![]() |
ツイート |
▲ ▼ 投稿順表示切り替え |
↑ 読 み 順 | 正直な所、新婚当時は主人への引け目から「超節約主婦」してました。 自分は家庭に居て、主人が働いているのは居心地が悪かったものです。 けれど、主婦だって立派な仕事です。 結婚して7年。やっと そう思えるようになって・・・。 *今は、月1回〜2月に1回の美容院、行きます。金額は気にしません。 *化粧品は、基礎化粧品は「ちふれ」で、ファンデその他は「資生堂」。ファッションセンターしまむら近くの「シグマ化粧品」で買うか、何かしらポイントが付く所でしか買いません。 *洋服代は、0円〜5000円くらい。(冬は除く) あまり高い買い物は一度相談しますが、基本的に「やりくり費」の中で自由にしてしまってます・・・。 ですので自分の「お小遣い」の枠は無いです。 一時は実践していたのですが、自分のお小遣い・と思っても、結局その中から子どもの服を買ったりしてしまい、なぁなぁになるので止めました。 主人のお小遣いは月4万円で、出張手当など付加金額はそのまま追加で渡します。 ボーナス月は夏・冬あわせて30万円くらい渡しています。 私へのボーナスは、夏・冬あわせて10万くらいで、そこから友人との旅費などを出しています。 有り難い事に、主人は「好きにしてイイよ」という考えなので、 一緒に買い物に行って良い物を見つけると「イイじゃない」としか言いません。 それだけに妻としての家計管理の責任も重大ですが・・・。 自分が「これでやっていける!」と思えていれば、そこそこ自由にしても許してくれるんじゃないでしょうか・・・? (2007年3月26日 H14I619) |
↑ 読 み 順 | いつもキレイでいたいけど、美容院は本当高い。最近できた「銀座LA.BO津田沼店」はカット1800円、カラー2700円パーマ2500円〜で、安いです。カットとカラーをしましたが、まあまあでしたよ。(津田沼の情報ですみません。) (2007年3月26日 H15I582) |
↑ 読 み 順 | 「不動産 夫婦共有」でgoogleかけてみて下さい。 きちんと奥さんの財産からも、持分(50:50ならだんなさんと同額の返済額が、奥さんの収入or財産から)に応じて返済している、と証明出来ないと、色々不都合が生じるかもしれません。 それと、贈与税の控除額は、昔は60万円でしたが、現在では額が引き上げられて、受け取る人1人110万円の控除を持っています。(2人から55万円ずつもらっても、枠一杯です。) 詳しくは、タックスアンサーの「贈与税」でどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/zouyo31.htm 毎年夫から妻へ贈与があったことにしたいなら、わざと毎年111万円の贈与を行い、1万円に対する税額10%で1.000円を税務署に納税し、(110万1.000円で100円納税でも良いですが…)納税の領収書を綴じこんでおくのが、贈与を証明するのは一番確実・・・というのを、昔どこかで読んだ気がします。 本人名義の口座への振込・預け入れ・積み立ては良く行われるのですが、これだけだと、色々税務署も突っ込みを入れてくる場合もあるとかないとか? (2007年3月26日 H18I330) |
↑ 読 み 順 | 美容院は年に2回です。カットとカラーで1万円くらい。 前髪が伸びてきたら自分でカットして、カラーも自分で3ヶ月に一回くらいします。 私の場合は節約と言うよりも、時間がなくて行く暇がありません。 子供にお弁当は作りますが、自分の昼食は職場のお弁当350円。 学校の役員をしない年はランチに行くこともありません。 そう考えると、仕事で忙しいことが一番の節約かも。 ただ洋服や鞄・靴には結構お金をかけるので、年に月収分くらいは 使っていますかね。でもそれ以外11か月分は貯金になります。 (2007年3月24日 H18I294) |
↑ 読 み 順 | 皆さんありがとうございます!今は子供がいないので、 化粧品とかは駄々こねて!?買ってもらってますが、 近い将来のお金の面を考えると、やっぱり基礎化粧品等は もっと安くていいの探さなきゃ駄目ですね。。。 あと、美容院とかは皆さんどうされてます? カットとパーマで1万強はとんじゃうんで、これから どうやって節約していてけばいいか悩ましい次第です。 主人が理髪店で1000円強でカットしているだけに、 私ばっかりお金つかっちゃっているみたいで、なにか いいお店・いい方法ないですかねぇ? (2007年3月24日 H16I840) |
↑ 読 み 順 | 皆さん、節約に努力されているんですね。 私の妻にも聞かせてやりたいです。 妻は30代ですが、SK2の化粧品がいいらしいという事で誕生日のプレゼントやらなんやらで購入しています。 基本のセットで数万がとんでいきます・・。 奥さんにはいつまでも綺麗にいて欲しいと思うので購入していますが・・・ 化粧品なんかは旦那さんが家計費として購入してあげてもいい気がしますけどね。 (2007年3月24日 H30I423) |
↑ 読 み 順 | インターネットオークションをよく利用しています。何かほしいものができたら、家のいらなくなったものをオークションで売りに出して小遣い稼ぎをし、そのお金で自分のほしいものを買うようにしています。洋服や小物なども安く買えるので、品質が良いブランドの、流行のあまりない形のもので、かつ程度の良い状態のUSEDものを買うようにしています(売るときにも売れやすい)。 化粧品はもっぱらマツモトキヨシのポイント10倍セール時に買い溜めします。売ってないものも多いのですが我慢してます。 (2007年3月24日 H20I424) |
↑ 読 み 順 | OL時代に使っていた化粧品を別の安価な商品に変える しかないと思います。使い続けるには、仕事を始めるとか・・。 私は共働きですが、もともと安いものしか買わないので 純粋に自分のお小遣いは・・・月に5千円くらいしか 使ってないと思います。。。 ちなみに私は、オルビスを買ってます。 リキッドファンでが1500円。化粧水が1600円程度です。 チークとかは、無印良品で買ってます。 (2007年3月23日 H23I817) |
↑ 読 み 順 | これを読んで、皆さんキチンとされてるな〜という実感です。 見習います! とは言え。みるくさん、悪い例なので、安心しないでほしいのですが、私は1万円だったら無理です。 美容院、化粧品、携帯、書籍、・・・な〜んにも足りません。月に一度でも友人と外食しようものなら、交通費と食事で、大半が消えていきますよね。 化粧品も、なるべくポイントがつくように頑張りますが・・・ちなみに、安いものも試しました。でも、使い慣れたものでなかったせいか、すぐ吹き出物が・・・だから、ネットで少しでも安いものを購入したり、です。 あとは、本当、働いていたときの、自分の貯金が目減りしていくだけです。悲しいですね〜〜〜〜 (2007年3月23日 H16I451) |
↑ 読 み 順 | かれこれ5年ぐらい手作り化粧水を使っています。 原価がかからないので顔以外に体中に使います。 3歳の子供の乾燥肌にも毎日惜しみなく使っています。 作り方は「美肌水 手作り」などで検索したら 色々でてきますよー。 (2007年3月23日 H27I613) |
↑ 読 み 順 | 化粧品にそんなにお金かけているんですね。 私は生協でワンコイン(500円!)とか言う時に買ったりしています。 仕事しているんですが、たぶん化粧品代に年間で1万円もかけていないような。口紅なんかも1年以上もってしまって、買い換えたいくらいです。 アットコスメってHP知っていますか?結構安くていい化粧品とか、紹介されていてためになりますよ。 (2007年3月23日 H18I294) |
↑ 読 み 順 | 月額1万円ではきびしいですよね。普段着もすこし小綺麗にしたいし、メイクだって必要最低限のものだけでも気に入った物を使いたいですよね!我が家では月額のお小遣いではなく、年間で20万と予算を組んでいます。けっこうこのシステム気に入っています。夏物衣料は数千円で買えても、冬物コートは1万円以上するので、季節にあわせて計画がたてられるし、化粧品も季節の変わり目に2〜3ヶ月分まとめて買うこともできます。 もちろん20万円ポンともらうのではなく、あくまで目安。 3万円使う月もあれば3千円の月もあります。 最近では悲しいかな、欲しい物があっても食費3日分だなぁと思うと買えない健気な主婦になりました。 (2007年3月23日 H15I748) |
↑ 読 み 順 | 男の立場から話をさせてもらうと・・・ 昼食代込みで3万円って本当に辛いですよ。 同僚との付き合いもあるでしょうに、旦那さん、よくやってます。 昼食代で、勤め先にもよるでしょうが、やっぱり最低500〜800円はかかるでしょう。 20日働けば、1万〜1万6千円。 後は飲み代やら何やら払っていたらあっという間に無くなるでしょう。 とはいえ、化粧品代もあればやはり月に1万円は厳しいかもしれませんね。 節約もいいでしょうが、収入を増やす事を考えてもいいかもしれませんね。 (2007年3月23日 H30I452) |
↑ 読 み 順 | ご返信ありがとうございます。 主人のお小遣いは、月3万ぐらいです(昼食代含む)。 私と同じ専業主婦の方はお小遣い0とありますが、化粧品代等は、 毎月どれくらいかかっていますか??私もオークション等を利用してなんとか、削減しようと思いますが、OL時代の化粧品をどう削ればいいか、良いアドバイスがあれば(基礎化粧品の削り方とか) 教えてください。 海浜幕張近辺の方々は、みなさん綺麗にしている人が 多いので、こっちに引っ越してきてから、みなさん、 どうやりくりしているのか、凄いなぁと思います。 お金の面に関しては、一応将来的な相続税対策として、 マンション名義を夫婦にしてあります。といっても、実質 毎月お金を支払っているのは主人ですが。。。 (2007年3月23日 H16I840) |
↑ 読 み 順 | 確か税金の控除の限界が年50万か60万だったと思います。12で割った5万円が限界です。出来ればご亭主の了解を得て、税金の限界の5万円/月でそのカネをご自分の銀行口座に入れた方がいい。いざ、相続税という時にそこから払うとよいです。相続税は払う時に出所を調べられ、脱税が引っかかります。不動産を購入した時もそこから払えます。変なところから払うと税務署にやられます。 (2007年3月23日 H13I449) |
↑ 読 み 順 | 我が家は私(旦那)が管理しています。 毎月生活費を家の口座に振り込み、その中で余った分は何に使っても構わないことにしています。 とは言っても子供の物を買ったりしているので、嫁さんの小遣いはいくらも残っていないとおもいますが。。。 なので、たまに幕張のアウトレットやお台場方面に買い物に行くときにほしい物を買ってあげてます。ほとんど毎月何かしら買わされてますが・・(笑) 嫁さんは収入の全額を預かるのが怖いと言っているのと、私が管理するのが面倒でないのでそうしています。 私の小遣いは月額いくらと決めていません。財務状況を見て使うときは使うし、使わないときは全く使わない。 そして外食や家族で遊びに行く時は全額私が払う。 そんな感じです。 やはりお仕事していた方は家庭に入ると定額で入ってくる”自分のお金”がないと不安になるのかな?きっとそれって金額じゃない気もしますね。。。 旦那さんにいつも食べてるランチの値段聞いてみてください。 結構パパさん達も頑張って小遣い捻出してますよ。 (多分・・・・) (2007年3月23日 H19I625) |
↑ 読 み 順 | 私も20代妊娠中の専業主婦です♪私は5千円もらっていますよ!家計は私が管理していて主人には2万5千円のお小遣いを渡しています。(毎日お弁当持参で飲みに行くこともほとんどなく、使うのはタバコや雑誌を買うくらいみたいです) 友達とのランチや洋服、自分の雑貨などはお小遣いから出しています。化粧品は家計費から出しています。 みなさんのお話を聞くと、ちょっと甘いのかな? (2007年3月23日 H15I323) |
↑ 読 み 順 | 私も20代の専業主婦です。子供は2人います。 私も小遣いは0円です。 買った事がバレてしまうものはなかなか買えませんが 買ってもあまりわからないようなもの(雑貨等細々したもの)は 黙って買ってます。 結婚する前は仕事柄高収入な方でしたが専業主婦になってからは 主人の収入のみなので小遣いちょうだい!が言えません 笑 でも、コソコソ買い物するのも気が引けるので小遣い制にしてほしいと 影ながら思っています。 1万もらえればかなりルンルンです(´▽`*) 化粧品などは、オークションで安く買えそうな時に買う事が 多いですね。 あとはショップで買うとポイントがつく化粧品を使っているので ポイントで安く買う…という感じですかねぇ。。 結婚前の贅沢が出来なくなったのは確かですが、 慣れればなんてことないな、という感じです(^ー^* ) (2007年3月23日 H17I538) |
↑ 読 み 順 | 私も小遣いは0です。というより小遣いとして特にもらってないです。 私も子供ができるまではフルタイムで働いていて収入も高額派遣&残業多々でしたので主人とかわらないかそれ以上頂いてました。そのときからいつかは主人のお金だけで生活する時が来る、と覚悟をしていたせいかあまり使いませんでしたね。それが苦にもならず。辞めてからは失業保険を全額自分の預金にしてありもってます。毎月、家計に黒字がでるとそこに入金したり、友人とのランチや好きな物はその預金から出してます。またボーナスの際には夫に5万、私が3万ともらい預金に。みるくさんも働いていたころの自分の給料からいくらか引き、預金通帳に保管しておいたらどうですか? 逆に月1万、ってきちんともらえてるみるくさんがうらやましいぐらい。私は月のあまりをへそくりにしてるぐらいですから。どうやったらあまるか、と日々ゲーム感覚です。 (2007年3月23日 H15I482) |
↑ 読 み 順 | 私も専業主婦です。うちは私が家計を管理していて、主人には毎月3万円渡しており、特に私のお小遣いは決まっていません。 私もそんなに買い物をしないので毎月お金がかかることはないですが、友人とのランチや、美容院など、そのつど必要なときには必要なだけ使わせてもらってます。でもやはり主人にも3万でやりくりしてもらっているので、私も節約するようにしています。 やっぱりお互い様ですよね。家庭を持ったら家計のやりくりのためにお互いが頑張らないとですよね。今までどおり使いたいだけ使うというのもなかなかできないですね・・・。みるくさんは旦那様が家計の管理をしているのですか?旦那様は毎月いくらぐらいでやりくりしているのですか?相手ばっかり好きに使ってるとやっぱり不満に思ってしまいますよね。 (2007年3月23日 H21I629) |
↑ 読 み 順 | こんにちは。 まず、私も20代の専業主婦ですがお小遣いは0です。物欲がないので、毎月定額の小遣いを欲しいと思ったことがありません。 ただ、私が家計を管理しており、冠婚葬祭など必要経費については私の判断で自由にさせてもらっているので、不満が生まれないのかもしれません。 (2007年3月23日 H24I467) |