幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
ネット詐欺

先日、突如ショッピングサイト(ブランド等)からメールが届き
悩んだ挙げ句、振り込みをしてしまいました。
入金確認のメールが届き、後日発送完了のメールが届き
安心していたのもつかのま。
荷物が届かない為、確認したところ、発送番号も何もかも
でたらめの詐欺でした。
発送先(連絡先)が海外の為、問い合わせなどはメールのみという
記載だった為、いつものように会員ログインをしたところ
メールもログイン番号も全てエラー表示になってしまい
一切こちらからのアクセスが出来ないようになっていました。
サイトのアドレスにアクセスしても今までとは違うサイトが出て
こちらからの連絡はなにひとつ出来ない状態です

簡単に詐欺にあってしまった私が馬鹿でした。
このような場合は泣き寝入りするしかないのでしょうか
詐欺サイトから届いた確認メールと振り込み先の口座などから
何か出来る事はないでしょうか

アドバイスお願いします



 ぱるさん
 稲毛に住んでま〜す
☆(2007年3月25日  H22I695)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


   投稿順表示切り替え
番長さん 鷺沼に住んでま〜す



ぱるさん大変でしたね・・・><
私もオークションやショップのサイトで購入する際
そこを利用した人の評価を見て大丈夫そうだなとか
判断しちゃってました・・・
まだ詐欺のようなものには幸い遭遇していませんが
巧妙な手口を使ってきたら気づくか心配です・・・
今まで以上に気をつけようと思います・・・
   
(2007年3月28日  H15I493)

質問者ですぱるさん 稲毛に住んでま〜す



私の場合はオークションではなくショップのサイトで
購入するというものでした。
私も最初は怪しいと思っていたのですが、たまたま見つけた
全く関係のない他のサイトに、そこを利用した人の
感想があり、発送も早く商品もしっかりしているとあったので
つい油断をしてしまいました。

今回の一件で私も色々と勉強になりました。
みなさんは大丈夫だと思いますが本当に巧妙な手口を
使ってくるので十分に気をつけて下さい

   
(2007年3月26日  H14I695)

greenさん 打瀬に住んでま〜す



私も以前ヤフーオークションでデジカメを購入し詐欺にあいました、もちろんすぐに警察へ行き、事情聴取されますが、ヤフーの場合警察の被害届けの受理、いわゆる受理番号が発行されると、被害にあった金額が補償されるのですが、ぱるさんのケースはどのような状況なのでしょうか?
   
(2007年3月25日  H23I552)

質問者ですぱるさん 稲毛に住んでま〜す



ご意見有り難うございました
ご指摘通り私に非がある事は重々分かってます
特に通行人さん、あららさん、ベートベンさんの
アドバイス今の私にはとても参考になりました。
まずはメールアドレスの変更をしたいと思います
こういった類のものには警戒していたつもりでしたが
今、思えばかなり巧妙な手口で安易にひっかかってしまった
自分が恥ずかしいです。

   
(2007年3月25日  H14I695)

ベートベンさん 検見川に住んでま〜す



こんにちは

>突如ショッピングサイト(ブランド等)からメールが届き
>悩んだ挙げ句、振り込みをしてしまいました。
これはいつも利用していた。もしくは利用経験のあるショッピングサイト
でしょうか?
そして
>いつものように会員ログインをしたところ
というのは、今まで使っていたサイトのこと?
それとも今回突然届いたメールのアドレスのことかな?
たぶん後者だと思いますが・・

>このような場合は泣き寝入りするしかないのでしょうか
>詐欺サイトから届いた確認メールと振り込み先の口座などから
>何か出来る事はないでしょうか
正直、今回の場合は、できることはかなり限られてます。
1、警察へ被害届を提出
(ただし調書はとってくれると思いますが、捜査はしない可能性高いです)
2、メールアドレスおよびサイトのドメインの保有者。たとえばプロバイダへの情報開示請求。
ただしこれも海外なら黙殺されますし、国内でも「個人情報保護法」を建てに
弁護士もしくは裁判所からの開示請求のみ受け付けます。みたいな返事が返ってくる
と思います。

正直、個人でできるのはここまでですね。
消費者センターという相談口もありますが、ネット詐欺や振り込め詐欺等に対しては無力です。

ちなみに私はオークション詐欺にあったことがあるので、気持ちはわかります。
自分は詐欺に会うわけない、騙されるほうがどうかしてると私も
思ってましたが、自分が会ってみるとなかなかどうして相手もやるもんです。
単純に騙されるほうにも難ありとばかりは言えない面も確かにあります

今回のケースで言えば、架空債権振込請求葉書詐欺やフィッシング詐欺に近い気がします。

正直言えば、お金が返ってくる可能性はほぼゼロに等しいです
言葉は悪いですが、勉強代として、せっかくならこれらの詐欺全般の手口
ついて勉強しましょう。

まずですね、この手の詐欺の防衛手段として
セキュリティ対策が必要です。いわゆるウィルスソフトとかプロバイダの迷惑メール対策とかで、この手のメールはブロックできた可能性もあります。

ただし敵も常にメールアドレスを変えてきます。
あやしいメールは「メールアドレスそのもの」ネットで検索するという手段があります
そうすると怪しいメールアドレス一覧を公開しているブログなんかにヒットすることがあります。もしくはメールの中の特徴的な一文を検索するとヒットしたりします。

それで「怪しい」と断言し、振り込まないという対応もできます。

用語としてはフィッシング詐欺、架空請求なんかのキーワードで検索し
どのような事例があるか勉強してみましょう

あと今回の振込みをどのように行ったかによりますが
クレジットカードの場合、早急に利用状況を確認してください
カード番号等もスキミング(抜き取られてる)の可能性もあります。

あと相手に伝わってしまった情報を再度確認してください
住所、氏名、メールアドレス、電話番号等々
悪用されることもありますので、変更できるものは変更してしまいましょう

脅すわけではないのですが
一番怖いのは、「カモリスト」に乗ってしまった場合です
他の方のアドバイスにもありますが、被害にあう人は次も同じような手口に
あってしまう可能性があります。
相手もそれを狙っています。防衛手段はいくつかあります
たとえば電話機はナンバーディスプレイにして、知らない電話はでないとか
一度留守番電話で受ける習慣にするとか

いきなり全部は無理にしても、私もオークション詐欺にあったりひったくりに
あった経験もありますし、身近な人が車上荒らしの経験も数多くあります

物騒な世の中ですが、やはりある程度防衛知識は身につける必要があるようです
がんばってください
   
(2007年3月25日  H24I447)

もういいよさん 幕張に住んでま〜す



くだらないなぁさん
もういいよ
それこそ地域の話題と全く違う話になってるじゃん
ぱるさんだって十分わかってるでしょ
傷口に塩をすりこむような事わざわざ書かなくてもいいんじゃないの?あなたこそ馬鹿な奴だなと思ってスルーすればいいのでは。
通行人さんみたいな大人の物言いで十分相手には通じると思います
   
(2007年3月25日  H12I527)

通行人さん ちばしに住んでま〜す



一度支払ってしまうと、今後も相手は手を変え品を変え
様々な方法で、この先やってくると思います。

住所等の個人情報も、言い方悪いですが、カモ情報として
出回ってしまうと思いますので、数年間は色々と注意して下さい。
   
(2007年3月25日  HナシI627)

あららさん 幕張に住んでま〜す



ぱるさんは「うまい話」に乗ろうとしたのではなく、覚えがないものの、なにか自分で注文してしまった物があったかしら?と勘違いされて振込みをしてしまったのではないでしょうか?

後になって、その「うっかり」に気付き、慌てられたケースと私は読み取りましたが、、、。

人のうっかりに巧妙に付込んでくるのが詐欺行為です。たまたまぱるさんがひっかかってしまったからといって、罵倒に近い言葉を浴びせるのはどうかと思いますよ。(まだお若いのかな?)それは、詐欺者の方に肩入れする言葉にも聞こえますし、せっかく助けを求めて投稿されているぱるさんの心を閉ざしてしまうだけのようにも思われます。

せっかくいいサイトを紹介されたんですから。悪態付く必要があるのは、もっと他のケースだと思いますよ。

ぱるさん、具体的なアドバイスの方はできずお役に立てませんが(レスがすぐにつかなかったのは、解決方法が難しく、すぐに返答できることではないからだと思いますよ。)、詐欺のメールや掲示板で悪戯に心を傷つけられませんように。

   
(2007年3月25日  H17I517)

くだらないなぁさん まくはりに住んでま〜す



俺が賢いかどうかはともかく。

この手の詐欺の被害者なんて基本的に笑いもんでしょ。
「うまい話は向こうからやってこない」この事にさえ普段注意していれば、こんな幼稚な詐欺になんか引っかからない、
それかものすごい卑しい心の持ち主か・・・
いずれにしても、このケースは明らかに見えてる金色の地雷を取ろうとして爆発し、自分じゃ何とかならんから助けてくれと言う無様な姿をネットにさらしてる訳だ。

俺は優しいからさ、誰もレスを返さないこの件(もちろんこの意味わかるよな)にわざわざ助け舟だしてやってるんだよ。
そんでもってこう言い回しをする事で、ぱるには自分がいかに愚かな事をしたかわかってほしいんだよ。
もちろんこの掲示板を見ている人への注意喚起もあるけどな。

こう言う人はハッキリわからせてやらないと、何度でも同じ地雷を拾いあげるぜ、そしていとも簡単に全財産を詐欺られるだよ。
それにはやさしい言葉なんか必要ない、悪態ついて嫌な思いをさせて心に深く突き刺した方が効果があるから。

あと俺は詐欺された事が無いので詐欺被害者の気持ちんかわかりません。
あえて言うなら、卑しい気持ちの持ち主かなぁってくらいか。

>詐欺サイトから届いた確認メールと振り込み先の口座などから

この辺にあふれんばかりの卑しさが見えます。
   
(2007年3月25日  H18I734)

はっぴーさん 津田沼に住んでま〜す



でも、私は勉強になってますよ。
それに、アドバイスももらえたことだし、いいんじゃないですか?
嫌ならスルーすればいいんだし。
って、しないでアドバイスくれるんだから、きっと言い方が悪いだけで、優しい人なんですよね。表現が下手なだけで。。。。
   
(2007年3月25日  H17I444)

カチコさん 幕張に住んでま〜す



確かにくだらないなぁさんの言う通りかも知れないけどもう少し発言を考えた方がいいんじゃないの?
誘導してあげる親切心がある人なんだから決して悪い人じゃないと思うけど
いちいち(笑)は必要ないでしょ
だいたいぱるさん本人は悩んだ末に相談してるんだろうし(勝手な私の憶測ですが)
場違いだと思うならそこだけを指摘すればいいんじゃないのかな?
きっとあなたはとても賢い人なんでしょうけど人の気持ちを理解出来ない方なんでしょうね
この書き込みを読んで不愉快な思いされた方に対しては謝ります。失礼しました
   
(2007年3月25日  H12I661)

くだらないなぁさん まくはりに住んでま〜す



ここって地域の話題を議論する掲示板なのであって、犯罪相談をうける場所ではないんですけどね(笑)
詐欺にあってこんな場末の掲示板で訴えて事件が解決するとでも?
そういうふうだから、そんな幼稚な詐欺にひっかかるだと思うが、そんな事は置いといて・・・

とりあえず、ここに誘導しておきます。
http://www.cybersafety.go.jp/

事件が解決するといいね(まあ、100%そんな事はありえないが(笑))
世の中から詐欺が無くならないのはこう言うカモがうじゃうじゃいるからなんだよなぁ。
こう人たちって被害者じゃなくて、犯罪の加担者としか思えない、自業自得、同情の余地なし、勉強代だと思ってあきらめることですな(笑)
   
(2007年3月25日  H18I734)