理に言わせないなど)丁寧に指導してくれます。 自然に治らない発音もあるようなので、一度児童相談所に相談されてはいかがですか? 就学時検診でも相談できると思いますが、小学生になると「ことばの教室」へ通級することになり、教室自体は楽しいところらしいですが、送迎する親は大変です。(姉が通ってます) (2007年4月24日 H24I752) |
↑ 読 み 順 | お子さんのお友達はお子さんの言っていることが理解できていますか? お母さんは慣れているので理解できても、お友達がお子さんのしゃべることが理解できないほど不明瞭なら早めに言葉の教室に行くことをお勧めします。 他の方もおっしゃってますがあまり神経質になる必要はないと思いますが、お友達に○○ちゃんの言っていることは分からない!といわれるほどであれば教室に通ってみても良いと思いますよ。 他市では月に一度の頻度でした。 (2007年4月24日 H16I451) |
↑ 読 み 順 | 千葉市児童相談所(美浜区高浜のめぐみ幼稚園隣です)に 「言語聴覚士」の先生がいらっしゃいますので、 一度お母さまだけで面談を申し込まれたらいかかですか? ただ、母親が気にならない程度なら本人も気にしていないだろうし、しばらく様子を見てもいいのではと思います。 指摘されたことによってかえってしゃべらなくなってしまう という心配もありますし。。。 (2007年4月24日 H30I554) |
↑ 読 み 順 | 私もみかんさん同様、しばらく様子を見る感じでいいのかなと思いますよ。 というのも、自分自身の幼児時代のことですが、母曰く「さしすせそ」が「たちちゅてちょ」になっており、「せんせい」と呼ぶのも「てんてえ」になっていたと・・・。 気になった母は小児科の先生に相談したそうですが、小学生になったころには治ると思うので、心配いらないと言われたそうです。 実際小学一年生くらいには、普通に「さしすせそ」が言えてたそうです。 実はうちの娘(新一年生)もその気配ありで、背は大きいのに言葉があどけない時もあり結構ギャップがあります。 でも幼稚園地代に比べると確実にはっきりとしてきました。 もちろん教室に行き、相談したりするのは、のんさんが負担にならなければ良い事だと思いますよ! ただ「言われてみれば・・・」くらいのものなら、軽いものだとおもうので、私みたいに「全然気にしてなかったので、本人はその記憶はないけど、いつの間にか治ってた」パターンかもしれません。 お子さんがお友達と普通にコミュニケーションとれてるようなら、あまり心配しなくてもいい気がします。 (2007年4月24日 H17I603) |
↑ 読 み 順 | 幼稚園の先生に指摘されて気がつく、という程度 のものなら、軽いものだと思います。 うちの子供も幼稚園年長の半ばくらいまで さしすせそ、が、ちゃちちゅちぇちょ、でした。 誰が聞いても明らかで、少し目立ちました。 幼稚園の先生に相談したところ、公的な機関で 訓練してくれるところがありますよ、言われました。 そこまでする気になれず、結局行きませんでしたが 小学校に入るころにはすっかり、さしすせそ、になっていました。 本人に注意したこともありませんでしたが、ある時期で 急に治ってしまいました。 舌が人より長いようでした。 専門的なことは解りませんが、言葉を何度も直されるというのは 子供にとって精神的な負担もあるとおもいます。 人前で話すことに臆病になっても困ります。 あまり気にならない程度であればもう少し様子を見てあげても いいように思います。 (2007年4月24日 H16I869) |