![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | ローズヒップさん、katuさん情報ありがとうございます。 >ローズヒップさん URLありがとうございます。幕張の歴史について細かく記述されていて、非常に勉強になりました。 ただ、西の谷小学校そばの浅間神社についての記載を発見することができませんでした。 もしよろしければ、お子様の総合学習の調査結果?を教えいただけませんでしょうか? >katuさん 浅間神社は一応管理?されていたのですね! 頂上にも登ってみたのですが、祠らしきものはもう無くなっていて、石の台のようなものの上にお賽銭箱と割れた「浅間神社」の看板(おそらく鳥居に掲げてあったも)がおいてありました。 その横には小さく土を盛ってある場所があって、「浅間神社」と刻まれた大きな石が倒れていました。 子守神社の二宮ということは、子守神社さんが管理されているのでしょうか? こんな感じで荒れていたのが気になったもので・・・ あと、神社の前がゴミ捨て場になっていたのも少し違和感を感じました。 子守神社のお祭りは見に行ったことありますが、確かに熱かったです(笑) (2007年4月9日 H24I573) |
↑ 読 み 順 | その山は、子守神社の二宮です。 長い階段を上ると、頂上に祠があります。 年末には、氏子のボランティアの方々が綺麗に掃除しています。 「この町が大好き・・・」 歴史有る、子守神社の祭りなどに参加してみるといいですよ♪ 意外に伝統を重んじる担ぎ手が沢山居て、 こと祭事に関しては、とても“熱い”町です。 本宮の神輿も東京の鳥越神社くらいの大きさがあり、 荒々しい独特な担ぎ方もあって、かなり有名な神輿です。 (2007年4月9日 H24I363) |
↑ 読 み 順 | 以下のHPなどが参考になります。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~nakanisi/rekisi.html 子供が西の谷小学校に通っている時、総合学習の時間で調べていました。 いろいろ批判のある総合学習の時間ですが、先生達も大変でしょうが、子供達も身近な歴史を知ることができて、非常にいい勉強になったと思っています。 (2007年4月8日 H18I294) |