幕張生活辞典
幕張生活辞典へ戻る
市立保育園の登園時の様子について

今度初めて、公立保育所に2歳の子を通わせる事になり、入所説明会に行ってきました。

その園では、朝に子供を連れて行った際、保護者も保育室に上がって、我が子の専用スペースに「紙オムツ、着替え、その日使用する食事用エプロン&おしぼりタオル(おやつ、昼食用に各1)」をそれぞれ指定場所にセッティングする必要が有るとの説明を受けました。手拭タオルの掛け換えも必要だそうです。

お布団カバーの準備や使用済み紙オムツの持ち帰りについては聞いた事が有りましたが、この件は知らなかったので少々驚きました。TVドラマの様に、朝は入口のところで先生にお願いしますぅと子供を預けてバイバーイとしている、そんなイメージを持っていました。

上記の様な毎日の準備は、市立の保育所では当たり前の事なのでしょうか???
3歳未満という事も有り、決して安くない保育料を払いつつフルタイム勤務する母親の立場としては、複雑な心境です。

嫌なら無認可に行けばと言われるのを覚悟で書き込みましたが、アドバイスや他の園の状況など有りましたら教えて下さい。

 カエルさん
 千葉に住んでま〜す
☆(2007年3月20日  H23I426)

 
こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。

こちらのお話は最終書き込みから6年を経過しているため新規書き込みは出来ません。新しく質問を投稿してください。


書込みに対する削除依頼について
勢いで、かんりにんへの怒鳴りこみ的クレームはご遠慮ください。
特に掲示板の仕組みついてよく知らないは、詳しい方にご相談の上、削除依頼を冷静にください
   投稿順表示切り替え
ローズヒップさん 幕張本郷に住んでま〜す



千葉県外ですが、認可・無認可の保育園に子供を預けていました。
どちらも朝夕は親が部屋に入って、準備や帰りの荷物をまとめていましたよ。当然のことと思って疑問に感じたこともありませんでした。
皆さん書いていらっしゃる通り、子供や園の様子を見れて、他の子供たちとも仲良くなれるし、楽しい時間ですよ。年長さんになると玄関先でバイバーイってこともあったかな。
   
(2007年3月20日  H18I294)

質問者ですカエルさん 千葉に住んでま〜す



皆さんいろいろと教えていただき、ありがとうございます!

実際に保育所や保育園に預けて働いているお母様、保育士の方々の声を聞けて良かったです。

確かに慣れてしまえば、苦にならないのでしょうね。私も希望の園には入れず、第6希望の自宅と勤務地から離れた保育所に許可が下りた為、余計に細かい事まで気になってしまいました。

アドバイス頂いた通り、着替えをたくさん準備したり、前向きに頑張って行こうと思います。

余談ですが、認可の保育所は、税金を多く払っている家庭が保育料も高く取られるのはどうしてなんでしょうか…。ななさんの様に、私の場合も、近所の保育ルームの助成対象保育料の方が格段に安いです。ただ、入れた保育所は、庭が広いので(施設は古かったです)子供にとってはプラスだと考えてます…

   
(2007年3月20日  H14I465)

ななさん 幕張に住んでま〜す



0歳児から託児所に預けています。(市からの補助金有)

玄関で保育園バックを渡すだけで、朝の準備は一切なく(帰りも)らくちんです。
紙おむつは、ジャンボパックを1ヶ月に1回置いていますし、
使用済みは園で捨ててくれます。

着替えもまとめ置きしていますし、布団も園で用意してくれますので、持っていく必要はないです。

それでいて、公立の保育園より保育料が半値ですみ
ありがたいです。
   
(2007年3月20日  H14I668)

ちゃっぴーさん 美浜区に住んでま〜す



某保育園に通わせています。最初は準備が大変でしたが、なれればあっという間に終わる作業です。私は、お迎えにいった時に次の日の準備もして、お手拭きタオルやエプロンも全部セットして帰ってました。お布団のシーツ交換は金曜日帰る前に済ませています。朝寝坊とかちょっと心配なので、夕方セットに変えたら、かなりらくちんでした!みんな朝は忙しい時間帯ですから、一工夫で気持ちも変わるものかと思います。
頑張って下さいね!
   
(2007年3月20日  H21I416)

ママちゃんさん 幕張に住んでま〜す



私の子供は無認可の保育園に通わせていましたが、みなさんと同じように着替えやタオルなど準備して、タイムカードを押して終了〜って感じでした!でもそれも慣れれば苦にはなりません。かえって部屋の様子を見ることができてよかったと思っています。
それと、認可・無認可は関係ありませんよ。
朝は先生達も忙しい時間だと思います。保育園・幼稚園に関係なく親も協力しなければいけない事もたくさんあります。
カエルさんも大変だとは思いますが、環境になれるまで頑張って下さいね。
   
(2007年3月20日  H6I686)

ままさん 美浜区に住んでま〜す



保育士として私立保育園に勤務しています。カエルさんの保育園と同じように、朝は保護者の方に一日分の用意、着替えの補充などをやって頂いてからお子様をお預かりしています。やはりそれだけでずいぶん助かるものです。大勢の子供に対して職員の人数も限られていますし、エプロンやタオルなど、そのつど職員がやっていたら正直大変というか、見切れないのでは・・と思います。実際やっていただければ、それほど大変な作業ではなく1.2分もあれば終わると思います。フルタイム勤務で、忙しい朝に少しでも時間があれば・・・と思いますが、ぜひ協力してあげてくださいね。不安なこともたくさんあると思いますが、頑張ってください。   
(2007年3月20日  H21I629)

さくらさん 美浜区に住んでま〜す



子供を1歳から預けてました。私は入る前に朝の準備のことを不満には思いませんでした。たしかに大変ですけど。多分カエルさんも保育所通いだしたら何であんな風に思ったのかしら?と心境も変化するのではないのかな。1歳児のクラスなんて一人の先生が抱っこしておんぶして更に腰骨にひとり抱っこしてなんて光景を見ることもありました。朝早くはほとんどがパートの時間外の先生なので自分の母親の年齢に近い方に3人の子供がぶら下がっているんです。

hanaさんも書いてますが着替えがたくさん必要です。洗濯と洗濯物をたたむのが大変でした。
   
(2007年3月20日  H24I368)

みずたまさん 幕張本郷に住んでま〜す



うちも2歳から認可園に通っています。

朝の準備は同じような感じです。
帰りも教室に入って、洗濯物などを専用スペースから持ち帰ります。
朝夕、特に朝は確かに慌しいですが、準備の間に子供の園での様子が垣間見られるし(お友達との関わりやどんな遊びに興味があるのかなど)、慣れてくると顔なじみのご父母や子供達と短い雑談したりと限られた時間ですが、私にとっては楽しい時間でもありました。

この4月から進級して、教室内には入れず入り口でお別れをするこ
とになります。
ちょっと寂しいなぁと今から感じています。

カエルさんも当初は「大変なことばかり・・・」と思われるかもしれませんが、せっかく入れた保育所での生活を、お子さんと一緒に頑張って過ごしてくださいね。
   
(2007年3月20日  H20I378)

hanaさん makuhariに住んでま〜す



私も2歳児から千葉市の保育所に預けてフルタイムで働いてきました。現在は小学校に入り下校後はは子供ルームに行っています。
千葉市の公立は保育所、私立は保育園となります。
認可保育園であれば、保育料金は同じです。(個々家庭状況や収入によって違いはありますけど・・・)
保育所では3歳未満児までは保育料金もお高いですが、
フルで働く私にとっては、とても助けてもらいました。

2歳くらいですと上手く言葉が出なかったり、自分で支度が全部出来るわけではないので、ある程度は協力していく事が大切です。登所後の朝の支度も最初は面倒くさいかもしれませんが、
慣れです。私は仕事の都合で朝7時15分に預けることが多く、
保育所の2階(3歳未満児は2階でしたので。)まであがって、お着替えセットを入れてお手拭かけて、おしぼりをセットして・・慌しかったけど、7時台にいる先生達はとてもよくしてくれましたよ。支度しながら、体調の様子を聞いてくれたり・・。

たぶん、どこの保育所、保育園でも同じだと思いますよ。
テレビドラマのようにはいかないですよ。
お金を払っているのだから全部やってもらえるわけではないので、色々たいへんだと思いますが、頑張ってくださいね。

保育所に通い始めると、お着替えセットがたくさん必要です。
お外から戻るとお着替えしていましたし、食事中にこぼしたりして汚れるとお着替えします。お洗濯もたくさんでしたね。
   
(2007年3月20日  H15I635)

yuuさん 検見川浜に住んでま〜す



私も1歳から子供を預けていますが同じようなことを毎日やっています。
そんなに苦になる作業ではありませんよ。
ほんの数分です。話で聞くのと実際行うのでは違うと思います。
   
(2007年3月20日  H18I743)

みんさんに住んでま〜す



うちの子も2歳から保育園に行きましたが、朝はそんな感じでした。その他にも、朝は何を食べたか、体温など記録をつけたものを持参しましたよ。
3歳未満児さんの時は大変でした。
でも先生の人数も限られていますし、仕方ないのかな?位にしか
思っていなかったのですが・・・・

失礼かも知れないですが・・・
私のお友達は希望の園に入れなくてがっかりしていました。
今年は園によっては20人くらい待機がいるとか・・・
安心して預ける環境ができたのは大変ラッキーなことだと思います。

   
(2007年3月20日  H9I573)