![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 私は子連れで再婚しました。 子供と二人で頑張っている時に、かずおさんと同じように「再婚しないの?」とか「いいねぇ〜市から補助もらって、楽でしょ?」と言われたこともあります。確かにそんなことを言われておもしろくはないし、 もちろん落ち込んだりもしました。(悪意がある人、ない人といましたが) 人の意見はさまざまですよね。それを自分でどんなふうに捉え、 どう自分の糧にするか…難しいですけど。 人生なんて、誰も完璧に生きていないと思うんです。人の言葉に左右されず、自分は自分でしっかり生きていけばいいのではないでしょうか? (2007年4月20日 H23I815) |
↑ 読 み 順 | 私はバツイチですがよく「再婚しないの?」と聞かれました。 離婚後まだ精神的にしんどいとき、「私だったら自殺してるかも」、 次男を出産したとき次男を抱いている私に向かって「女の子ほしかったでしょ?」 悪意がない人がほとんどでしょうから、「人の振り見て我が振り直せ」 でいいんじゃないでしょうか? 右から左へ聞き流す。これしかないです。 (2007年4月19日 H30I334) |
↑ 読 み 順 | 独身・ディンクスの友人や家族がいます。結婚子供発言はしません。 が、ママグループでいると二人目は話題になりますよね。 そんな時もだまっているのですが それがかえって変に気を使っていると思う方もいるのかと 感じることがあるんですがどうですかね。 「うちは一人かな」という人に「二人目つくろうよ」とか 「ほしいでしょ」など軽く言ってる(感じがする)時に あわせてうなずいてるママもいたり・・・。 ま、このページを拝見してやはり皆が同調したとしても 聞き流そうって思いましたが。 結婚前、実母のことでまわりにあれこれいわれて陰で傷つきながらやってきました。結婚妊娠は自信がなくて高齢になりました。 家庭によって事情があっても人は一般論で話題するものなんだと思います。 (2007年4月19日 H17I363) |
↑ 読 み 順 | 「2人目は?」もツライですが、らららさんのおっしゃる通り「母乳?」もツライですね。私はひと月半で結局出ずにミルクに切り替えてしまったもので。。。 正直、「母乳じゃないってだけで、なんでこんなに攻められなきゃいけないの」って思いました。が、自分も子供産む前は「2人目も欲しい」って思ってたし、母乳もどこかで自然に「出るもんだ」って思ってた部分もあるんですよね。 「2人目は今は考えてなくて」「ミルクに変えちゃった」と言った時の、相手の「ええ?」みたいな表情はまだ気になりますが、自分が同じ立場にならなきゃわからないかなーと思って、最近は流すようにしてます。 (2007年4月18日 H9I740) |
↑ 読 み 順 | 「子供はまだ?」もきついですが、やっと子供が生まれた今、 「母乳は出ているの?」も、かなりきついのは私だけでしょうか。 幸い、最近は母乳の出が良くなりましたが、まだ出産後日が浅くてあまり母乳が出なかった頃、色々な人にそう聞かれたことにとてもストレスを感じました。 (2007年4月17日 H6I421) |
↑ 読 み 順 | うちは3人いますが、その前に流産をしました。 結婚も遅かったので、高齢で1人目を産みました。 人の痛みは、なかなかわかってもらえないものです。 (2007年4月17日 H31I572) |
↑ 読 み 順 | 私は子供が欲しいけどなかなか恵まれない1人です。 結婚して1年ちょっと、やはりよく子供は?って聞かれます。 今はだいぶ慣れて(慣れるものでもないですが)きましたが 最初のうちは嫌な気持ちになったし悩みました。 今は聞かれても逆に「病院行った方がいいですかね?」とか 「何かイイ方法ありませんかね?」と返してます。 すると結構次から言われなくなります。 アドバイスくれる方もいますよ(^^) 悩んでるとできにくいって言われた事もあるので今は自然に任せています。 ケドやっぱ子供は?二人目は?はマナー違反かな・・・。 (2007年4月17日 HナシI286) |
↑ 読 み 順 | うちは3人子供がいますが、「4人目は?」と、よく聞かれます。 (2007年4月17日 H31I572) |
↑ 読 み 順 | 我が家は平均より多い子供の数だからか、年配の女性の方々に「偉いわねぇ。」とか、「うちの娘なんてまだ一人しか産んでなくて。」とかいろいろ褒められたり愚痴られたりもしますが...。 でも、私からしたら一人の子供に精一杯愛情を注ぎたいって思うことが多々あります。子供の誰かが風邪をひいたり、小学校と幼稚園などの行事が重なったりしたときなんか特に。 なので、そういうことをおっしゃる方には「子供の数が少ない人の方が羨ましい時もありますよぉ。」と笑顔で反論しちゃいます。 一人一人は宝ですが、宝が多すぎるともう、大変なことも多いです。我が家のおばあちゃん達も「もうこれ以上は産まないでね。寿命が縮むから。」とお願いされています。 結局、なんで結婚した女性は産んだ子供の数で評価されなきゃいけないんでしょうかね。 本当、ほっといて欲しいです!! (2007年4月16日 H23I489) |
↑ 読 み 順 | こんにちわ 受け取り方次第ですよ。 私も、不妊治療してる時は、子供作らないのと、いわれるのが 苦痛でした。 今は子供いるから平気ですけど・・ 言ってる人に悪気はなく、自分は簡単にできたので、言われてるんだと思いますよ。 気にしないのが一番です (2007年4月16日 H27I669) |
↑ 読 み 順 | 私が不妊治療をしていたとき、10組に1組は同じ不妊で悩んでいると聞きました。 今はもう少し多いかもしれませんね、テレビで増えているとつい最近聞いたので。 逆に捉えれば10組に8〜9組は普通に赤ちゃんが出来た方です。 そのうち3,4組は気を使ってくれたとしても、5組くらいはやっぱりまだ?って聞くんですよ。 しょうがない。 2,3歳の子がいるママにオムツ外れた?もうやってる?って聞くのと多分同じ感覚だと思います。 悪気はないし、多分聞くほうにとっては挨拶程度の質問です。 心配してくれてありがとう、早くできるといいなぁ。って笑って言えるような穏やかな気持ちでいれば、次ももうすぐ出来るはずという期待を持って・・・。 (2007年4月16日 H9I701) |
↑ 読 み 順 | ここにやっと気持ちをわかってくれる人がいるなんてとても感動です。私はなんとか二人目を産みましたが子どもが一人だけのとき、二人目は?という質問に毎日ストレスを受け、胃薬を飲んでいました。病気があって薬をのんでいるからだといっているのにほんとうにしつこくて、でも近所だからとおもい言えなくて苦しみました。一人でも二人でも四人でもその人の勝手だし一人っ子で育った人一人っ子なりに育っているんですから! (2007年4月15日 H28I565) |
↑ 読 み 順 | ぎゃー、〆に気付かず投稿してスミマセン! 無視してくださいっ。 (2007年3月25日 H15I630) |
↑ 読 み 順 | 相手は外国の方でしたか・・・ が、とりあえずうささんの投稿の意図を踏まえますと; 私は 禁煙エリアでタバコを吸うのはマナー違反だけど 二人目発言はマナー違反とは言えないと思います。 気の細かさの違いか、と。 私はうささん同様、一児の母です。子供のために兄弟は すごく作ってあげたいけど、私の健康面の問題でほぼ諦めて います。 で、当然「二人目は?」発言はすっごく気になるけど、 自分に置き換えてみると独身の友達に会うたび「結婚は?」 と喉まで出かかるのを何とか押さえてるわけで、質問者の ことをとやかく言えないなぁ、とガマンしてる感じです。 どうでしょう、相手がどの国の人であれ、正直に気持ちを 伝えてみたら??「二人目を作りたいけど作れない事情が あるから、会うたびにその質問をされるのはちょっとツライ (正直にストレス、というと角がたつので!)です〜」と。 相手が「あら〜、ごめんなさい。」で済めばラッキーだし、 もし不快に思われたとしても、やんわり言えばそんなに 関係が壊れることもないんじゃないでしょうか。 随分デリケートな人ねぇ、と思われるかもだけど。 何だか今って、相手がどう受け取るか分からなくてつい 考えとか思いとかを飲み込む傾向が強い気がするんですが、 個人的にはもっと怖がらずにどんどん伝えていった方が 人間関係を厚くできる、って思っていますので。 ずれましたね・・・すみません。 (2007年3月25日 H15I630) |
↑ 読 み 順 | また、多くの方に書き込みを頂き、ありがたく思っております。 「聞き流す」というのが多くの方のアドバイスにありましたが、それぞれの経験を話して下さったり、心の持ちようを話して下さったりした上でしたので、より「聞き流し」やすくなれたかと思います。 また、具体的に切り返すならこういったら?という何人かの方のアドバイスも大変参考になりました。(今回の方に限っては、細かいニュアンスは伝わらないので使うのは難しそうですが、今後の参考にさせて頂きます!)笑えるものも多々あり、やっぱり切り返すならウィットを加えなくちゃね〜と勉強になりました。 「聞き流せない方」にむしろ問題があるよ、といった方のご意見も参考になりました。世の中、いろいろな受け止め方の人がいるんだな〜と当たり前のことですが、その当たり前のことを再認識させて頂く機会となりました。 さて、質問者である私がレスを書き続けてしまうと、「超NEW」の印が入り、頻繁にトピックスを先頭にあげてしまいますので、勝手ながら私からのお礼の挨拶はここで打ち切らせて頂きます。 意見を下さったみなさん、本当にありがとうございました!(特に、同じ痛みを告白して下さった方々、ありがとうございました。まだ、同じ痛みの渦中にいる方々、お互い、達観して、笑って過ごしましょう!) (2007年3月25日 H17I517) |
↑ 読 み 順 | すみません、最近このフレーズを使っていなくて(2人目は?と言われなくなり) 肝心な一言を忘れてました。 「たっぷり時間もお金も愛情も、かけてあげられるのよ。」でした。 (2007年3月24日 H15I436) |
↑ 読 み 順 | 「2人目」発言がマナー違反なのではなく、 相手の反応を見て話題を選べないことがマナー違反というか、 その人の良識なのではないですか? 同じ発言でも、2人目が欲しい人となら潤滑油になる楽しい話題なわけで・・。 「結婚は?」「子供は?」もみな同じです。 今、子供を持つ持たないの話題に皆がナーバスなのは われわれの世代では常識です。 あなたがやんわり言ってもわからない人なら その話題に限らず自分の意見を押し付けてくる人なんでしょう。 うささんにとっては諸事情で2人目をあきらめた事が 辛いことだったのでしょうが、 全ての人にわかって気遣ってもらうのは無理だと思いますよ。 (2007年3月24日 H15I861) |
↑ 読 み 順 | その方達は、お気の毒にそれしか話題がないんですよ。 「ひとりっこは、いいわよ〜たっぷりいろいろと時間もお金もかけてあげられるのよ。 子守唄もゆっくり歌えて、本もたっぷり読んであげられる。 兄弟いなくてもお友達たくさんいるし、従兄弟もいるし」 とひとりっこ自慢してあげてください。 特に「時間もお金も…」のくだりはお勧めです。 相手は そのうち言わなくなります。 (2007年3月24日 H15I436) |
↑ 読 み 順 | このテの質問って日本だけなんでしょうか?前に、日本人と結婚しているフランス人の男性に 「2人目は?」って聞かれました。「暴れん坊の男の子がいて一人で手一杯なの」って応えたけれど「なぜ?兄弟って必要でしょ?」とか言われて(ちょっと前のことだし、英語だったのであやふやですが)悪気はないんだけど、ちょっとなあって思いましたよ。 どこの国でも言われるんでしょうか? (2007年3月24日 H17I444) |
↑ 読 み 順 | 「二人目は?」は、「子供はまだ?」に 比べれば100倍楽だと思うのですが。。。 だって一人いるんですから。 一人も出来なくて悩んでいる人に比べれば 精神的な苦痛は比べものにならないと 考えます。 (2007年3月24日 H17I543) |
↑ 読 み 順 | ご近所の方も深い考えもなくおっしゃってしまうのかも?子供の年齢が近いと親子ともどもお付き合いが長く続くから今以上に仲良くなりたいのかも?一度ご自宅にお子様とお母様とお茶にでもお誘いして「うちは、一人っ子だわ〜年齢的にもきついし。」って一度言っておくともう聞いてこないと思うわぁ〜。それでも言ってくるような方だったら、無神経な人ね。ってブツブツ・・ お友達はもっとほかにたくさんいるわ。がんばって!! (2007年3月24日 H30I657) |
↑ 読 み 順 | 私はそんな質問を何度もする人には 「お疲れですね。同じ事何度も言われてますよ。」 「以前も同じ事聞かれましたが、大丈夫ですか?」 など、ボケちゃってる?と心配してあげます。 挨拶代わりに何気なく言ってた言葉でも 逆に自分に向けられれば覚えているようです。 (2007年3月24日 H17I640) |
↑ 読 み 順 | 人の気持ちについて考えて発言することは大切なことと思います。うささんの言うとおり、何度も聞かれると親切のつもりが、 おせっかいになってしまうことも、気をつけなければいけない と思います。ただ、子どものことなどを話題の種にすることで、会話のきっかけにしやすいのかなとも思います。 はじめて出会う人や、しばらくお会いしていない方は、同じ質問をしてくるかもしれませんが、本当に悪気は無く、プライバシーを侵害しようと追求している訳でもないと思います。 ご近所の方で何度も聞いてくる事じたいには、嫌な思いもしていることをどうにかして伝えたいですね。 その後近所さんと親しい方にそれとなく、二人目については触れて欲しくないことを打ち明けて間に入ってもらうのも手ですが、 関係をこじらせたくないことをしっかり打ち明けて、触れないようにして欲しいと正直に打ち明けるのが、相手に理解してもらうには一番良いのかもしれませんが・・・ (2007年3月24日 H14I538) |
↑ 読 み 順 | 叩くことになっちゃうのかな〜、、、。 とおりすがりさんがおっしゃるように、「そのくらい受け流せ」られたら一番いいんですけどね。(まだまだ人間がちっちゃいんですよ。笑) 確かに、こういうこと言っていると、それこそ相手の話題にはな〜んにも触れられない、めったに挨拶の次の2言目が継げない、ってことにもなりかねず、それはそれで問題だとは思うんですけどね〜。 でも、触れて欲しくないこと、少なくとも立ち入り続けて欲しくないこと、ではあるんですよ。 人と関わっていくこととの塩梅が難しいな〜、、、。 (2007年3月24日 H17I517) |
↑ 読 み 順 | 付け足し (書き込みの時期がずれて、はっぴーさんのを読む前に送信してしまいました。) 「今世紀中にはなんとか」・・・いいですね!笑って聞き流すだけで場がもたなくなった時、使わせ頂こう。「宝くじにでもあたれば」は、まさに言ったことあるんですが、向こうが「2人目は?」としつこく言い続ける限り、私も言い続けようかなー! (「山」と言われたら「川」と答えるのと同じとノリで、、、。) それとも、「3人目は?」と逆に聞き続けちゃおうかな〜。(悪魔の誘惑かしら、、、?) (2007年3月24日 H17I517) |
↑ 読 み 順 | このスレ見て思った事。 影でコソコソ叩かれてる近所の人がかわいそうだなぁ。 そのくらい受け流せよ(笑) そのうちこういう人間ばかりが増えて、挨拶すら気をつかってしなきゃならん時代が来そうな予感がするよ。 (2007年3月24日 HナシI627) |
↑ 読 み 順 | ばりばり都会育ちの方でも、言う人は言うんですね〜。都民育ちの友人から「子どもは?」発言をされてうんざりしたこともあったので、知らないワケではなかったんですが、よくも悪くも濃密なお付き合いをしている関係ならまだしも、地元民としての「親密さ」は薄らいでいるように思われる昨今の状況の中、「人の領域に立ち入る」という部分だけは薄らがないんだな〜というのが理不尽に感じるところではあります。 多少、誤解される方向に話が進みつつあるようにも読み取れるので断っておきたいのですが、「2人目」質問についてのマナーの是非を問いはしましたが、だからといって「1人目」質問はよし、などとは一切思っておりません。 もかさんがご指摘されているように、「結婚は?」に始まって、「1人目は?」「2人目は?」と続く質問全て困ったものだな〜と考えています。実際、私はなかなか授からなかったので、「子どもは?」質問にもさんざん傷つけられてきました。ようやくそれから解放されたと思ったら、「2人目は?」だったので、うんざりしてしまったワケです。 あいさんの「もう二人目は生みません」宣言作戦、斬新ですね。そうはっきり言ってしまうと、相手との関係が険悪にならないか心配したり、余計いろいろと「二人生んでおいた方がいい理由」の説得にかかられたり、のいずれかに陥ってしまう気もしますが、、、。 もちろん、2人目のことは気にしているからその質問が嫌なんですよ。 1人がベストと判断してそうしているワケではなく、そうせざるを得ない状況の方が色濃い、というだけなんですもの。 「結婚はまだ?」発言が非難されるのも、なにも結婚されていない方全てが結婚したくない、しなくてよいと考えてそうしているワケとは限らず、本当はしたくてたまらないのに、いい相手が見つからない、とか諸事情があるからですよね? 「挨拶」と受け止めて諦めるように、もしくは「挨拶」なんだから気にする方がおかしい、などのご意見がありましたが、状況がすぐには変らない中、「挨拶と思って聞き流す」という知恵は必要かと思いますが、「挨拶なんだから仕方がない」とする向きには反対です。 はげている方に、「どう髪生えてきた?」とか「いいカツラはみつかった?」とか聞くことが適切な挨拶とはいえないことは容易に理解されるように、子どもに関する問いかけも、時代に即して良識ある(=人を不用意に傷つけない)認識が広まることを願うばかりです。 (2007年3月24日 H17I517) |
↑ 読 み 順 | 悪気はないんですよね。。。 余計なおせっかいのマナー違反発言ってけっこうありますよね 「いい人いないの?」「結婚は?」の次は「赤ちゃんは?」で。 「二人目は?」。。。の次は何がくるんでしょうね? 「いつお家建てるの?」とか?で、子供の成長に伴いまた何か 始めるんでしょうねえ。。。 悪気は無いんです、多分、きっと、だから、笑って色々言って見ます。「今世紀中には何とか」「宝くじがあたれば」とかね。 「いいお天気ですね」と同じ気持ちなんでしょうね。 (2007年3月24日 H17I444) |
↑ 読 み 順 | うささん、マナー違反な発言にお困りな様子、すっごくわかります。 私たち夫婦は諸事情でなかなか一人目が出来なかったときに、会社の人や親戚に「子供は?」と聞かれて、内心涙を流しつつ、苦笑いで「ほしいんですけどね〜、なかなか」と流してました。 お互いの両親は、マナー違反な発言だと分かっていたのか、そんなことは言わなかったので、良好な関係が築けてます。 (今は待望の子供が生まれて、私ら夫婦も両親達も本当に喜んでます。) すんなり子供が出来た人ほど、「こどもは?」とか「二人目は?」というような発言するんですよね。。。 前述の会社の人たちも親戚も、バリバリ都会育ちな人たちです。育った場所は関係ないと思いますよ。 (2007年3月24日 H23I307) |
↑ 読 み 順 | あんまり千葉だから東京だからって関係ないと思います。昔から日本人が良く口にする言葉だと思います。一人目がいなくたって子供は?って聞きますから。一人目ならマナー違反ではなく二人目は?はマナー違反っていうのも??ですよね。 ただ知り合いに何気なく”子供まだですか?”なんて言ったらその人から”今は不妊の人とか沢山いるからあんまり聞かないほうがいいよ”と言われました。15年ぐらい前の話です。でもそれを聞いて”そうだなぁ”と思ってそれからは私も聞かないようにしています。 (2007年3月24日 H9I472) |
↑ 読 み 順 | 全国共通のことなんじゃないかしら。二人目のことを気にしてるからこそマナー違反だの思うんじゃない?子供は1人で良いと夫婦で考えてるなら他人になんて言われようと気にしない。本心は二人目がほしいから相手のことを悪者にして自分が被害者みたいにしてるんだよ。二人目は?なんて挨拶みたいなものだから,もう二人目は生みませんとか言えば次から何も言われないと思うな。 (2007年3月24日 H16I451) |
↑ 読 み 順 | 書き込み、ありがとうございます! 夜に書き込み、朝見てみたら、こんなにも多くの方が書き込んでいて下さり、驚くとともに感謝しております。 そして、少なくともここに書き込んで下さった方々は「マナー違反」との認識を内心持っていらっしゃる事が分かり、ちょっとほっとしました。 ただ、私だけでなく、みなさんも「2人目は?」質問を受けた経験があることが分かり、「マナー違反」認識は大勢には浸透していないのかな〜?とも思いました。 正直なところ、こういう質問はド田舎の年配の人がするイメージがあるのですが(田舎の方、ごめんなさい!)、千葉も所詮田舎ということでしょうかね?それとも、都会といわれる東京でだってかわされる質問なのでしょうか、、、。 「2人目は?」と聞かれると、(またその話か)と嫌〜な気持ちになっていましたが、少なくとも嫌な気持ちになってしまうのも自然な反応かと思えるようにもなりました。 その上で、アドバイスいただいたように「聞き流す」が上手くできるようになれればいいのですが!(ついでに、嫌な気持ちもおこらず達観できるようになれればベストですね。) 親身にアドバイス下さった方、それぞれの経験やご事情まで話して励まして下さった方、本当にありがとうございました。そういうみなさんもいるんだ、ということが心強さを与えてくれそうです。 (2007年3月24日 H17I517) |
↑ 読 み 順 | 私もひとりっこの母です。 流産の末やっと授かりました。 本当に大変で辛い思いを色々してやっと授かりました。 ですから、ひとり授かっただけでも奇跡で本当に幸せな事だと思っています。 私もママ友達や周りの人から、うささんと同じ様に何度も『2人目』の事を色々な形で言われます。流産の話をしても変わらず言われます。 親戚や両親は事情もわかっているので、そんな無神経な事は言いません。 そういう発言がどれだけこちらを嫌な思いにさせるかわかっていないのです。 未婚の人には『結婚は?』子供のいない夫婦には『お子さんは?』ひとりっこの親には『2人目は?』と永遠に続きます。 みなさんがおっしゃっている様に聞き流して無視するしかないのだと思います。本当に心配して2人目を考えてくれている発言では決して無くて、『良いお天気ね』くらいの発言のつもりだと思います。無神経極まりない発言ですが、諦めるしかないようです。 私がいつも感じている事をうささんが書いて下さったので、長々と書いてしまいました。この書き込みを読んで少しは『ひとりっこの親の気持ち』を理解して頂けたら良いですね。 (2007年3月24日 H14I417) |
↑ 読 み 順 | うささん、私も一時の母です。 私もやはり二人目は欲しかったけどいろんな事情でなかなかできなかったのと、今後の教育費など考え、うちはやっぱり一人っ子かな〜と思っています。 今はさほど人から「二人目は」と聞かれなくなりましたが 子供が2歳、3歳の頃はとくにママ友達や近所のおばさんから 挨拶代わりに聞かれ、その度に「なかなか〜」って言ってましたが、 さすがに最近(子供7歳)はそのあたりからは言われません。 けど、事情を知らない職場のおばちゃんたちからは 「子供一人じゃかわいそうよ」「産んどいたほうがいい」とか 言われて、「まあそうですけどねあはは〜」と返していますが 結構うっとうしかったり、ムカッときます。 きっと昔子育てした人や、子供を2,3人持つ人は すんなりと子供を授かっているから、授かることが難しいって事 実際にはわからないんだと思います。 私は幸い、実の両親と主人の両親から一度も 「二人目催促」を受けたことがないので、その気遣いに感謝してます。 ただ、うささんの場合は近所の方だと言うことでホント面倒ですよね。 事情を話すには深い中じゃないし、話したいと思わないし。 だからやんわり返すのがいいのかなと。 でも、あんまり毎回毎回同じこと言われて、 うささんのその方へのストレスが大きくなるのなら、いっそ 「二人目は頑張りましたができなかったんです」と言ってみたら 相手は、気遣いが足りない発言だったかしら・・・なんて気づいたりして。 だけど天然の方だと、余計厄介なことになっちゃうのかな・・・ いずれにしても、「二人目は」発言はマナー違反だと私も思っています。 (2007年3月24日 H24I279) |
↑ 読 み 順 | 私も子供は大好きで友達の下の子を預かったりも していますが我が家は諸事情もあり多分これからも 一人っ子だと思います。 一度、2年前に待望の二人目を授かったのですが 流産してしまいそれからはご縁がなく・・・って感じです。 子供が2〜3才の頃は親・親戚・近所・友達ほぼすべての方に 二人目は???って聞かれまくりましたよ。 『この子の為にも兄弟は作っておいた方がいい』 『二人目って更に可愛いよ〜』 『あなた達が死んだらこの子はひとりよ』 『早く産まないと。あなたも歳なんだから。』 ↑もう何度言われた事か・・・・・・ みなさんがおっしゃる通り決して悪意を持って 言っている訳ではないので苦笑いしてスルーするしか ありませんでしたね。最近は慣用句なのねって思うように して笑って聞き流しています。ってもう回りのみなさんも 諦めた?の聞かれる回数も格段に減りましたけど・・・(笑) あまりしつこく聞いてくる方(時々いらっしゃいます) には流産した事をやんわり伝える時もあります。 でも二人目発言はやっぱり失礼です。 相手にも自分にも諸事情があるのですから 慎むべきだと私は思います。 もし何気に言ってらっしゃる方がいましたら ご一考頂けると幸いです。 (2007年3月24日 H23I344) |
↑ 読 み 順 | あらら・・・さんに同感です。 「2人目は?」などなど子供に関する質問って大きなお世話ですよね。 しかもご近所の方なら余計に大きなお世話です。 子供を望む望まない・・・人それぞれ価値観が違います。 傷つく言葉だと理解できない方なんですね。 まともに相手にする事はないと思います。 聞かれても、説明するだけ時間の無駄だと思います。 聞き流してしまった方が良いと思いますよ。 (2007年3月24日 H20I263) |
↑ 読 み 順 | 「お子さんはまだ?」とか「二人目は?」っていうの、本当は大きなお世話ですよね。 様々な事情が絡むプライベートな事を、他人にとやかく言われたくないお気持ち 判ります。もし、仮に望んでも出来ない方だったとしたらどれだけ傷つく言葉か なんて、きっと考えもつかない浅はかな方なのかもしれません。 悪気が無いだけに、始末が悪いです。1人目のお子さんが居ても 望んでも2人目が出来ない方も大勢居ると聞きます。お子さんが居たり 2人・3人とお子さんが居る方は、ご自分が出来たのだから、その価値観が 全ての人に通じると思い込んでそうおっしゃっているのでは?この質問は、 相手の立場になって考える気持ちがある方であれば「マナー違反」だと 理解出来ると思いますが、1度や2度ではなく会う度に何度も何度も言われる ようなので、相手の方は当たり前の事を親切に言ってあげている 位にしか 思っていないかもしれませんね。もし、私が同じ立場でしたら 「2人目は?」と言われたら「そうですね〜」位言って笑っておくと思います。 下手に言って「あんな事言うなんて、変な人」と思われても面倒なので いちいち説明もしないと思います。 (2007年3月24日 H14I382) |