幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
ヨーカドー前のバスについて

さきほどヨーカドー前の信号をトイザラス方面に向かって渡ろうとしました。
信号は青になりたてでした。
ところが横断歩道を渡り始めたところ、左側からものすごいスピードで
バスが突っ込んできました。
私と同じく横断歩道を渡っていた人は、驚きながらダッシュしていました。
もちろん左から来る信号は赤です。
人が渡っているのにブレーキを踏む素振りさえ見せませんでした。
とてつもなくありえないと思います。
時刻は20時半、バスのナンバーも覚えています。
バス会社に連絡すべきでしょうか。
他にも同じようなことがあった方、いらっしゃいますか?

 ゆうさん
 幕張に住んでま~す
☆(2007年4月4日  H37I522)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


   投稿順表示切り替え
utase_hibinoさん ベイタウンに住んでま~す



14号線の信号は大変に長いので、バスは信号が黄色の時に渡り切ろうとして、つっきったのですね。普通の乗用車ならよくあることで、青信号の変わりばなは怖いですね。でもバスが黄色で突っ切るのは変ですね。多分乗客がゼロだったのじゃないですか。

14号線の南から北への横断歩道はヨーカドー前もとなりの幕張五丁目の交差点も、赤信号でも歩行者が見切りで渡っています。このために幕張五丁目では2月22日に歩行者とクルマの接触事故があったようです。
   
(2007年4月8日  H13I449)

じ子さん 幕張に住んでま~す



ゆうさん、バスが右から来たので納得しました。
左側だと道路の中央に来てからですよね。

余談ですが、それでお年寄りは 信号の無い道路中央までの自分の歩く早さが分からず、左から来る車の目測を誤まり 左側からの事故が多いそうです。(テレビで検証していました。)

でも、事故にならずに良かったですね。
私も横断歩道を先頭の車が止まっている時は安心して渡りますが、信号待ちして青に変わって渡るときは 走ってきた車がちゃんと止まるかどうか、横断歩道渡るときは気になっています。

   
(2007年4月8日  H9I553)

質問者ですゆうさん 幕張に住んでま~す



みなさま
書き込み、アドバイスありがとうございます。
訂正なのですが、バスは左ではなく右から突っ込んで
きたのでした。
ロケット公園や京成幕張駅の方からです。
ヨーカドー→トイザラスが青になって、パラパラと
人が渡りはじめたにも関わらず突っ込んできたのですから、
14号で気の早い運転手の車がいたら、大事故だったのではと、
今思うとさらに恐ろしく感じます。

>べあべあべあさん
見切りで歩き始めたわけでもなく、ゆとりを持って
青なことを確認して渡り始めました。
でも、青信号だからといって安心してはいけないと
いうことでしょうかね・・・。
なんだかなぁと思います。。。
   
(2007年4月8日  H15I522)

べあべあべあさん 幕張に住んでま~す



ゆうさんは青信号になった直後に渡っていたけど、
バスに突っ込まれたからダッシュしたというような事が書いてあります。
状況的にゆとりなく点滅しているのに無理やり渡ったという風には思えません。
当直侍さんの最後の一文は他人事ながらカチンときます。
部外者なのにすみません。
   
(2007年4月8日  H21I494)

当直侍さん 花見川区に住んでま~す



その時間帯であれば、バス会社は2社に絞られますね。バス会社に苦情入れてもいいとおもいます。
ただ、苦情を言う場合、運転手に事情聴取をしてからになり、回答は通常後日になります。そのため、あなたの名前、電話番号を聞かれます。運輸規則で、決められた苦情の受付方法なので会社がその場で「すみません」では終わりません。
運輸局に通報もありですが、会社に注意程度で終わってしまうでしょう。
 事故にならず、無事で何よりですが、青信号だからと、過信せずゆうさんも心にゆとりを持って、歩いてください。
 
   
(2007年4月5日  HナシI503)

VIOLISTさん 幕張に住んでま~す



電話すべきです。
そんなことを許していると、いつか事故が起きると思います。
   
(2007年4月4日  H21I531)

のーすさん 幕張本郷に住んでま~す



幕張付近ではありませんが、幸町あたりでよく某交通のバスに轢かれそうになりますね。


聞く耳を持つかはわかりませんが、
気になったのであれば電話しましょう。

電話しても聞く耳持たない場合は、運輸支局の輸送課に苦情申告するのでお名前を教えてください、と担当の方に言って差し上げてください。
   
(2007年4月4日  H18I689)